ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は【渡名喜島旅行記】その5をお届け致します!
★前回の記事★
渡名喜島は別名「ウミガメ島」

渡名喜島は別名「ウミガメ島」と言われるほど、島の周辺に、多くのウミガメが生息しているそうです。
前回の記事でご紹介した手書きマップにも、「ウミガメが見れるかもしれないスポット」が紹介されています。
そして私も今回、歩いていたらウミガメを見ることが出来ました!
コバルトブルーの海に浮かぶ茶色い円盤。しばらく眺めていると海中に沈んでいきました。あれはきっとウミガメだったはず…

手前は無人島。調べても島の名前は出てきませんでした
右奥にも島が見えていますが、こちらは「入砂島」。
島全体が米軍の軍事演習場になっており、誰も近寄ることが出来ないという、何だか凄い場所です。

ハブに注意の看板です。
「看板は立てた状態で設置しなければならない」というルールなんて、そういえば存在しなかったなと気付かされます。
同じ日本でありながら、常識が覆されるのが、私が島旅にハマったきっかけでもあります。
道端に落ちている謎の液体

目指している「大本田展望台」まで残り1.2km。
歩きでも小さな島なので、楽に周れるのではないかと思ってしまいましたが…

ここから展望台までは登り坂が続きます。

道端に「見た目はお茶のようなもの」が置かれていました。
これはいったいなんでしょうか。ペットボトルには「2班」と書かれています。

その先には道端に無造作に置かれたほうきが。

ここにもありました。
お茶かどうかは分かりませんが、どうやら道を掃除するときに使うもののようです。果たしてこの液体の正体はいかに。
大本田展望台を目指して歩く

坂道を登った先で、振り返るときれいな海が広がりました。
ちなみにここまで歩くことおよそ1時間。いまだ誰一人とも会っていません。

松ぼっくりが落ちていました。また道端には、松の葉(枝?)がたくさん落ちています。
これはリュウキュウマツという木。
方言ではマーチと言われ、沖縄県の県木にも指定されています。

この道の感じは、父島のウェザーステーションへ行く道とそっくりです(小笠原諸島が好きな人には伝わるはず)。
★参考:ウェザーステーションとは

見えてきました。丘の上にぽつんと立つ、あの建物が大本田展望台のようです。

こうした道の感じ、ワクワクしませんか。
あの階段を上った先に、どんな景色が広がるのでしょうか。
大本田展望台からの景色

到着しました!これが大本田展望台からの景色です。 奥に見えているのは入砂島です。
港から歩いて、1時間15分ほどかかりました。
展望台には他に誰もいなかったので、この絶景をしばし独り占め。

どうやら、見えている小島の下、海の色が若干違う場所が「ブルーホール」と言われているそうです。
正直「??」という感じですが、まぁ、綺麗なことに変わりはないので特に問題はありません。

展望台には双眼鏡もあります。しかも無料。
早速のぞいてみたものの、これといった発見はありませんでした。
海の絶景が広がる
大本田展望台の次に目指すのは「アンジェーラ浜」。
このとき時刻は12時20分。船の出港まで残り約3時間です。

展望台から先は下り坂が続きます。

むき出しになった地層。それだけです。

道路脇の草むらに少しだけ入ると、こんな絶景が広がっていました。
こうした発見があるから、島を旅するときは出来るだけ歩きたいのです。仮に車に乗っていたら、100%見ることが出来なかったでしょう。

ここも綺麗です。
写真中央の海の色が変わっているところは、まさに「日本のブルーホール」といっても過言ではないでしょう。
ただ、絶景を見たところで、それにまつわるストーリーがないと、旅行記として綴るのは難しいです。人に写真を見せて、話しても「きれいだね」で終わってしまいます。
日本のブルーホールを見つけた
前方から年配のご夫婦が歩いてきました。
展望台を過ぎてから海までは下り坂。つまり、年配のご夫婦は坂を上ってきたのです。
「こんにちは~」と挨拶を交わして…

私「ここの景色すごいですよ!」
ご夫婦「え、どれどれ?」
私「ブルーホールって知ってますか?」
ご夫婦「知ってるますよ~」
私「あそこブルーホールっぽくないですか?笑」
ご夫婦「わぁ~!確かに!」

よかったです。分かってくれたようです。気を遣ってもらっているのかもしれませんが(笑)
ご夫婦も日帰りで渡名喜島を歩いて1周するそう。「頑張りましょう!」と言葉を交わし、その場を去りました。
絶景もいいですが、やっぱり人に出会うのが楽しいです。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★続きはこちら★
.
【SNS 本日の結果】
Twitter 750人(前日比+8)
Instagram 1279人(前日比+7)
Youtube 6766回 (前日比+53)
~沖縄移住339日目、終了~
コメント