日本最西端!道の駅豊崎をレポ レンタカーを借りたついでにおすすめ|2021年 沖縄旅行記

南国日記~沖縄移住の記録~

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「道の駅豊崎」に行ってきた時の様子をご紹介します。

★こちらもおすすめ★

道の駅豊崎を見物

沖縄では、レンタカーを借りて旅行をする人が多いです。

那覇空港でレンタカーを借りて、「さてどこへ行こう」、または「車を返すまでまだちょっと時間あるな」となった時に、おすすめしたい場所が道の駅豊崎です。

日本最西端の道の駅でもあります。

那覇空港からも近く、道の駅豊崎周辺にもレンタカー屋さんが多いので、ふらっと立ち寄るには、とても便利な立地

24時間空いているので、朝早くレンタカーを返す時の、待機場所としても利用することが出来ます。

★参考:日本最南端は道の駅いとまん★

一般的な観光の方は、海の見えるカフェや、沖縄食堂でご飯を食べますが、沖縄らしいボリューミーなお弁当を楽しみにしている、沖縄マニアの方もいるはず。

沖縄の手作りお弁当を購入出来る場所は、意外と少ないですが、道の駅だったら買うことが出来ます。

季節によっても品揃えは変わります。

今回は9月上旬の訪問で、まさにこれから「食欲の秋」という時期ですが、沖縄では、秋の特産品が少ないです。

ローカルな雰囲気が醍醐味の沖縄の道の駅ですが、この時期は、沖縄県外で獲れた食材が多く並びます。

沖縄に住んでいる人も、買い物で訪れる場所なので、ある意味こうした面からも、沖縄生活を垣間見ることが出来ます。

沖縄ならではの果物たち

入口から石垣島産のパイナップルが並び、甘い香りが漂います。

店内には、沖縄県産パイナップルだけが入った缶詰もありました。

パイナップルの向かいにあったのは「みかん」。

方言では「カーブチー」と呼ばれています。

ほぼ全ての果実がオレンジではなく青切りの状態ですが、皮を剥くと中はオレンジ色。露地栽培の自然なみかんとしては、日本一早く出荷されているそうです。

こちらも沖縄ならではの柑橘類「シークワーサー」。

1年に3度の収穫時期があり、8月下旬から青切りでの収穫が始まり、冬の頃には黄色く熟した果実が「生食用」として並びます。

沖縄ならではの果物としては「マンゴー」もありますが、9月には「キーツマンゴー」という、一般的に知られた「アップルマンゴー」とは違う種類のものが並びます。

完熟しても、皮は赤くならず緑色のまま。

普通のマンゴーよりサイズが大きく、2kgにもなる一方で、味は濃厚であることから『幻の巨果』と言われています。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_9389-1024x768.jpg です

バナナも緑色で販売されています。

この状態で購入し、どこかにつるしてしばらくすると、黄色く熟した状態になります。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_9380-1024x768.jpg です

こちらはスターフルーツ

輪切りにすると「星形」になることが、その名の由来。正式名称は「ゴレンシ」といい、沖縄県が日本一の生産量となっています。

そのまま食べても味は微妙(個人の感想です)で、飾りとして使われることが多いです。

珍しい生産物たち

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_9388-1024x768.jpg です

グアバ茶で有名なグアバも外見は緑色。一方で中身はピンク色をしています。

沖縄県が日本一の生産量で、沖縄では、皮からかじって食べる人が多いです。

黄色く熟したパパイヤは「果実」として扱われます。

こちらも元々は緑色で、緑色の状態では「野菜」として扱われ、サラダなどに用いられます。

沖縄ではあちこちに木があるのを見ることが出来ますが、生産量は鹿児島県が日本一。勝手に自生しているので、生産量として数字に上がってこないこともあるのでしょう。

こちらも緑色の作物「トウガン」です。沖縄の方言で「シブイ」といいます。

人の顔くらいのサイズのものがゴロゴロと並ぶ光景は、この時期の沖縄の定番で、あちこちで見られますが、なかなか迫力があります。

沖縄料理には欠かせない「豚肉」と相性がいいようです。

こちらはタルトになる前の、原型をとどめた「紅芋」。

さつまいもは中身が黄色いですが、こちらは中身も紫(紅)色。そして、さつまいもほど甘くはありません。

詰め放題のもやしがありました。

もやしと言えば「安い」食材の定番ですが、沖縄では本土の2倍近くの値段で販売されています。

生もの以外の商品もある

もちろん、生もの以外の商品も並んでいます。

沖縄ではさまざな葉っぱのお茶が販売されています。

定番の「さんぴん茶」にも色々あります。

お茶の相棒には「大東ようかん」。大東とはもちろん、「大東島」のこと。

こちらで販売されている背景は不明ですが、新たな大東島土産だと思われます。1つ1000円以上と、なかなか贅沢な一品です。

レンジでチンする沖縄のごはん

「新米」と書かれていますが、沖縄では6月にも米の出荷が行われており、二期作によって、台風による経済的な影響を軽減する仕組みが取られています。

これまたなかなかマニアックな「田芋けんぴ」。田芋の皮が使われたお菓子のようです。

★参考:田芋の畑に行ってきた★

最後は島ぞうり。ビーチサンダルではなく、沖縄では島ぞうりといいます。

沖縄旅行の最初と最後に、道の駅豊崎へ立ち寄ってみてはいかが。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★続きはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました