ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「2018年 新島・式根島旅行記」その2をお届けします。
★前回の記事★
新島にはあちこちにモヤイ像が置かれている
石山展望台から、原付で新島を巡ります。

石山展望台の駐車場には、なぜか、大きなモアイ像がありました。

新島を巡っていると、道端でも、至る所でモアイ像に出会えます。
これらは、本家イースター島のモアイ像をモデルに、「コーガ石」を使って作られています。
離島ブームによって、新島に多くの観光客が訪れた昭和40年代から50年代、お土産としてあった「コーガ石のこけし人形」をもとに、 たくさんのモアイ像が作られたそうです。

「舫う(もやう:船と船をつなぎあわせること)」という言葉から、新島では、島民が力を合わせるときに「モヤイ」という言葉が使われます。
これにちなんで、新島に置かれているのは、「モアイ像」ではなく「モヤイ像」と呼ばれます。
渋谷駅前にも、新島から送られたモヤイ像が設置されています。

島内にどれだけのモヤイ像が置かれているか、正確な数についての情報は出てきませんでしたが、50~150基近くはあるようです。
そのデザインも様々。
また、顔だけで胴体がありません。

観光目的で置かれた新島のモヤイ像ですが、こちらに並んでいるモヤイたちは少し様子が違い、まるで古代からここに置かれているような、ミステリアスな雰囲気を感じさせます。
新島といえば海!世界中のサーファーが集まる

前回の記事で、新島は東京諸島の中でも、観光客が多い島であるとご紹介しましたが、その理由に「美しい海」があることは、間違いないでしょう。
ネットでは「日本のハワイ」とも紹介されています。

この道を抜けた先に、海の景色が広がります。

こちらが新島の海です。
青空も見えてきて、沖縄など、南の島でみられるような海の色をしています。

海が水色に見えるのは、砂が白いから。
沖縄は、サンゴや貝殻の死骸が細かく砕けて出来た砂ですが、新島の場合は、ガラス質の石英が多く含まれた砂。
この石英がどこから来ているかというと、コーガ石です。
新東京百景にも選ばれている、新島を代表するスポット「羽伏浦海岸」にやってきました。

こちらは、波がいいらしく、世界に知られるサーフスポットにもなっており、国内外からサーファーが訪れています。

12月なので、流石にサーフィンをしている人はいませんでした。
海に入っている人どころか、そもそもここまで、ほとんど人とはすれ違っていません。
日本の離島の多くは夏の島。冬は完全にオフシーズンです。
日本一長いトンネルを通過する
ここまで島の南部を巡っていましたが、島の北にも行ってみたいと思います。
地図を見ると、島の中央にまっすぐ伸びる道路があります。
こちらは「平成新島トンネル」。
全長約3kmで、国内の離島にあるトンネルとしては日本一の長さです。徒歩や自転車で通行することは出来ないので、車やバイクがない場合は、バスを利用するか、峠道を通ることになります。

渡浮根展望台に到着。
島の北部にある若郷集落を眺めます。海の向こうに見えているのは利島です。
サクッと原付で集落を巡って、また島の南へ戻ります。

こちらは淡井神社。
女性の神様が祀られており、男女一緒に参拝すると、焼きもちを焼かれてしまうとか。
このそばにある淡井浦海岸には人魚伝説があり、また淡井神社の神域として、漁が行われていないそうです。

最後にやってきたのは富士見峠展望台。新島の中心市街地と、海の向こうには式根島と神津島が見えています。
日中は青空が広がりましたが、雲が広がってしまい、夕焼けを見ることは難しそうです。
原付を返して、この日は終了。夕食は持参していたカップ麺を宿で食べました。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
.
★続きはこちら★
コメント