ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「2018年 奥尻島旅行記」前編をお届けします。
★こちらもおすすめ★
新幹線とフェリーで北海道へ

2018年6月8日の夕方、やって来たのは大宮駅の新幹線ホームです。大宮での仕事が早く終わったので、土日休みも使って急遽旅へ出ることに。服装もスーツのままです。
目的地は北海道の離島・奥尻島。北海道には梅雨がないため、 6月が観光のベストシーズンと言われています。

16時46分発のはやぶさに飛び乗り、まずは新青森駅へ。新函館北斗駅まで新幹線で行くことも出来ますが、今回はあえて新青森駅で降ります。料金は片道17,000円です。

新青森駅到着後は普通列車に乗り換えて、20時前に青森駅へ到着。青森駅から10分ほど歩いた場所にあるスーパー銭湯「青森まちなかおんせん」で汗を流し…

日付が変わる頃、青森市街地から30分ほど歩いて青森港フェリーターミナルにやって来ました。2時に青森を出港し、翌朝6時前に函館へ到着する青函フェリー・あさかぜ21がこの日の宿です。

青森から函館までの船代は2000円程度。船を宿にすることで、【新青森→新函館北斗の交通費】&【函館での宿代】の節約となります。これが新函館北斗まで行かず、青森で新幹線を降りた理由です。

枕だけがある、硬い床の上での雑魚寝ですが、しっかり眠ることが出来ました。

翌朝、外へ出ると函館山が見えていましたが、山頂付近は雲に覆われ、天気は良くなさそうです。
早朝の函館(五稜郭)に上陸した後は、路線バスに約2時間揺られ、江差港フェリーターミナルまで移動です。
奥尻島上陸!

江差港からは2017年就航のハートランドフェリー・カランセ奥尻に乗船。船の名前になっている「カランセ」は、奥尻島で育つ幻の植物「オクシリエビネ」の学名です。

出港からしばらくすると、空が晴れてきました。奥尻島までは約2時間の船旅。船内は綺麗で快適に過ごすことが出来ました。

今回私は江差港から乗船しましたが、船の看板には「せたな」という地名も書かれています。2018年当時、5月~10月の間、カランセ奥尻は【奥尻島→江差→奥尻島→せたな→奥尻島→江差→奥尻島】という1日の運航スケジュールが組まれていました。
1977年に運航を開始したせたな↔奥尻航路でしたが、私が奥尻島を訪れた2018年度をもって廃止。利用者の減少に加え、団体客を受け入れてきた奥尻島唯一のホテル・湯ノ浜温泉ホテル緑館の閉館が影響しているそうです。

そして奥尻島に上陸!写真は奥尻島のマスコットキャラクター「うにまる」さん。たまにフェリーの発着時間に出現するようですが、この日は出会うことが出来ませんでした。

日帰りで滞在時間は約4時間。レンタサイクルで港周辺をふらふらするつもりでしたが、お店の方に「風が強いから止めた方がいい」と言われ、レンタカーを借りることにしました。島の周囲は約84km。車ならば4時間で1周することが出来るはずです。
日帰りの島旅 レンタカーで島1周
ということで、時計回りに奥尻島を1周します。

まずやってきたのは、港の近くにある「なべつる岩」。高さ19.5m、周囲約100mの自然の岩で、その形が鍋の取っ手(=つる)に似ていることが名前の由来とのこと。地味ですが、奥尻島のシンボルになっています。

こちらも島のシンボルでしょうか。続いてやって来たのはウニマル公園。このオブジェは、奥尻島を代表する海の幸「キタムラサキウニ」がモチーフになっており、夜になるとトゲが光るそうです(笑)

うにまる公園からは、海沿いを走り、島を1周する道路を南下。空は晴れていますが、海は白波が立っており、写真からも風の強い様子が伺えます。また、これだけ風が吹いていると、6月の北海道はまだまだ寒かったです。

島の南端「青苗岬」に到着。こちらは「青苗岬徳洋記念碑」。1880年(明治時代)、イギリスの東洋艦隊が青苗岬で座礁。たまたまその船に乗っていた皇族・有栖川宮威仁親王が、島民や他国軍艦と協力し、人々の救助にあたったそうで、その出来事を後世に伝えるための記念碑です。

ポツンと止まっているのが、今回私が借りたレンタカー。時間が無いので見学することは出来ませんが、青苗岬周辺には他に「南西沖地震慰霊碑」や「奥尻津波記念館」もあります。

1993年7月に起きた北海道南西沖地震では、巨大津波が奥尻島を襲い、壊滅的な被害をもたらしました。

なべつる岩も揺れと津波で左側が大規模に崩落。さらに、1mほど沈降し、陸続きでもなくなってしまいました。修復工事が行われ、現在は補強され震災前の太さに直された姿、つまり完全に自然の岩ではないそうです。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★後編はこちら★
コメント