ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「DMMかりゆし水族館」に行ってきたので、その時の様子(前編)をお届けします。
那覇空港の近くに新しい水族館が出来る?
沖縄の水族館といえば「美ら海水族館」が有名です。
高速道路を使っても、那覇市内から1時間半以上かかるという立地にも関わらず、非常に多くの人が訪れる、沖縄旅行の定番スポットになっています。
また、綜合ユニコム社が発表した「全国の主要レジャー・集客施設 入場者数ランキング 2019」においても、美ら海水族館は国内の動物園・水族館の中で、入場者数第1位を獲得しています。
★参考:美ら海水族館に人が訪れる理由★
DMMかりゆし水族館は、道が空いていれば、空港から車で10分ほどで行くことが出来ます。
美ら海水族館に比べて、利便性はかなりいいです。


(上)2019年10月
(下)2020年1月上旬
建設工事の様子から、「こんなに大きな水族館が出来るのか」と思っていたら、そうではなく、「イーアス沖縄豊崎」という商業施設が併設されており、写真左、四角い箱のような建物が水族館となりました。
オープン直後のDMMかりゆし水族館へ

DMMかりゆし水族館は、2020年4月21日にオープン予定でしたが、コロナウイルスの影響により延期となりました。

約1か月後、2020年5月25日に正式なオープンとなりました。
私がDMMかりゆし水族館に訪れたのは、オープンから6日後の5月31日。雨の日の午後でした。

まずは、チケット売り場へ案内されました。
自動発券機またはカウンターで、チケットをゲットします。

自動発券機には「SUGOCA」のマークがありました。SUGOCAはJR九州のIC乗車券です。
沖縄でもSUICAマークは見かけますが、SUGOCAは初めて見た気がします。

料金は大人1人2400円と、なかなかいいお値段。
ちなみに、美ら海水族館は1880円です。
そしてこのとき15時でしたが、混雑状況から、入場可能なのは17時以降とのこと。

ただし、空き次第入場出来るとのことで、入口付近で待機することに。
オープン直後ということで、ずらりと花束が並んでいます。

スタッフの方から「アプリをダウンロードするように」という案内があったので、早速ダウンロード。
館内はWi-Fiもサクサクなので、通信量を気にする心配はありません。

結局、それほど待たずに、入場することが出来ました。
ここは水族館?

館内を自由に巡る前に、まずはシアタールームで映像を鑑賞します。
シアタールームの中は撮影禁止。
180度の大型スクリーンがあり、海と森を駆け抜けるような、迫力ある映像が5分くらい流れます。

そして、シアタールームを出てからは自由見学。
水族館…?
まず広がるのは、植物や木々が織りなす、緑の景色です。

こちらはクワズイモやホウビカンジュなど、沖縄の森にいる植物です。

木登りトカゲがいるのが分かりますか?

こちらもトカゲですが、恐らく沖縄にはいない種類であると思われます。

沖縄には絶対いない、カメレオン(トカゲ?)もいます。
スマホと映像で楽しむのが新しいカタチ?

緑の中に設置されている水槽に、小さな熱帯魚がいました。
グッピーやネオンテトラなど、ペットショップなどでみられるような魚たち?かと思いましたが、一般的な水族館にある「魚の説明」が一切ありません。

その代わりにあるのが、「公式アプリを開いてスマホをかざしてみよう」という案内。

スマホをかざすと、水槽の紹介ページが出てきます。
そして、画面上にある「このエリアのいきもの」を開くと

魚たちの紹介が出てきます。
これがDMMかりゆし水族館の楽しみ方のようです。
入口から出口まで、文字による案内はほとんど見られません。館内のWi-Fiに繋いだ、スマホを片手に歩くことになります。

館内での現在地もGPSで示されます。
DMMかりゆし水族館に入る前には、スマホの充電をフルにしておくのがおすすめです。
しかし、毎回アプリをかざして、名前などをチェックするのが面倒だったので、結局私はスマホではなく、生き物を眺めながら歩いていました。

階段があったので登ってみると…

見学エリアを上から見下ろすことが出来ます。
それ以上でも、それ以下でもありません。

通路に蝶々の影が乱舞していました。
あくまで「影」による演出であって、本物の蝶々が飛んでいるわけではありません。

カジュマルを模した木の穴には、映像のフクロウが浮かび上がっていました。
ガジュマルは通常、細いツルが絡み合っている木なので、こうして木の幹に、くっぽりと穴があることはありません。

こちらも映像の動物、ウリボーが歩いていました。
常に表示されているわけではないので、気が付かない人も多いと思います。

繰り返しになりますが、ここは一応、水族館です。
今のところ、水の生き物は、小さな熱帯魚しか登場していません。
DMMかりゆし水族館のキャッチコピーが「最新の映像表現と空間演出を駆使した、新しいカタチのエンターテインメント水族館」であるという、認識を持つことが重要です。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★続きはこちら★
コメント