那覇の90%が消失した10・10空襲~太平洋戦争末期 いよいよ沖縄が戦場になる|沖縄戦跡巡り1

南国日記~沖縄移住の記録~

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「沖縄戦の歴史を知る旅」その1をお届けします。

★前提となる歴史★

2020年 戦後75年の慰霊の日

沖縄を知る上で欠かすことが出来ない「戦争」の歴史。1945年3月下旬から約3カ月間、沖縄本島は日米が熾烈な攻撃を繰り広げる戦場となりました。

沖縄戦を戦った日本軍の組織的な抵抗が終了したとされる6月23日、この日は「慰霊の日」として沖縄は祝日扱いとなり、毎年県内各地で追悼行事が行われています。

★参考:慰霊の日の平和祈念公園の様子★

6月23日の平和祈念公園

2020年はコロナウイルスの影響で、そうした行事なども中止となりましたが、夕方の平和祈念公園には多くの方が訪れていました。

平和の礎

沖縄戦が終了してから75年以上が経過し、当時を知る人は少なくなっています。都市化とリゾート化が進み、今の沖縄で戦場だった面影はほとんど感じられず、また観光メニューで戦跡ツアーなどもありません。

平和の火

そこで今回は、沖縄戦の歴史を知る旅へと出かけます。

沖縄に初めての空襲(10・10空襲)

最初にやって来たのは、那覇市内を一望する場所にある「雨乞嶽」。

首里城のそばにあり、琉球王国時代は、干ばつの時に国王がこの場所で雨が降るのを祈ったそうです。

1944年10月10日、この日那覇に初めて米軍の空襲が襲いました。初めのうちは多くの人が日本軍の演習であると思っていたそうですが、攻撃は止まず、朝から夕方までの空襲で那覇市街地の90%が焼失。空襲は那覇だけでなく沖縄本島全域・宮古島・石垣島・大東島・奄美群島でも行われ、軍民あわせて死者668人、負傷者768人を出しました。

1945年3月下旬から終戦までの沖縄における犠牲者の数は20万人以上。1940年の国勢調査によると、当時の沖縄県の人口は約57万5千人。これらの数字を用いると、沖縄県民の5人に1人が犠牲になっている計算です(4人に1人と言われるのが一般的)。

「10・10空襲」で人々は初めて米軍の強さを目の当たりにしましたが、沖縄戦の犠牲者数をみると、この時の米軍はまだ本気を出していなかったことが伺えます。

夜景も綺麗

実際に米軍は空襲を行いながら空中写真を撮影し、沖縄作戦の計画立案に必要な地形情報を収集していました。米軍にとって10・10空襲は、本格的な攻撃を行うための準備に過ぎなかったのです。

那覇空港に着陸する飛行機も見える

その後は1945年3月下旬まで、大規模な空襲はありませんでしたが、米軍機が上空を飛んだり、散発的に空襲が行われたりということはあったようです。そもそもなぜ、米軍は沖縄に空襲を行ったのでしょうか。

沖縄戦は太平洋戦争末期の戦い

沖縄戦は1941年から始まった太平洋戦争末期の戦いのひとつです。

1930年代、日本は石油輸入の8割をアメリカに依存していました。しかし、1937年から日中戦争が勃発すると、アメリカは中国の蒋介石政権を支援。日本への経済制裁として、アメリカが石油禁輸を実施することへの懸念が高まり、航空機や艦船の燃料となる『石油』確保が重要な課題となります。

そこで有望視されたのがオランダ領東インド(現インドネシア)です。1940年9月から日本とオランダ領東インドの間で交渉(日蘭会商)が始まりましたが交渉は難航。同じ時期、日本はフランス領インドシナ(現ベトナム)の北部に軍を駐在させ、アメリカ・イギリス・ソ連などから中国へ支援物資を送るルートのひとつを断ち切りました。

結局、1941年6月上旬に日本とオランダ領東インドの交渉は打ち切られ、シンガポール攻略とオランダ領東インドを武力で占領する準備を開始。1941年7月28日、日本軍はフランス領インドシナ南部へ軍を進め、航空基地・港湾基地の取得を目指しました。

これに対しアメリカは8月1日、日本への石油輸出を全面的に禁じる経済制裁を発動。戦争になることを回避するため、1941年4月から日本とアメリカが続けていた日米交渉も暗礁に乗り上げます。そして1941年12月1日、日本の東条英機内閣は開戦を決定したのでした。

劣勢に立たされた日本軍

インドネシアを占領し石油資源の確保を急ぐ日本軍はまず、1941年12月8日にマレー半島(イギリス領)へ上陸。

それと同時に、アメリカによる介入を防ぐため、ハワイ・真珠湾にあるアメリカの海軍基地へ奇襲攻撃を加えました。この「真珠湾攻撃」を機に、日米は共に宣戦布告。3年半以上にわたるアジア・太平洋戦争が幕を開けました。

1941年12月10日、日本軍はマレー沖海戦でイギリス艦隊を撃破。同日にアメリカ領グアムも占領。1942年1月31日にマレー半島最南端・ジョホールバルを占領し、この年の夏までに、イギリス領だった香港とシンガポール、アメリカ領フィリピン、そしてオランダ領東インドなど、東南アジアの大部分が日本軍の占領下に置かれました

真珠湾攻撃によって、日本軍はアメリカ太平洋艦隊の艦艇に大きな損害を与えた一方で、最大の攻撃目標だったアメリカの航空母艦数艇はみな真珠湾を離れており、攻撃を免れていました。

そして、日本軍の攻撃を免れた航空母艦のひとつ「ホーネット」から離陸した爆撃機が、1942年4月18日、東京・神奈川・名古屋・大阪など、日本各地に爆弾や焼夷弾を投下。これが日本本土を襲った初めて空襲で、アメリカによる真珠湾攻撃への報復でした。

ミッドウェーの場所

日中戦争に加えて、日米も長期戦になっては本末転倒です。連合艦隊の山本五十六司令長官は、アメリカの航空母艦を攻め、早期に決定的な打撃を与えることを考えていました。そこで実行されたのが、アメリカ軍の飛行場があったミッドウェー島を攻撃し、そこに航空母艦をおびき寄せる作戦です。

アメリカ西海岸やオーストラリアにまで攻撃を仕掛け、勢いに乗っていた1942年前半の日本軍ですが、結果として、1942年6月に行われたミッドウェー海戦の犠牲者は3000名以上。空母4隻を失う大損害を被りました。

新聞は日本軍の勝利を伝え、国民はミッドウェー海戦に勝ったと信じていたそうです。もちろんこの時はまだ、沖縄が戦場になると思ってた人はほとんどいなかったことでしょう。

1942年8月から半年続いたカダルカナル島での戦いに敗れ、ニューギニア東部でも苦戦が続き、日本軍は完全に劣勢に立たされていました。1943年9月30日、絶対国防圏として、本土を防衛のため死守しらなければならない地域を決定。

国防を強化する地域には沖縄も含まれ、本土を防衛するため、沖縄が戦場となる可能性が出てきたのです。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★続きはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました