2020-03

対馬旅行記

ジブリの世界!姫神山砲台跡へ 日露戦争の歴史が残る場所|2020 対馬旅行記4

対馬は国境の島として要塞化が進み、1887年から1945年までに30箇所の砲台が建設されました。対馬にある要塞の中で最大級の規模を誇る姫神山砲台跡。大砲は撤去されていますが、レンガ造りの建造物などはそのまま残っています。姫神山砲台跡はパンフレットにも大々的に載っていませんが、想像以上に広く見ごたえのあるスポットでした。
2022.12.03
2019年→2020年 年末年始の旅

何時間遅れるのか!揺れる冬のおがさわら丸に乗船|2019年→2020年 年末年始旅行記11

冬のおがさわら丸は、東京到着が遅れることが多いです。果たして、何時間の船旅になるでしょうか。日没後、早々に船が揺れ始めたので、夕食も食べず寝てしまいました。揺れる船でぐっすりは眠れず、寝たり起きたりを繰り返していました。翌朝9時過ぎ、おがさわら丸は1時間遅れとなっていました。
2022.10.23
対馬旅行記

日本最強の城・金田城跡 城山の山頂まで歩く!かつて国防の拠点だった地|2020 対馬旅行記3

日本最強の城・金田城。「城山」という山全体がお城になっており、標高276mの山頂まで遊歩道が整備されています。築城の背景にあるのは、663年に朝鮮半島で起こった「白村江の戦い」。国防のために造られた金田城は、明治期に再整備が進み、1901年に「城山砲台」が完成。南下政策を進めるロシアに対する防衛拠点となりました。
2022.12.01
南国日記~沖縄移住の記録~

世界遺産 座喜味城・勝連城・中城城を巡る旅~沖縄・琉球の歴史とグスク|2020 沖縄旅行記

2000年、沖縄の「琉球王国のグスクおよび関連遺産」が世界文化遺産に登録されました。 沖縄には全部で200から300のグスクがあると言われていますが、世界文化遺産に登録されたのは5つのみ。今回は本島中部(=中山)にある、座喜味・勝連・中城を巡った様子と、グスクに関連した沖縄・琉球の歴史をご紹介します。
2023.01.11
旅の思い出

世界遺産の無人島・野崎島上陸!旧野首教会と集落跡を散策|2017年旅行記その1

この日は小値賀島のお隣に浮かぶ野崎島に日帰りで上陸します。およそ7時間の滞在です。港から1.3km歩いた場所にある旧野首教会を目指します。島といえば、海や山といった自然が魅力ですが、野崎島の見どころは文化!島そのものが、世界文化遺産『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』の構成資産となっています。
2023.02.05
2019年→2020年 年末年始の旅

着発便!日帰りで小笠原諸島・父島を旅してみた|2019年→2020年 年末年始旅行記10

今回は着発便のおがさわら丸で、元旦の小笠原諸島・父島に上陸。日帰りのため、滞在時間は約4時間でしたが、「ウミガメの放流」「初泳ぎ」「初詣」「ホエールウォッチング」をコンプリートすることが出来ました。普段のおがさわら丸は、父島到着後、そのまま島に停泊するため、日帰り滞在は出来ません。
2023.03.29
初めての小笠原諸島

感動のお見送り!帰りのおがさわら丸 24時間の過ごし方|初めての小笠原諸島 旅行記最終回

いよいよ出港の時がやってきました。港には多くの人たちが集まり、小笠原太鼓の勇壮な調べが響きます。他の離島では見られないような活気です。父島へ向かうおがさわら丸では、1人船酔いと戦っていましたが、帰りは賑やかで楽しい時間でした。帰りの24時間は、現実に戻るために必要な時間、思い出を熟成させるための時間と言えるでしょう。
2023.06.03
対馬旅行記

ハングルの看板が並ぶ!厳原を歩く 対馬と朝鮮(韓国)の関係とは|2020 対馬旅行記2

対馬・厳原港に到着しました。、港から1kmほど歩き市街地までやって来ると、離島っぽさはあまりなく、思っていたよりも都会で、車通りも多いです。厳原を歩いていると、「ハングル併記」の看板が多く見られました。この背景には最近の対馬に、韓国からの旅行者が多く訪れていたことがあります。対馬と朝鮮の関わりは昔から強いものでした。
2022.12.01
2019年→2020年 年末年始の旅

超貴重!おがさわら丸船内で年越し&初日の出|2019年→2020年 年末年始旅行記9

2019年の大みそか、時刻は23時半過ぎ、私はおがさわら丸の船内にいました。大みそかに竹芝桟橋を出港する便が設定されることは滅多にありません。この便では、船内で年越しをした後、数時間後には、太平洋から昇る初日の出を見ることが出来るのです。小笠原ファンが羨むであろう貴重な体験をして、あとは島が見えるのを待つのみ。
2023.03.29
旅の思い出

ウサギの島・大久野島上陸!要塞と毒ガスの歴史 島旅初心者におすすめ|2017年旅行記

ウサギの島として有名な瀬戸内国立公園・大久野島。明治時代には芸予要塞が建設され、島には砲台が置かれました。1929年、日本陸軍はひそかに毒ガス製造を始めました。今でも島内には当時の戦跡が残されています。ウサギとの触れ合いだけでなく、時代をタイムスリップしたような体験も出来る大久野島。島旅初心者の方におすすめです。
2023.02.16
タイトルとURLをコピーしました