ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は【ホエールウォッチング 2020年編】その1をお届けします!
南の島の冬の風物詩
ホエールウォッチングとは、その名の通り「クジラを観察すること」です。
1月から3月にかけて、日本周辺の海にはザトウクジラがやってきて、繁殖活動と子育てを行います。

そのアクションには「ブリーチ」や「テールスラップ」などの名前も付けられているほど、ザトウクジラは芸達者です。
大型バス1台分にもなる巨体が海面で見せてくれるダイナミックな動きを、間近に見ることが出来るのが醍醐味です。

1988年、小笠原諸島で初めて自主ルールに基づくホエールウォッチングが行われました。その後、奄美群島や沖縄でも行われるようになり、今では南の島の冬の風物詩になっています。
ちなみに、私が人生で初めてクジラを見たのは4年前。
トカラ列島・悪石島の港でした。
ホエールウォッチングはツアーに参加し、小型の船に乗って青海原でクジラを探すのが一般的ですが、この時は船を待っているときに偶然現れました。
初めて「ホエールウォッチングのツアー」に参加したのは小笠原諸島。2017年の年明けです。

クジラの探し方は目視。ツアーに参加している皆さんで海上を探します。
半日のツアーでしたが、すぐに見つかり、しかもかなり活発な動きを見せてくれたのが印象的でした。
ホエールウォッチングといえば小笠原諸島
それ以降はホエールウォッチングをすることが、私にとっても冬の風物詩となっています(笑)
2018年の冬は沖縄でも。
かなり寒かったです。
船もかなり揺れるので、一緒に参加した友人は船酔いでやられました。

お次は小笠原諸島・父島にて。
この写真は父島のウェザーステーション展望台。島に着いて、まずこの展望台へ向かい、よいしょと腰を下ろして海を眺めたら、クジラが飛んでいました(笑)
冬の小笠原諸島の海では、本当に多くのクジラを見ることが出来ます。

父島から母島へ向かうははじま丸には、別名「ホエールライナー」という名前が付けられています。
船の上からクジラが見えることで有名です。
この動画は、クジラとイルカが一緒に泳いでいる様子。
これが小笠原諸島の凄いところ。
イルカとクジラが一緒に泳ぐところを、陸からこんなに近い場所で見ることが出来るのは世界でもここだけではないでしょうか。
小笠原諸島ではツアーに参加すれば、ほぼ間違いなくクジラかイルカは見れます。
ただ、相手は当然野生の生き物。
ホエールウォッチングのツアーに参加したものの、クジラもイルカも見れなかったこともあります。そうした時は代わりに…

マンタさんと一緒に泳げたりもします。
沖縄のホエールウォッチングは知られていない?
沖縄でクジラがやってくるのは慶良間諸島周辺。

そのためホエールウォッチングのツアー船の多くがその海域へ向かうのですが、「他の場所でも見えるかもしれない」と思い…

1月は仕事前にこの場所から海を眺めるのがルーティンでした(笑)ちなみにこの場所からは、一度もクジラを見ることが出来ませんでした…
伊豆諸島や小笠原諸島では、12月くらいからクジラの目撃情報が各島のホームページや、島民の方たちのSNSからも流れてきます。
特に小笠原諸島・父島では、クジラが目撃されると、観光協会の前にこいのぼりならぬ「クジラのぼり」が上げられます。

一方沖縄では、クジラに対して関心のある方は少ないのでしょうか… 情報があまり流れてきません。
観光客の方も「ホエールウォッチング」を知らない人が多い気がします。
昨年も3月にツアーに参加したので、4年連続のホエールウォッチングとなりました。
那覇発の半日ツアーで、ホエールウォッチングと「ナガンヌ島」に上陸するというオプション付きです。
★参考:ナガンヌ島とは★
沖縄のホエールウォッチングツアーの特徴として「クジラが見れなかったら全額返金!」というようなサービスがあります。
昨年は多くのクジラを見ることが出来ました。
が、海が時化ていたため、クジラを見つけるまでの間に、ツアーに参加していた方の多くがダウン。船に座り、海面を眺めながらクジラを探すのは結構ハードなのです(笑)
酔い止めと十分な寒さ対策を忘れてはいけません。
★参考:船酔い止めといえばアネロン!★
そして、今年も昨年と同じツアーに参加してきました。料金は半日で4,500円。2月から3月にかけては毎日催行されているようです。
★参考:私が参加しているツアー★
天気予報と波を見ながら、晴れ予報が出ている前々日に電話でツアーを申し込み。
こうした気軽さは沖縄に住んでいる特権です。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★続きはこちら★
.
【SNS本日の結果】
Twitter 1086人(前日比+0)
Instagram 1913人(前日比+12)
Youtube 19545回 (前日比+173)
~移住2年目 133日目終了~
コメント