ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「沖縄路線バスの旅 2021」その1をお届けします。
★沖縄路線バスの旅 2020★
土日祝1日限定フリー乗車券をゲット
今回は朝から晩まで、お酒を飲みながら沖縄を旅をします。
以前からやってみたかった、呑んだくれ呑兵衛の旅です。

旅の相棒は【土日祝1日限定フリー乗車券】。
琉球バスと那覇バスが2000円で1日乗り放題という優れもので、お酒を呑みながら沖縄を旅をするにはぴったりです。

土曜日の朝7時半過ぎ。那覇バスターミナルへ向かうバスの車内はガラガラです。
「都会」と言われることが多い沖縄ですが、こんなもんです。
道路も空いていて、バスも定刻通り運行されていました。

那覇市内の「開南」で降車。
さっそくお酒を呑むため、朝から呑める居酒屋に向かいます。

最近は珍しい自動販売機があちこちにありますが、こちらは「だし」の自動販売機です。
1本700円、昆布だしということで、沖縄そばに使う人がいるのでしょう。

サンライズ・なは
昭和を感じる雰囲気です。

お店は閉まっており、歩いている人もいません。
いわゆるシャッター街。地方都市でよく見られる光景です。

しかし、一歩脇道へ入ると、他にはあまりない、独特の雰囲気に変わります。

朝8時でこの明るさ。
「ソーキそば」の看板だけ、光が灯っています。
目的の居酒屋はこの辺りにあります。
那覇で朝から酒を呑む

到着しました。
呑んだくれ呑兵衛の旅、最初の立ち寄り地は「足立屋」です。
センベロ発祥のお店とされ、ここには「モーニング」という、500円で2杯+おかず1品の朝限定メニューがあったのですが…

残念ながら、開いていませんでした。
お店に貼ってあるメニューにも「モーニング」はなく、コロナの影響で中止していると思われます。
★参考:前回のモーニング体験★

出鼻を挫かれましたが、とりあえず国際通りまで歩いてきました。
飲食店お店が多く並ぶ場所ですが、朝から呑めるお店はありません。
しかし、「朝から呑む」という非日常体験を諦めるわけにはいきません。

ということで、この旅最初のお酒はコンビニでゲット。
オリオンが出しているチューハイWATTAです。沖縄県産素材を生かした、様々な味が出ていますが、こちらは「ライチ」。
さっぱりしていて、朝呑むお酒にはぴったりでした。
バスに乗車!沖縄本島中北部へ

バスに乗車し、沖縄本島北部へ移動します。

コロナ対策で、バスの窓は開けられています。

こちらは「サバニ船」のレプリカ。
南西諸島で古くから使われていた漁船で、旧暦5月4日に行われるハーリーという祭りでは、サバニを使ったレースも行われています。

「キロ弁」
ボリューム1kgの弁当で、知る人ぞ知る沖縄名物です。
このお店以外にも、キロ弁を販売するお店は各地にあります。

お酒を飲んだだけで、朝ご飯を食べていないので、途中下車して朝ご飯をゲットしたいと思います。

「奥」は国道58号線の、沖縄本島最北地点です。
沖縄にも100km以上を示す距離看板があることは、あまり知られていません。

到着したパン屋さんは休業中でした…
バスに戻ります(笑)
バスを降りて歩いてみる

那覇-名護間のバスの本数は多めですが、この時は次のバスまで少し時間があったので、国道58号線を歩くことに。

北谷町に入りました。
ちなみに以前、国道58号線を歩いて北谷町を訪れたのは真夜中でした。
なかなか辛かった記憶が蘇ります。
★参考:国道58号線を歩く旅★

道沿いにあった看板。
このキャラクターと看板の色使い、そして「バーガー」のお店という点でも、A&Wと似たものを感じます。

そしてこの看板の下に書かれていた注意書き。
Violators will be reported to PMO and Japanese Police(違反者はPMOと日本警察に通報します) とあります。
PMOは「軍組織内において警察活動を行い、特定の任務を果す特別部隊」、つまり米軍警察のこと。
これは沖縄でしか見られない看板です。

「北前」というバス停に到着。
江戸時代から明治時代にかけて日本海で活躍した「北前船」と、沖縄は「昆布」で関係していますが、こちらの地名と北前船は関係ないようです。

バス停前の自動販売機にて。
「天然水」は場所によって、その取水地が異なる商品が販売されていますが、こちらは「鈴鹿山系」という、初めて見るものでした。
海が見えて来たら恩納村、名護市へ
バスは時間通りやってきました。

もう10月23日ですが、1か月前の広告が張られていました。
この感じが沖縄らしいともいえるでしょう。

タクマ3ワンコインキャンペーンの広告もありました。
路線バスもタクマ3も、第一交通産業グループの傘下にある会社です。
★参考:タクマ3に乗ってきた★

椅子の背中には「ワクチン接種」の案内が。
このときすでに「那覇クルーズターミナル」会場は利用者が少ないため、閉鎖されていました。
★参考:クルーズターミナルでワクチン打ってきた★

恩納村に入り、車窓に海が見えてきました。
沖縄本島を旅していても、ここまで来ないと海を見ることは出来ません。
リゾートホテルが並ぶエリアを走ります。

路線バスなので、もちろん途中で昇降がありますが、沖縄のバスは前乗り・前降りです。
理由は不明ですが、この後ろのドアが使われることはありません。

この景色を眺めながら、のんびりバス旅を楽しむのもいいものです。

路線バスに揺られて、沖縄本島北部へやってきました。
こちらは北部の入口にある「道の駅許田」です。
★参考:道の駅許田★

名護市に入りました。
カーブを曲がったら電車の駅がありそうな、地方都市特有の雰囲気が感じられます。
ここでそろそろバスを降りたいと思います。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★続きはこちら★
コメント