沖縄最北の島を歩く!港から野甫島へ 北緯27度線を超える|2019 伊平屋島旅行記 その2

伊平屋島旅行記

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「伊平屋島旅行記」その2をお届けします。

★前回の記事★

港から野甫大橋まで歩く

f:id:beautifuldreaman:20190916072818j:plain

沖縄最北に位置する有人島・伊平屋島に上陸しました。

ちなみに、無人島を入れると、沖縄最北の島は「硫黄鳥島」。久米島町に属する島ですが、場所は奄美群島の島々と並んでおり、ほとんど存在を知られていません。

f:id:beautifuldreaman:20190916072849p:plain

車・原付・自転車のレンタルもあるようですが、今回は節約のため、歩いて島を回ります

もちろんテントや2Lの水分は背負ったまま…

まずは、伊平屋島の南端を目指して、約7kmの道のりを歩きます。

f:id:beautifuldreaman:20190916072915j:plain

今回、伊平屋島を訪れた最大の目的は「伊平屋ブルー」を見ること。

最も美しい伊平屋ブルースポットと言われているのが、伊平屋島と、その南に浮かぶ野甫島を繋ぐ、野甫大橋です。

お昼前後の、海に太陽の光が真上から差すうちに到着するため、少し速足で歩きます。

f:id:beautifuldreaman:20190916073025j:plain

亀甲墓がありました。

沖縄ではよく見られるお墓の形態ですが、沖縄本島最北端・辺戸岬から20kmほどしか離れていない、鹿児島県の与論島では見られません

伊平屋島と与論島も近いですが、見えない境界線で文化が異なるのは、なかなか面白いものです。

f:id:beautifuldreaman:20190916073055j:plain

松金ホテル

ちょうど、船から降りて、ここまで私の後ろを歩いていたスーツの方が入っていきました。島のビジネスホテルのような場所なのでしょう。

伊平屋島には民宿の他、こうしたホテルが3軒あります。

f:id:beautifuldreaman:20190916073121j:plain

歩いていると、道端にサトウキビとアダンの実が散らばっていました。

恐らく、盆行事の儀式で使ったものだと思われます。

f:id:beautifuldreaman:20190916073145j:plain

その後も、あちこちに、サトウキビとアダンの実が置かれていました。

こうした伝統が残っており、今も忠実に守られているのが、沖縄のいいところのひとつです。

f:id:beautifuldreaman:20190916073217j:plain

潮風の影響でしょうか、道沿いの木々は枯れていました。

ゆっくり歩くから、驚きや発見がある

f:id:beautifuldreaman:20190916212421j:plain

平日の日中ですが、歩いている人はゼロ、車もほとんど通りません。

これぞ「島」です

f:id:beautifuldreaman:20190916073248j:plain

草むらの向こうにダムの堰堤が見えています。

f:id:beautifuldreaman:20190916073310j:plain

こちらは我喜屋ダム。

高さは約33mの立派なダムが、離島にあるというのも珍しい気がします。

「洪水調整」「河川環境の保全」「水道用水」という、3つの役割を果たしているそうです。

島の人にとって、日常の当たり前の景色も、よそから来た人にとっては、非日常的で新鮮です。

歩きながら、色々な発見や驚きがあります。

道端のアダンの木にぶら下げられたブランコ。

そして正面には歩道にドンと置かれた倉庫。

これもまた「」という景色です。

北緯27度線を越えた先に

この脇道の先にも、きれいな景色が広がるような感じがしていますが、私が目指しているのは「最高のコンディションの伊平屋ブルー」です。

ただ、その道のりは、決して楽ではありません。

この写真のように、意外とアップダウンもあり、照り付ける日差しで、肌がじりじりとしてきます。

f:id:beautifuldreaman:20190920063727j:plain

カニさんも干からびてしまうほどの日差しです。

他にも至る所で、写真のように、大きなカニが干からびてしまっていました。

f:id:beautifuldreaman:20190920064434j:plain

ハブにも警戒しなければなりません。

f:id:beautifuldreaman:20190920070951p:plain

ちなみに、伊平屋島にはハブがいる一方で、お隣の伊是名島にはハブがいないというのは、また興味深いポイントです。

少し調べてみましたが、沖縄本島では主に人為的な理由でハブが繁殖したそうですが、離島のハブ事情については、よく分かっていないそうです。

インスタ映えしそうなベンチがありました。

この辺りの海も綺麗ですが、正直まだ、本島と同じレベルの海の青さです。

伊平屋ブルーはこの程度ではないと信じて歩き続けます。

潮が引いて、サンゴ礁の岩がむき出しになっています。そしてよく見ると、岩に木の棒がたくさん刺さっています

これは「もずく」の養殖。

1980年代初頭から、伊平屋島ではもずく養殖が行われており、「もずく特区」も設置されています。

米崎キャンプ場は、野甫大橋のすぐ近くにあるキャンプ場。

つまり、野甫大橋まであと2.5km

北緯27度線という標識がありました。

これは何かというと、かつて日本と米軍統治下の沖縄を分けた境界です。

今からおよそ50年前、ここを境にパスポートが必要となる時代があったのです。

港から歩いて1時間半、伊平屋島の最南端に到着しました。

いよいよ、この坂を上った先にあるのが野甫大橋

そこには、想像を上回る美しさの、絶景が広がっていました。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★続きはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました