2020-02

旅の思い出

日本最西端・与那国島へ!4人に1人が公務員 人口と産業構成が興味深かった|2017年旅行記

石垣島からの飛行機で日本最西端・与那国島に上陸。与那国島と石垣島の距離が127kmある一方、与那国島の西に浮かぶ台湾までは111kmしか離れていません。2020年の国勢調査では、島民の4人に1人が公務員。人口ピラミッドの形も特殊で、1945年は男性比率が高くなると見込まれており、国境の島であることが感じられます。
2023.02.17
2020年→2021年 年末年始の旅

常磐線代行バスに乗車!浪江から富岡へ 原発近くを通過|2019年→2020年 年末年始旅行記6

仙台から常磐線に乗車し、太平洋沿岸を南下します。2019年年末時点でも、「浪江↔富岡間」はバスによる代行輸送が行われています。浪江駅に到着しました。時刻表上は、16時28分発の富岡行き。バスは2台来ており、電車からの乗り換えが済むと、これといった案内もなく発車。真っ暗な国道6号線を30分ほど走り、富岡駅に到着しました。
2022.10.23
旅の思い出

朝一番の竹富島がおすすめ!滞在時間2時間 で島を1周 波照間島にも行ける | 2017年旅行記

波照間島行きの船が石垣島を出港するのは正午ごろ。それまでの時間にふらっと竹富島へやって来ました。滞在時間は2時間しかありませんが、島の1周は約9kmなので、2時間あれば歩いて1周することが出来ます。竹富島の静かな原風景を楽しむには、朝一番の船で上陸するのがおすすめです。一度石垣島に戻り、午後は波照間島へ向かいました。
2023.02.17
2019年→2020年 年末年始の旅

銀山温泉は朝がおすすめ!雪道を歩く&日帰り入浴|2019年→2020年 年末年始旅行記5

朝8時、銀山温泉にやってきました。定番観光地ですが、この時間は歩いている人もまばらです。夜にライトアップされている様子が「幻想的」とメディアやSNSなどで紹介されていますが、この雰囲気を満喫したい場合は、人が少ない朝もおすすめです。今回私が利用するのは「しろがね湯」。大人500円というのもありがたい。
2022.10.23
旅の思い出

ガイドなし 大雨の縄文杉トレッキングへ!なぜ屋久島はこんなに雨が降るのか|2017年旅行記

屋久島は「1カ月で35日雨が降る」と言われるほど、雨が多いことで知られています。屋久島の降水量は東京の約3倍。その理由が2つの地理的条件です。私が縄文杉を目指す日も大雨で、トレッキングコースは川のような状態。雷も轟いていました。それでも何とか、ガイドなしで往復22kmを歩くことが出来ました。
2023.02.17
2019年→2020年 年末年始の旅

朝の銀山温泉へ!山形駅から電車とバスで行く方法|2019年→2020年 年末年始旅行記4

午前中は銀山温泉に向かいます。山形駅からおよそ1時間、銀山温泉の最寄り駅・大石田駅で電車を降りました。大石田駅からはバスで銀山温泉に行くのが一般的ですが、この時間、まだバスはありません。しかし、大石田駅から3kmほど離れたところにある尾花沢市役所からは、朝でもバスが出ているので、今回はそこまで歩いてからバスに乗ります。
2022.10.23
初めての小笠原諸島

夕陽の後は出港パーティー!ウェザーは星空も美しかった|初めての小笠原諸島 旅行記13

ウェザーステーションで夕陽を見た後は、小笠原ユースホステルの出港パーティー!こんな経験が出来る宿は、私が知る限り日本でここだけです。ご飯が美味しいのはもちろんですが、パーティーの温かく優しい雰囲気にやられて泣いてしまいました(笑)パーティーの後は、日本一とも言われる星空を見るため、再び歩いてウェザーステーションへ。
2023.06.03
島活in与論島

与論島で植樹とビーチクリーンを体験!美しい海の裏側を知る|2020 与論島旅行記

与論島でビーチクリーンに参加。「海謝美」というグループが、毎朝6時半からビーチの掃除をしています。今回は船にポスターがあったので、Tさんに連れてきてもらいました。ヨロンブルーの裏にある、こうした現実を知るのも大切なことです。海謝美さんは5年前から、毎日ビーチクリーンを行っています。記念の缶バッジもゲットしました。
2022.11.23
旅の思い出

雨風吹き荒れる久米島・はての浜に上陸!それでも海は美しかった|2017年旅行記

沖縄でダイビングライセンスを取得した翌日、私は船に乗り久米島に上陸しました。目的は「はての浜」。久米島沖に浮かぶ砂だけの島で、久米島のパンフレットの表紙でも紹介されることが多いスポットです。しかし、上陸当日は雨風が強く、まさに嵐。それでもツアーの船が出たので、はての浜に上陸することが出来ました。
2023.02.16
タイトルとURLをコピーしました