御船印の旅 大都会の平日11時 おがさわら丸の見送りで賑わう竹芝桟橋|2021年 御船印旅行記 その6 この日は小笠原諸島・父島へ行く「おがさわら丸」の出港日。竹芝桟橋の待合室はこれから船に乗る人で賑わっています。ここまで来たら、せっかくなので、11時出港のおがさわら丸を見送ることにしました。ちびっ子たちも見送りに来ていました。平日の11時にこれだけ見送りの人がいるのは凄いです。 2021.09.30 御船印の旅
旅の思い出 島の生活環境をご紹介!トイレ・コンセント・布団もある 虫はいない|ジープ島旅行記その4 食事の時も明かりもそうですが、発電機はあるので、指定の時間内であればスマホの充電も可能です。夜はコテージの布団で寝ました。ジープ島にはヤモリはいますが、蚊やハエはほとんどいません。シャワーの水は1人このバケツ1杯と決められています。トイレもそのまま海へ流れます。手を洗ったり歯磨きをしたりすることも出来ます。 2021.09.29 旅の思い出
原付の旅 本部半島を走る!アヒルとヤギが売っている?瀬底大橋を渡る | 原付沖縄本島1周2021 旅行記 その17 原付で沖縄本島を1周する旅。最南端から最北端を経由し、本部半島を通る国道505号線を走っています。このまま真っすぐ国道505号線を進めば、本部半島を回って那覇方面へ戻ることが出来ますが、せっかくなので海洋博公園を経由します。時間的に帰れる見通しが立ったので、また寄り道。本部半島と橋で繋がった島「瀬底島」へ渡ります。 2021.09.28 原付の旅
原付の旅 原付の旅の途中でパイナップル畑に寄り道。昼食は沖縄そば | 原付沖縄本島1周2021 旅行記 その16 名護で1泊し迎えた2日目。車に乗せられてやってきたのはこちら。一見するとただの草っぱらですが、よく見ると…パイナップルが実っています!そう、こちらは「パイナップル畑」。昼食は元祖ソーキそばの店「丸隆そば」。1948年創業の歴史あるお店です。朝はバイキング、昼は沖縄そばと、お腹いっぱいの状態で原付の旅を再開します。 2021.09.25 原付の旅
御船印の旅 東京水辺ラインの御船印をゲット 隅田川を下る船から東京観光|2021年 御船印旅行記 その5 9時に両国を出港する『東京水辺ライン(水上バス)』に乗船し、船から見える東京の景色を楽しみます。「御船印」をゲットしました!竹芝までは55分で700円と、時間・料金とも電車の倍の値段ですが、川から見る東京もまた面白かったです。この船に乗っているのは私だけでしたが、スタッフの皆さんが見送りをしてくれました。 2021.09.24 御船印の旅
旅の思い出 南の島で片手にワイン 男子大学生おすすめの過ごし方|ジープ島旅行記その3 この日は海で泳ぐこともせず、島に置かれていた、ジープ島を開拓した吉田さんの本を読んで、午後の時間を過ごしていました。小さな南の島で、ワイン片手に海を眺めてのんびり過ごす… 自分で言うのもなんですが、これは21歳の大学生がする遊びとは思えません。ただ、やっていることは贅沢ですが、特別お金がかかっているわけではありません。 2021.09.23 旅の思い出
原付の旅 ホテルルートイン名護に宿泊!大浴場と朝食バイキングで3200円 | 原付沖縄本島1周2021 旅行記 その15 名護市に入りました。時刻は21時前。ホテルルートイン名護にチェックインしました。さっそく丸1日走った疲れを癒すため、最上階にある大浴場へ。今回の宿泊プランは朝食バイキング無料!そう考えると、格安のお値段での宿泊となります。コーヒーやさんぴん茶、レモン水も飲み放題です。大満足でホテルを出ました。 2021.09.22 原付の旅
