南国日記~沖縄移住の記録~ 海がきれい!クロワッサンアイランドの端から端まで歩いてみた|2019年水納島旅行記 後編 こちらはクロワッサンの湾の部分なので、波も穏やか。水納島はサンゴが隆起して出来た島。黒く見えている岩が、サンゴや貝殻が堆積してできた琉球石灰岩です。島内にアップダウンはほとんどなく、島で唯一の坂道は、港から集落に入っていく場所くらいでしょうか。人口の少ない小さな島にしては、道も大変綺麗に整備されています。 2019.10.31 南国日記~沖縄移住の記録~
伊平屋島旅行記 クマヤ洞窟と最北端・久葉山へ 滞在24時間の島旅終了|2019 伊平屋島旅行記 その6 念頭平松から、伊平屋島の最北端「久葉山」を目指して、自転車を漕ぎます。その途中「クマヤ洞窟」がありましたが、入口がどこにあるか分からず退散。坂道を歩き、久葉山の山頂にある灯台に到着しました。水平線の先には、与論島も見えています。そこから港へ戻り、13時発の船に乗船。滞在時間24時間、さらば伊平屋島。 2019.10.29 伊平屋島旅行記
初めての小笠原諸島 旅先での交流 小笠原ユースホステルのミーティングに参加|初めての小笠原諸島 旅行記6 小笠原ユースホステルでは『ミーティング』という、宿泊者同士の顔合わせの時間が、おがさわら丸入港日の夕食後、20時から設けられています。共有の和室に、宿泊者ほぼ全員と島民が数名、輪になって座ります。こうしたミーティングは、昔のユースで当たり前のように行われていたそうですが、今ではほとんど無くなってしまった文化です。 2019.10.28 初めての小笠原諸島
南国日記~沖縄移住の記録~ 水納島上陸!滞在1時間半で島を歩く 朝一番の船がおすすめ|2019年水納島旅行記 前編 8時半の船に乗って、10時半のフェリーで帰るというプラン。島での滞在時間は1時間半しかありません。出港から約20分ほどで島が見えてきました。島を1周するような道路もなく、ひたすら歩いてもせいぜい3kmほどしかない小さな島には、約20人が暮らしています。それに対し観光客は年間6万人。朝一番が静かでおすすめです。 2019.10.27 南国日記~沖縄移住の記録~
南国日記~沖縄移住の記録~ レンタカーで夜の沖縄本島を1周!高速なし 片道3時間で辺戸岬到達|2019年沖縄旅行記その2 時刻はすでに21時。沖縄本島南部・八重瀬町から、沖縄本島1周ドライブのスタートです。特にどこにも立ち寄らず、ひたすらに沖縄本島を北上します。相変わらず外は真っ暗で、雨も止む気配がありません。写真は特にありません。出発から3時間半、沖縄本島最北端「辺戸岬」に到着。辺戸岬の滞在時間は5分もありませんでした。 2019.10.26 南国日記~沖縄移住の記録~
伊平屋島旅行記 レンタサイクル島を走る!島のシンボル・念頭平松を見学|2019 伊平屋島旅行記 その5 港の近くでレンタサイクルを借り、伊平屋島の北部にある「念頭平松」を目指します。天然記念物にも指定された大きな琉球松は、パンフレットの表紙にも使われるなど、島のシンボルとも言えるでしょう。集落を抜けると、沖縄では珍しく、のどかな田園風景が広がりました。伊平屋島では、米の二期作も行われています。 2019.10.19 伊平屋島旅行記
初めての小笠原諸島 小笠原旅行の4つのポイント!観光客同士が仲良くなりやすい仕組み|初めての小笠原諸島 旅行記5 おがさわら丸の通常の運航スケジュールを、小笠原では『1航海』と呼び、ほとんどの人が1航海に予定を合わせます。この特殊な条件から、小笠原諸島を旅行で訪れるときには、4つのポイントがあります。世界自然遺産にも登録された小笠原諸島ですが、観光客同士が仲良くなる、つまり「出会い」が最大の特徴と言えるかもしれません。 2019.10.18 初めての小笠原諸島
島活in与論島 最後は晴れた!沖縄本島発 1泊2日の島旅もおすすめ|2019 与論島旅行記 その4 港の待合室にいると、島民Tさんから電話が掛かって来ました。Tさんに連れられてやって来たのは、青い珊瑚礁というお店。こちらで与論島名物「もずくそば」を頂きます。1泊2日、約26時間の与論島滞在はこれにて終了です。 最後は晴れて、フォトジェニックな雲が、旅立ちの切なさを演出してくれていました。 2019.10.17 島活in与論島
南国日記~沖縄移住の記録~ 夜到着 弾丸でレンタカー旅!移住者おすすめのスポットを巡る|2019年沖縄旅行記その1 知り合いが遊びに来るというのは、移住者あるあるです。今回、沖縄にやってくる、知り合いのKさんは夜に到着し、翌日の昼に出発するという、滞在時間18時間の弾丸スケジュールです。レンタカーを借りて、まずは琉球ガラス村へ。続いて、八重瀬町に出現した巨大ピカチュウをゲット!短時間で沖縄を知る旅に出ました。 2019.10.08 南国日記~沖縄移住の記録~
伊平屋島旅行記 過酷な島旅 雨の島で野宿 バスが来ない 船にも乗り遅れた|2019 伊平屋島旅行記 その4 雨が降ってきたので、東屋に避難。雨は止む気配がないので、この日はここをキャンプ地とすることに。翌朝、ほとんど寝ることが出来なかったので、疲れは限界に達していました。朝一番のバスで港へ戻り、9時の船で帰るつもりでしたが、バスが来ない… 結局、港まで1時間半歩きましたが、もう少しというところで、船は出港してしまいました。 2019.10.07 伊平屋島旅行記
旅の思い出 上陸率6割!人口密度世界一だった島「端島(軍艦島)」に残された世界遺産の廃墟たち|2015年旅行記 軍艦島ツアーの出港は長崎駅から徒歩20分ほどのところにある、長崎港ターミナルビルから。ツアーの船が出ていても、実際の上陸率が6割程度しかないということはあまり知られていません。他の方の旅行記を読んでいても『軍艦島の桟橋まで行って上陸できなかった』ということが書かれていましたが、この日は運よく上陸することが出来ました。 2019.10.06 旅の思い出
初めての小笠原諸島 父島で夜の体験 ウミガメ保全の取り組み 子ガメの放流に参加!|初めての小笠原諸島 旅行記4 小笠原海洋センターへやってきました。ここでは飼育されているアオウミガメを、無料で見学することが出来ます。日本一のアオウミガメの繁殖地・小笠原諸島。毎年5月下旬から7月上旬にかけて、多くのウミガメが産卵のため島に上陸します。この日の夜、ウミガメを海に放流する体験があると知り、早速その場で申し込みました。 2019.10.02 初めての小笠原諸島