2020-06

南国日記~沖縄移住の記録~

糸満市の無人島・エージナ島へ!干潮の北名城ビーチから歩いて上陸出来るか|2020 沖縄旅行記

今回ご紹介するのは「エージナ島(糸満市)」。沖縄本島との距離が非常に近いため、潮が引いたタイミングで、歩いて島へ上陸することが出来そうです。ということで、潮が最も引く大潮の干潮の時間を狙って、エージナ島の対岸『北名城ビーチ』へ行ってみました。カヤックやSUPのツアーに参加するのもおすすめです。
2023.05.03
南国日記~沖縄移住の記録~

アプリを使ってグスク巡り!南山王国と尚巴志の歴史を辿ってみた|2020 沖縄旅行記

主に戦国時代、日本全国に実在した3,000の城がGoogle Map上に埋め込まれており、スタンプラリーが楽めるアプリ「ニッポン城めぐり」。沖縄の城(グスク)も多く登録されていたので、今回はこのアプリを利用し、沖縄本島南部に点在するグスクを巡るとともに、南山王国や南部出身の初代琉球国王・尚巴志の歴史を辿りました。
2023.01.14
南国日記~沖縄移住の記録~

沖縄でアセロラの収穫を体験!ジュースと果実は味が違いました|2020年 沖縄旅行記

いちご狩りやブドウ狩りなど、果物の収穫体験はよく聞きますが、アセロラというのは初めてです。「アセロラ」といえばジュースが有名ですが、アセロラの果実を見たことがありません。日本でアセロラの露地栽培が行われているのは沖縄だけ。約30分で容器がいっぱいになるほど収穫し、お土産もたくさん持ち帰ることが出来ました。
2023.02.19
南国日記~沖縄移住の記録~

沖縄名物!スーパーエイサーショー&ハブショーを見学してきた|おきなわワールド 旅行記後編

おきなわワールド名物・スーパーエイサーショーを鑑賞。見応えはありますが、あくまでエイサー風のエンタテインメントと言われています。その次はハブショーへ。ハブとマングースの水泳競争などを見ることが出来るだけでなく、ハブの資料館もあります。3時間ほどの滞在でしたが、時間は全然足りませんでした。
2023.03.15
南国日記~沖縄移住の記録~

コロナで観光客がゼロに 一番大変だった時の那覇周辺の様子をご紹介|2020GW 沖縄旅行記

2020年のゴールデンウイーク、コロナウイルスの影響で全国の観光・宿泊は壊滅的な影響を受けました。もちろん沖縄もそうです。むしろ「来ないでほしい」。 そんな空気もある中、それでも沖縄にやってきた観光客の気分で、今回は那覇周辺の観光スポットを巡りました。
2023.02.19
旅の思い出

北大東島上陸!平均所得1位 沖縄最東端の島を歩いて見えた歴史と今|2017年旅行記その9

南大東島を出港して約1時間、北大東島に上陸しました。北大東島の開拓は1903年に始まり、1910年から玉置商会はリン鉱採掘事業に着手。今も西港のそばには北大東島燐鉱山遺跡が残されています。北大東島の周囲は18.3km。ぐるっと1周する時間はないので、歩いて沖縄最東端の碑を目指すことにしました。
2022.11.22
南国日記~沖縄移住の記録~

琉球石灰岩の鍾乳洞・玉泉洞を見学!沖縄の自然と水を知る|おきなわワールド 旅行記前編

おきなわワールドにある玉泉洞へやって来ました。全長500mのうち890mが公開され、手軽に見学を楽しめます。沖縄南部には琉球石灰岩の台地が広がり、玉泉洞もカルスト地形のひとつ「鍾乳洞」です。炭酸水素カルシウムを含んだ水がライトアップされ、洞内には美しい景色が広がっています。沖縄の自然を知るのにおすすめのスポットです。
2023.02.19
南国日記~沖縄移住の記録~

ジンベイザメはいるのか?美ら海水族館と何が違う?|DMMかりゆし水族館 旅行記後編

沖縄に新しく出来たDMMかりゆし水族館は、美ら海水族館と何が違うのか。ジンベイザメはいるのか?自然と映像が調和した空間や演出が重視され、一般的な水族館とは毛色が全く異なります。約1時間半で見学終了!沖縄旅行で雨が降ってしまったとき、時間を潰すのにおすすめです。
2023.04.10
旅の思い出

南大東島上陸!八丈島出身・玉置半右兵衛が開拓したサトウキビの島|2017年旅行記その8

南大東島を含む大東諸島は、今から1800年代前まで無人島でした。そんな島の開発に着手したのが八丈島出身・玉置半右兵衛です。現在も耕地面積の9割がサトウキビ畑であることから「サトウキビの島」と呼ばれており、八丈島の文化も残されています。約6時間という短い滞在時間でしたが、島をぐるっと原付で回ることが出来ました。
2022.11.22
南国日記~沖縄移住の記録~

空港から近い!沖縄の新しいエンタメ水族館に行った感想|DMMかりゆし水族館 旅行記前編

空港から車で約10分の場所に2022年5月、DMMかりゆし水族館がオープンしました。館内には一般的な水族館にある「魚の説明」が一切なく、スマホをかざしてアプリで楽しむことが出来ます。ただ、魚が少ない…中に入ると、沖縄の森の緑が広がり、小さな熱帯魚が展示され、生き物が映像で表示されていました。
2023.02.18
タイトルとURLをコピーしました