原付の旅 喜屋武岬から原付で9時間半、沖縄島最北端「辺戸岬」に到達 | 原付沖縄本島1周2021 旅行記 その14 18時、沖縄本島最北端「辺戸岬」に到着しました。沖縄本島のほぼ最南端である「喜屋武岬」を出発したのは8時半。ここまで9時間半かかったことになります。沖縄に来てから、何だかんだ毎年辺戸岬に来ています。昨年は路線バスでした。辺戸岬がゴールではありません。あくまでここはまだ通過点。原付で沖縄本島を1周することが目的です。 2021.09.19 原付の旅
旅の思い出 日本を出発して17時間 1周3分の南の島「ジープ島」上陸|ジープ島旅行記その2 水平線の先の青海原にポツンと浮かぶ「ジープ島」が見えてきました。ここが今回の旅の目的地です。ミクロネシア・ジープ島。1周3分で歩いて1周出来る、まるで絵本に出てくるような小さな南の島です。日本を出発してから約17時間、ジープ島に上陸しました。 2021.09.17 旅の思い出
原付の旅 沖縄最北端の奥共同売店と国道58号線の起点。もうすぐ辺戸岬 | 原付沖縄本島1周2021 旅行記 その13 沖縄本島最北端の共同売店「奥共同売店」に立ち寄り。ここは沖縄本島最北端であることに加え、1906年、明治時代の沖縄で最初に誕生した共同売店です。国道58号線は、ここから那覇市の旭橋駅付近にある『明治橋』まで続いています。ここはあくまで沖縄本島の起点。海上区間を含むと、日本一長い国道です。 2021.09.16 原付の旅
御船印の旅 竹芝桟橋で東海汽船・来港記念の御船印をゲット!船に乗らなくてOK|2021年 御船印旅行記 その4 銀座から歩いて約1時間、竹芝桟橋に到着しました。今回は私も船には乗らず、目的は「御船印」だけです。竹芝桟橋では、船に乗らなくても『東海汽船の御船印』を手に入れることが出来るのです。窓口で【来港記念】と書かれた、東海汽船の御船印を手に入れることが出来ました! これで4つめの御船印です。 2021.09.15 御船印の旅
観光アイデアノート 210人への調査で分かった、沖縄旅行で人気の体験30選をご紹介! ~観光アイデア教科書Vol.15~ 今回は「沖縄旅行でやりたいこと」という、選択式のアンケートを実施しました。旅行雑誌を元に、30の選択肢を予め用意し、その中から5つの「沖縄旅行でやりたいこと」を選んでいただきました。ずっとのんびりしていては退屈です。旅行中はレンタカーを借りる人が多いこともあり、もっと何かしら求めているはず… 2021.09.14 観光アイデアノート
原付の旅 沖縄本島最北・国頭村へ。ヤンバルクイナに注意して走る | 原付沖縄本島1周2021 旅行記 その12 いよいよ沖縄本島最北端の自治体「国頭村」に入りました。この辺りを走るときは、絶滅危惧種「ヤンバルクイナ」に注意しなくてはなりません。ヤンバルクイナ重点区間に入りました。ここから特に事故が多いようです。私はまだ、ヤンバルクイナを見たことがありません。その姿を見てみたいと思いましたが、結局出会うことは出来ませんでした。 2021.09.13 原付の旅
御船印の旅 銀座から竹芝桟橋まで歩く!東京で沖縄を探してみた|2021年 御船印旅行記 その3 時刻はもう18時前ですが、ここから竹芝桟橋に行って、御船印をゲットします。3kmもないので、それほど長い距離を歩くわけではありません。銀座にあったスーパーに入りました。このスーパーに「沖縄県産」のものはありませんでした。「新橋」に入りました。これぞ大都会という景色!竹芝桟橋へ行くときに、いつも使っていた浜松町駅に到着。 2021.09.12 御船印の旅
旅の思い出 成田空港からグアム、そしてミクロネシア・チューク空港へ 初めての海外旅行|ジープ島旅行記その1 2016年2月、これが私にとって初めての成田空港、そして海外旅行です。まず向かうのはグアム(GUM)。そこで飛行機を乗り換えて、目的地はミクロネシア・チューク国際空港(TKK)です。「初めての海外でミクロネシア?何で」という質問に対し、私は「I go to JEEP Island」と答えました。 2021.09.11 旅の思い出