旅の思い出 東京湾の要塞・猿島を歩いて1周!幕末から要塞化した島の歴史を辿る|2018年旅行記 1800年代から、植民地拡大を目指す欧米列強のアジア進出が盛んになります。東京湾の防備も強化され、1847年、横須賀沖に浮かぶ猿島に台場が築かれ、大砲が置かれました。明治時代にも要塞が建設されましたが、実戦で使用されることはなかったため、現在も比較的綺麗な状態で当時の建造物が残っており、手軽に1周歩くことが出来ます。 2020.07.31 旅の思い出
南国日記~沖縄移住の記録~ 道の駅かでなへ!米軍・嘉手納基地の歴史と嘉手納町の今をご紹介|沖縄戦跡巡り3 米軍が沖縄本島上陸日に占領した飛行場のひとつ・中飛行場は、米軍の「嘉手納基地」として現在も活用されています。通常、米軍基地の中に入ることは出来ませんが、道の駅かでなには、羽田空港より大きな嘉手納飛行場を見ることが出来る展望台や資料館もあります。今回は嘉手納基地と面積の8割を基地が占める嘉手納町をまとめました。 2020.07.29 南国日記~沖縄移住の記録~
三宅島旅行記 溶岩の上を歩く!錆ヶ浜港近く 火山体験遊歩道の景色が凄かった|2018 三宅島旅行記3 やって来たのは「火山体験遊歩道」。溶岩の上に遊歩道が整備されており、なかなか見ごたえがあります。1940年以降は、およそ20年に1回のペースで噴火をしており、こうした景色が見られるのも、今のうちかもしれません。錆ヶ浜港からも近いので、もし往復とも橘丸が錆ヶ浜港を利用する場合は、日帰りでも楽しむことが出来るはずです。 2020.07.25 三宅島旅行記
南国日記~沖縄移住の記録~ 無料で楽しめる!沖縄市・ミニミニ動物園を見学 シュークリームがおすすめ|2020 沖縄旅行記3 沖縄市にあるミニミニ動物園にやって来ました。見学は自由(無料)なので、ちびっ子向けに少し生き物がいる程度かと思いきや、約50種類・250頭が飼育されているとのこと。 ミニミニ動物園のメインは「たまご」の販売。動物の飼育は、代表の方の趣味らしいです。 おすすめは沖縄でNo.1と紹介されているジャンボシュークリームです。 2020.07.24 南国日記~沖縄移住の記録~
南国日記~沖縄移住の記録~ サイパンと硫黄島が陥落!沖縄に米軍が上陸~沖縄戦は唯一の地上戦なのか?|沖縄戦跡巡り2 1944年7月7日、日本が占領していたサイパンが陥落。南西諸島の老幼婦女子10万人に疎開命令が出されました。10・10空襲の後、沖縄に大きな空襲はありませんでしたが、日本本土への空襲は本格化。1945年2月小笠原諸島・硫黄島に上陸。約1か月の戦いを終え、ついに米軍は54万人の兵力を以て沖縄本島に上陸しました。 2020.07.23 南国日記~沖縄移住の記録~
南国日記~沖縄移住の記録~ 安里コーヒー農園の沖縄コーヒー体験に参加!見学・焙煎・試飲が楽しめる|2020 沖縄旅行記2 こちらがコーヒーの木に成る果実。収穫した果実から種を取り出し、乾燥・脱穀したものがこちら。いわゆる生豆という状態です。収穫したコーヒーの果実をすぐに生豆へ精製することは出来ません。そのため、コーヒーの木を観察した後はカフェに移動し、すでにある生豆を利用して焙煎作業を体験します。 2020.07.21 南国日記~沖縄移住の記録~
南国日記~沖縄移住の記録~ 那覇の90%が消失した10・10空襲~太平洋戦争末期 いよいよ沖縄が戦場になる|沖縄戦跡巡り1 1944年10月10日、沖縄に初めて米軍の空襲が襲いました。初めのうちは多くの人が日本軍の演習であると思っていたそうですが、攻撃は止まず、朝から夕方までの空襲で那覇市街地の90%が焼失。そもそもなぜ、米軍は沖縄に空襲を行ったのでしょうか。沖縄戦は太平洋戦争末期の戦いのひとつ。今回は戦争が始まるまでの流れを確認します。 2020.07.20 南国日記~沖縄移住の記録~
三宅島旅行記 火山と野鳥とともにある島の歴史 人口や産業も調べてみた|2018 三宅島旅行記2 三池港周辺には、家々や行政機関などが多く集まり、人々の暮らしが感じられます。三池港の近くには空港もあり、島には年間2万人~3万人ほどの観光客が訪れています。三宅村の人口は2300人。建設業に従事している人が最も多く、2番目に多いのも公務員で、観光とともに行政の税金が島の経済に大きな影響力を持っている様子が伺えます。 2020.07.19 三宅島旅行記
南国日記~沖縄移住の記録~ 道の駅ゆいゆい国頭へ!いのぶたそばを食す 現地ガイドと行くドライブ旅|2020 沖縄旅行記1 今回はうちなーガイド・まっしーさんの沖縄本島ドライブ旅に参加します。行先は『うちなーガイドさんのおまかせ』にしていたので、どこへ行くかは事前に決めていませんでしたが、まずは沖縄本島最北端の町・国頭村へ向かい、道の駅で販売されているご当地グルメ・いのぶたそばを食べることになりました。 2020.07.12 南国日記~沖縄移住の記録~
三宅島旅行記 火山の島・三宅島を歩いて1周!ダイナミックな自然景観を楽しむ|2018 三宅島旅行記1 竹芝桟橋のトイレでスーツを着替えて、22時30分発の橘丸に乗船!三宅島までは約6時間半の船旅です。富士火山帯上に位置する火山島・三宅島。その1周は約30kmなので、今回は1日かけて歩いて1周します。雄山(標高775m)の噴火によって、島のあちこちでダイナミックな自然景観を楽しむことが出来ます。 2020.07.10 三宅島旅行記
南国日記~沖縄移住の記録~ 道の駅いとまん「お魚センター」を見物!沖縄の海の幸が勢ぞろい どんぶりがおすすめ 今回ご紹介するのは、道の駅いとまんにある「お魚センター」です。「海人(うみんちゅ=漁師)のまち」といわれ、古くから漁業が盛んな糸満市。お魚センターには11店舗が並び、新鮮な海の幸が揃います。沖縄ならではの珍しい魚を見ることも出来ます。ディープな沖縄を感じたい方にはぴったりです。 2020.07.06 南国日記~沖縄移住の記録~