ブログをご覧いただきありがとうございます。
今日は八重瀬町の港川ハーレーでした。
沖縄の伝統的な年中行事
沖縄各地で「ハーリー」と言われますが
南部では「ハーリー」と言われます。

はるか昔に中国から伝来したといわれ、
夏の豊漁と海上の安全を祈願する
年中行事です。
何をするのかというと、各字(集落)ごと
爬竜船(はりゅうせん)や
サバニと呼ばれる小型の漁船を
数人で漕いで競争します。

初めて沖縄のお祭りに行った、
ナイチャーである私の感想は
「やっぱり違うなぁ~」ということです。
まずは集落の祭りにお昼から、
ここまで多くの人がいることが凄いです。

そしてみんな昼から酒を開けています。
あれ?駐車場満車…(察し)
あとはやっぱり子供が多いですね。
沖縄ならではの出店
そして、気付いたこと。それは…
競漕をみている人が少ない!

大人たちは大人たちで飲んでいて
子供たちは子供たちだけで
わいわいしている
そんな感じです。

みんなで集まるためのきっかけとして
「祭り」があるのだろうなと思いました。
そして、祭りといえば出店です。
沖縄ならでは出店はあるかな~
と探してみると…

ありました!
ヤギ汁。いわゆるヒージャーです!!
そして値段も1000円と、
出店にしては挑戦的な価格設定。

こちらはそばめしです。
これは600円。
個人的な記憶では、祭りの出店は
500円が基本だった気がするのですが
大体が600円です。高い!。
気になる味は……ご想像にお任せします。
ハーリーが終わると夏が来る
旅先で祭りなど、地域の文化に
触れられる機会があると心躍ります。

そういう意味では
トカラ列島の悪石島に行ったときに
島の小中学校の持久走大会に
参加させられたのは強烈な思い出です。
さぁ、噂によると沖縄では
ハーレー(ハーリー)が終わると
梅雨が明けると言われています。
もう夏はすぐそこにいるのかもしれません。
移住162日目。終了。
コメント