観光アイデアノート 空港から車で約2時間!沖縄美ら海水族館に観光客が訪れる理由|観光アイデア教科書 vol.3 取り組みそのものが面白くても、「集客」がうまくいかず、収益も上がらないため、取り組みが頓挫してしまうことが多いのが実情です。「なぜこの場所に人が集まるのか」を考察することは、観光地や地域に人を呼ぶ上で、とても重要なことです。今回は『沖縄美ら海水族館』を分析することで、集客についての知見を得たいと思います。 2020.08.31 2022.08.29 観光アイデアノート
南国日記~沖縄移住の記録~ 路線バスで雨の今帰仁城跡へ!滞在30分 三山時代・北山の拠点を見学|2020年 旅行記その3 旧道を諦めて通常の道を歩き、今帰仁城跡までやって来ました。アソビューで事前予約をすると2割引で入場することが出来ます。さっそく見学…と思ったら、雨が降ってきました。門のような場所で雨宿り。結局雨は30分間降っており、バスに時間になってしまいました。今帰仁城跡入口バス停から名護行きの路線バスに乗車します。 2020.08.31 2023.02.19 南国日記~沖縄移住の記録~
南国日記~沖縄移住の記録~ 名護・大家(うふやー)の古民家で沖縄そばの昼食 ボリューム満点|2020 旅行記その3 古宇利島から、昼食を食べるためにやってきたのは、名護市にある「大家(うふやー)」です。そして出てきたメニューはこちら!沖縄そば定食。沖縄そばの定食を頼むと、ジューシーという、沖縄風炊き込みご飯がセットで付いてくるのがスタンダード。そのボリュームに圧倒されます。完食。ボリュームたっぷりなのでお腹いっぱいです。 2020.08.29 2022.08.20 南国日記~沖縄移住の記録~
利島・伊豆大島旅行記 圧倒的スケール!三原山・裏砂漠へ 日本で唯一の砂漠?|2018 伊豆大島 旅行記 三原山の東側一帯に広がる裏砂漠。日本で唯一、地図上で「砂漠」と表記されている場所ですが、地面を覆うのはスコリアで、砂ではありません。また「年間降水量250mm未満」というケッペンの気候区分における砂漠気候(BW)の定義からも、裏砂漠は外れます。裏砂漠は「日本で唯一の砂漠」ではなく、あくまで愛称なのです。 2020.08.27 2023.02.09 利島・伊豆大島旅行記
観光アイデアノート ワーケーションによる地域活性化の可能性~長期滞在と集客分散|観光アイデア教科書vol.2 結論としては、観光に力を入れたい地域は、ワーケーションの受け入れ体制を作るべきです。コロナの影響で、在宅ワークを中心に会社以外で働く考えが急速に広まり、潜在的なワーケション可能人口が増加しました。旅行者の長期滞在や繁忙期以外の集客手段にもなり、観光消費額の増加にも繋がります。 2020.08.21 2023.03.19 観光アイデアノート
利島・伊豆大島旅行記 人口300人 小さな東京の島をご紹介!日本有数の椿油生産地|2018 利島旅行記2 利島ひとつで「利島村」。 縄文時代から人が住んでいたそうですが、2020年国勢調査の人口は約300人。人口は全国で5番目の少なさ、面積も全国で5番目に小さいという、本当に小さな島なのですが、日本有数の椿油生産地。島の8割がヤブツバキに覆われており、その本数は20万本にもなるそうです。 2020.08.21 2022.12.11 利島・伊豆大島旅行記
南国日記~沖縄移住の記録~ 絶景!展望台からの古宇利大橋 古宇利オーシャンタワーを見物|2020 沖縄旅行記その2 次に向かうのは古宇利島です。古宇利大橋を渡る手前に駐車場があったので、そこに車を停め、まずは歩いて橋から見える海の景色を楽しみます。通行料無料の橋としては宮古島・伊良部大橋に次ぐ、沖縄県内で2番目に長い橋です。やってきたのは島のシンボル「古宇利オーシャンタワー」です。 2020.08.20 2022.10.09 南国日記~沖縄移住の記録~
南国日記~沖縄移住の記録~ 今帰仁村の穴場絶景スポット・赤墓ビーチへ!路線バスから歩いて行く|2020年 旅行記その2 今帰仁村には集落ごとにビーチがあるため、穴場ビーチが点在しています。今回は名護バスターミナルから路線バスに揺られ、赤墓ビーチにやって来ました。透明度が非常に高く、知る人ぞ知る絶景スポットになっています。赤墓ビーチの次は今帰仁城跡まで歩きます。その道でも、異国が感じられる景色を楽しむことが出来ました。 2020.08.19 2023.02.19 南国日記~沖縄移住の記録~
利島・伊豆大島旅行記 日帰り利島!奴隷船と化したさるびあ丸乗船 宮塚山山頂を目指す|2018 利島旅行記1 23時出港のさるびあ丸に乗船し、向かうのは利島です。さるびあ丸は大混雑。船内の通路やトイレの前まで、人が横になり寝ている様子は、教科書などで聞く「奴隷船」を思わせる光景です。6時半過ぎに利島上陸。日帰りのため、滞在時間は約5時間しかありません。今回は標高507mの宮塚山山頂を目指すことにしました。 2020.08.18 2022.12.10 利島・伊豆大島旅行記
南国日記~沖縄移住の記録~ 絶景巡り 嵐山展望台から古宇利島へ 古宇利大橋を歩くのがおすすめ|2020 沖縄旅行記その1 羽地内海の絶景が広がる嵐山展望台。そこからは、パイナップル畑を見ながら車を走らせ、古宇利島を目指します。全長2kmにもなる古宇利大橋の上からは、美しい沖縄の海の景色が広がるので、橋の手前に車を止めて、ゆっくり歩いてみるのがおすすめです。橋を渡ったら古宇利オーシャンタワーの展望台へ。 2020.08.17 2022.08.20 南国日記~沖縄移住の記録~