南国日記~沖縄移住の記録~ まさひろ酒造で泡盛を知る 空港から15分 予約不要 試飲も楽しめる 雨の日の観光にもおすすめ 沖縄のお酒といえば「泡盛」。県内に47の酒造所があり、その中でも「まさひろ」は、沖縄の居酒屋でよく置かれている泡盛です。まさひろの製造元・まさひろ酒造株式会社は、空港から車で約15分の場所にあり、 平日の9時から17時の間は予約なし&無料で、見学・試飲を楽しむことが出来ます。雨の日でも楽しめる沖縄らしいスポットです。 2019.06.28 南国日記~沖縄移住の記録~
南国日記~沖縄移住の記録~ 【沖縄の食堂ランチ】具志頭ドライブインでA定食・B定食を注文してみた。ゆる~い沖縄の雰囲気が魅力! 先日、沖縄のローカル食堂に行ってきたので、今回はその時の様子をご紹介します。その食堂の名は「具志頭ドライブイン」です。 前々から色々な方におすすめされており、今回やっとランチを食べに行ってみました。濃い沖縄ファンにはたまらないであろう、ゆる~い雰囲気です。ここだけ時間の流れが違う気がします(笑) 2019.06.25 南国日記~沖縄移住の記録~
南国日記~沖縄移住の記録~ 【沖縄の慰霊の日】平和祈念公園の異様な雰囲気。子どもの前で安倍首相へのヤジ。平和って何… 今から74年前の1945年6月23日、太平洋戦争における沖縄での戦いが終わりました。今でも6月23日は慰霊の日として、平和祈念公園で式典が行われます。その式典に行ったのですが、子どもがいる前でヤジが飛び交い「平和って何」と考えさせられました。 2019.06.23 南国日記~沖縄移住の記録~
旅の思い出 那覇空港周辺で夜明かし!格安で抑えるならマクドナルド小禄店がおすすめ 沖縄に夜遅く着いてもその日は宿で寝るだけ。そこにお金をかけるのはもったいない。しかし、那覇空港国内線ターミナルの開館時間は6時から24時まで。空港で夜を明かすことは出来ません。そんなときに見つけたのが、マクドナルド小禄店です。横になって寝ることは出来ませんが、24時間営業で、Wi-fiもコンセントもあるので便利です。 2019.06.21 旅の思い出
南国日記~沖縄移住の記録~ 20代前半・ぼっち沖縄移住は辛いのか あっという間に過ぎ去った1年を振り返る 沖縄移住から、あっという間に過ぎ去った、1年間の思い出を振り返ります。24歳、知り合いもいない、職場だけ決まっている状態での移住生活スタートです。正直、家と職場の往復の生活をしていても、「沖縄にいるんだな」という実感はあまり湧いてこないのが現実です。東京で働いているときより朝は遅いですが、家を空けている時間も長いです。 2019.06.20 南国日記~沖縄移住の記録~
南国日記~沖縄移住の記録~ 那覇・第一牧志公設市場 営業最終日に行ってきた 50年近くの歴史に幕|2019年 沖縄旅行記 今回は那覇市民の台所「第一牧志公設市場」の移設前最後の営業に行ってきたので、その様子をお届けします。旅行者として沖縄を訪れていた時から、私が好きな場所のひとつでした。異国のような雰囲気、そして独特の匂いに、「日本にもこんな場所があったのか」と、衝撃を受けたのを覚えています。歴史の最後に立ち会うことが出来てよかったです。 2019.06.16 南国日記~沖縄移住の記録~
南国日記~沖縄移住の記録~ 八重瀬町に出現した巨大ピカチュウ!屋宜原橋の場所をご紹介 実際に行ってみた結果 八重瀬町にピカチュウが現れた!どうやら道路に沿って並ぶ街灯を歩道橋の上から見ると、ピカチュウの形に見えるようです。国道507号線を走り、八重瀬町・屋宜原橋到着しました。屋宜原橋の場所は分かりにくく、グーグルマップで【26.165891,127.725399】と検索しないと出てきません。 2019.06.13 南国日記~沖縄移住の記録~
南国日記~沖縄移住の記録~ ハーレーを見に行ってきた!ハーレーが終わると夏が来る。沖縄らしい出店もある。 ブログをご覧いただきありがとうございます。 今回は「ハーレー」を見に行ってきたので、その様子をお届けします。 ★こちらもおすすめ★ 沖縄の伝統的な年中行事 今日は八重瀬町の港川ハーレーでした。 沖縄各地で「ハーリー」と言われますが、南部では「ハ... 2019.06.09 南国日記~沖縄移住の記録~
南国日記~沖縄移住の記録~ 飛行機でしか行けない島・宮古島へ 沖縄本島からのアクセスはスカイマークがおすすめ! 梅雨が明けたら宮古島に行きたい!と思いましたが、同じ沖縄県内でも、私が住んでいる沖縄本島から宮古島までは300kmほど離れており、アクセス手段は飛行機しかありません。飛行機を利用すると、旅費は高くなりがち。船は10年以上前に運航中止となったそうです。何とか安く、宮古島に行く方法なないか。おすすめはスカイマークです。 2019.06.03 南国日記~沖縄移住の記録~
観光アイデアノート 観光振興に必要なこと インスタで景色を発信してもお金にならない|観光アイデア教科書vol.1 観光を活性化させるためには、絶景などの地域資源を見つけて発信するよりも前に、まずは観光のルールを整備すること。そして、住んでいる人にも観光客との交流を楽しんでもらい、訪れた人が発信したくなるような雰囲気を作ることが求められます。観光客との繋がりを地域の人々が望まない場合、観光で地域活性化は諦めたほうがいいと思います。 2019.06.02 観光アイデアノート