ブログをご覧いただきありがとうございます。
本日は
「沖縄県産コーヒー体験」
2019年7月編をお届けします。
★前回の記事★
おじぃのカフェづくりを手伝う
沖縄のコーヒーについて調べている中で
大宜味村にコーヒー農園を持つ
おじぃに出会うことが出来ました。
そんなおじぃの夢は
「コーヒー農園にカフェをつくること」
オープンに向けた仲間を募集しています。
今後も私は月に一度でも
大宜味村まで行って手伝いに行くつもりです。
今回はそのカフェづくりのお手伝いです。

那覇空港から沖縄南部へと続くバイパスから。
私が好きな道です。
この景色がたまりません!
ザ・沖縄って感じがしませんか。
この日もいい天気です。

と、思ったら中部の辺りで雨が降ってきました。
最近は天気が変わりやすい沖縄です。

そして大宜味村までやってきました。
よく晴れています。
集合時刻になり、集まったのは前回と同じ男3人。
おじぃも登場し、
この日は「コーヒーゆんたく」なしで
早速農園へと向かいます。
コーヒー体験メニューの考案

お、看板犬のボスも元気そうです。
覚えてくれていたのか、
ペロペロ舐めて喜んでくれました(笑)

この日はまず行ったのは
カフェで行う「体験メニュー」の考案。
おじぃが考えた観賞用コーヒーを作ってみました。
果実が付くまで育てるのは相当大変なので
あくまで観賞用ですね。
ただ、コーヒーの木はなかなか手に入らないので
お土産にはいいと思います。
沖縄コーヒーを焙煎する

そして今回も
豆の脱穀からコーヒーを淹れます。
この写真は焙煎した豆ですね。
今回は前回に比べて豆の色が黒いです。

じっくりと火を入れることを
「深煎り」というそうです。
豆を挽いてから

ドリップしたら完成です。

そのお味は…
前と変わらないような気が…
私は違いの分からない男です(笑)
ですが、美味しいことに間違いはありません。
おじぃのコーヒー豆は販売もされています。

そうこうしているうちに夕方になり
陽が陰ってきたのでカフェ建設予定地へ!
カフェの建設予定地へ

じゃーん(笑)ほんとにゼロの状態です。
ここに手作りでカフェを建てていくなんて
ワクワクしかしません。
ちなみにこの下がコーヒー農園になっています。

この日は資材を搬入するための
導線となる階段を付けて終了。

その帰りに
名護の夏祭りに立ち寄ったというわけです。
コーヒー農園カフェのボランティアは、
「沖縄のコーヒーに可能性を感じている」
から取り組んでいるものです。
今後オープンまでたどり着けるのかも
分かりませんがその経過を綴っています。
楽しみにしててください。
次は来週また行ってきます。
引き続き読んでくださいね~
NEXT
今回もありがとうございました!
【フォロワー1000人】目指す!
本日の結果
Twitter 205人 Instagram 762人
移住220日目終了。
コメント