2020-01

初めての小笠原諸島

父島のビーチ巡り!宮之浜・釣浜・製氷海岸・境浦海岸をご紹介|初めての小笠原諸島 旅行記12

小笠原諸島滞在3日目。この日は1日原付で、父島のビーチをめぐります。今回ご紹介するのは「宮之浜」「釣浜」「製氷海岸」「境浦海岸」。その中でも、私のお気に入りは釣浜。島民の方にも一番人気のビーチといっていいかもしれません。陸からの景色は非常に地味ですが、水が綺麗で魚の数も多いです。運がいいとウミガメに出会えるかも。
2023.06.04
旅の思い出

渡嘉敷島・座間味島・阿嘉島を2泊3日で巡る島旅 冬でも海は美しい|2017年慶良間諸島旅行記

2017年の冬は、2泊3日で慶良間諸島を巡りました。まずはフェリーで渡嘉敷島へ。その日のうちに座間味島へ渡り1泊。2日目は島民の方に借りた自転車で島を巡り、この日も座間味島泊。3日目は阿嘉島と橋で繋がった島を歩いてから那覇へ戻りました。寒かったので、ケラマブルーの海には入っていません。
2022.10.09
2019年→2020年 年末年始の旅

犬は上陸できない!人よりも猫が多い島・田代島を観光|2019年→2020年 年末年始旅行記3

田代島は「漁業の島」。2000年は島民の78%が漁業に従事していました。田代島では昔から今も、猫が大漁を招くありがたい存在であるとして、大切にされています。ちなみに、犬は猫の天敵であるとして、田代島への持ち込みが禁止されています。2000年以降、田代島の人口は5年で20人ずつ減っており、あと10年で無人島になります。
2022.10.23
2019年→2020年 年末年始の旅

石巻から猫の島・田代島上陸!猫神社を目指して歩く|2019年→2020年 年末年始旅行記2

石巻駅から歩いて中央港へ。ここから猫の島・田代島まではおよそ1時間の船旅です。そして田代島に上陸。今回は大泊港から仁斗田港まで歩きます。歩くこと約20分、猫神社に到着しました。猫神社の雰囲気は、観光客向けの安っぽいものではありません。田代島は猫がたくさん見られるわけではなく、大切に守られているから「猫の島」なのです。
2022.10.23
旅の思い出

冬の日本最北端へ!宗谷岬と礼文島で到達証明書をゲットする|2017年旅行記

真冬の北海道へやって来ました。今回の旅の目標は「日本最北端を制覇する」こと。新千歳空港からはJR線を乗り継いで、最北端の地・稚内へ。午前中は稚内駅からバスで宗谷岬へ向かい最北端証明書をゲット。午後は船に乗り最北端の島・礼文島上陸。礼文島でも到達証明書が無料配布されています。最後は最北端のマックで時間をつぶしました。
2023.02.16
2019年→2020年 年末年始の旅

成田空港を歩いて脱出!沖縄から東北へ移動する|2019年→2020 年末年始旅行記1

沖縄から成田空港まではおよそ2時間半のフライトです。到着したのは22時半頃。普段はここからバスに乗って、東京駅へ向かいますが、今回は歩いて成田空港の外へ出ます。友人と合流し向かった先は、友人の自宅がある宇都宮。そのまま友人の家で仮眠し、翌朝、旅の相棒・青春18きっぷをゲット。東北地方を北上し、石巻へ向かいます。
2022.10.23
旅の思い出

小笠原諸島「父島」と「母島」の違いは?観光はどちらがおすすめ?私は父島派です|2017 旅行記

小笠原諸島には30余りの島々がありますが、一般人が上陸できるのは父島と母島だけ。母島は時間的・心理的に、一般人が行くことの出来る日本で一番遠い有人島。私は父島が好きで、母島には1回しか訪れたことがありません。今回は1泊2日で母島を訪れたときの様子と、私が思う父島と母島の違いをご紹介します。
2023.06.04
初めての小笠原諸島

クジラとともにある 父島に上陸した人々の歴史 コペペって誰?|初めての小笠原諸島 旅行記11

ギルバート諸島出身の先住民コペペが利用していたコペペ海岸。それまで無人島だった小笠原諸島に上陸し、生活を始めたのは欧米人とハワイの人々。島には捕鯨船が寄港し、様々な地域の人々が出入りするようになりました。コペペもこうした時代の小笠原にいた人物であると考えられます。その後明治政府によって、小笠原は日本領になりました。
2023.06.04
島活in与論島

1泊2日 ノープランで島を旅した様子をご紹介!与論献奉も体験|2019 与論島旅行記

今回は、Twitterで知り合った中田さんと一緒に与論島を旅をします。私は港からTさんの家を目指して島を歩くことに。皆田海岸に到着しました。天気も良くなり、大変美しいヨロンブルーが広がりました。 夕食は「やぐら」というお店のバイキング。そこで突然、一升瓶を持った他のお客さんから声をかけられました。噂の与論献奉です。
2022.11.23
タイトルとURLをコピーしました