世界自然遺産 奄美大島・住用川マングローブで人生初のカヤックを体験|2016年 旅行記その3

旅の思い出

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「2016年 奄美大島旅行記」その3をお届けします。

★前回の記事★

マングローブをカヤックで冒険

加計呂麻島から奄美大島に戻ってきました。この日も宿は予約しておらず、完全なノープランです。

加計呂麻島行きのフェリーが発着する瀬戸内町の港から、奄美大島の中心市街地・名瀬に向けて車を走らせている途中、写真のような景色が広がりました。

ここは奄美大島の中部、太平洋に面した住用湾の河口にあたる場所。西表島に次いで、日本で2番目に大きな規模のマングローブ林が広がるエリアです。

せっかくなので、川沿いに広がるマングローブ原生林を、カヤックから観察してみることに。

約90分・1,700円というのは、かなりお得だと思います(2022年5月現在)。

★参加したツアー★

奄美国立観光公園マングローブ茶屋|奄美大島のマングローブ茶屋
奄美国立観光公園マングローブ茶屋のご紹介です。

想像通りのジャングルの雰囲気

人生初のカヤックです。パドルの漕ぎ方など、簡単なレクチャーを受けたら、いざ自然の中へ。

川といっても、水の流れや風はほとんどないので、滑るようにスイスイと漕ぐことが出来ます。

が、真っすぐ進むのが意外と難しい…

たまにパドルを置いて、写真を撮りながら進んでいるからでしょうか。

友人たちと4人で、1人1台ずつカヤックに乗っていますが、お互いのペースはバラバラ。

私は完全に置きざりにされてしまっています

ここからは鬱蒼としたジャングルの中へ。

そう、「森」ではなく、まさに「ジャングル」というのが相応しい雰囲気。深い緑を満喫します。

そもそもマングローブとは、海水が満ちて来る場所で育つ植物の総称。「マングローブ」という名前の植物があるわけではありません。

こちらは川ですが、海が近いため、潮汐の影響を受けやすく、潮が満ちているときには、根っこの部分が水に浸かってしまいます。

世界中には100種類以上、マングローブと言われる植物があり、さまざまな生き物の棲みかにもなっています。

この住用川のマングローブ林は、2021年7月、世界自然遺産にも登録されました。

マングローブの何が良いのかというと、説明が難しいですが、やはり雰囲気でしょうか。

テレビで見るアマゾンのような、想像通りの南の島のジャングルを楽しむことが出来ます。

日本でマングローブを見ることが出来る場所は少ないですが、那覇の市街地でも、マングローブを見ることは出来ます。

★参考:那覇市のお隣、豊見城市でマングローブを発見★

秘密の場所で野宿

時刻は16時。

川の上にいます。

そろそろこの日のキャンプ地(野宿場所)も決めなくてはなりません。

カヤックに乗る前に、申込用紙を記入した際に、住所・名前・電話番号に加えて、「宿泊施設」を書く欄がありました。

私たちは野宿なので、そのまま「野宿」と書きました。

それを見たスタッフのおじちゃんは「おぉ、いいな!」というリアクション。

カヤックから戻ると、そのおじちゃんが「いい場所教えてあげるよ」と言って、本当にいい場所を教えていただき、この日の宿泊地はあっさりと決まりました。

場所はとある建物にある和室。ここなら、前日のような、嵐の心配も不要です。

しかし、シャワーは浴びることは出来ていないまま、奄美大島の旅、3日目が終了です。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★続きはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました