2020-09

南国日記~沖縄移住の記録~

伊計島上陸!葉タバコと農耕車のある景色 海も美しい|2020年 与勝諸島旅行記 その3

沖縄本島から原付で伊計島に上陸しました。古くから人が住んでいる伊計島ですが、国勢調査のデータによると、2020年はおよそ250人が暮らしており、高齢化率も高いです。産業の中心は農業。道路標識にも「農耕車に注意」というものがあります。サトウキビ畑が多いのはもちろんですが、伊計島で多く見られたのは葉タバコです。
2022.09.25
飛島・粟島旅行記

飛島上陸!レンタサイクルで1周 日本海に浮かぶ山形県唯一の有人島を日帰り観光|2018 旅行記

酒田市街地の北西40km、日本海に浮かぶ山形県唯一の有人島・飛島。酒田港から飛島までは約75分の船旅です。今回の滞在時間は約3時間。島は1周約6kmなので、ゆっくり歩いても1時間半で1周することが出来ますが、レンタサイクルを借りました。、島を観光しながら『日本海に浮かぶ不思議アイランド』の不思議を解き明かします。
2023.05.11
観光アイデアノート

日本版アドベンチャーツーリズム(AT)とは? 2つの課題と事例をご紹介|観光の教科書 6

最近、日本の旅行業界で聞かれるようになったアドベンチャーツーリズム。北米・欧州・南米といった主要地域では、AT市場の成長率が高く見込まれています。海外基準のATと日本各地で行われているATは内容が異なります。日本版アドベンチャーツーリズムの課題とすでに日本で行われている事例をご紹介します。
2023.04.30
南国日記~沖縄移住の記録~

海中道路経由 石油タンクが並ぶ平安座島へ 伊計島を目指す|2020年 与勝諸島旅行記 その2

沖縄本島から海中道路を渡り、与勝諸島の島々を巡ります。全長約5kmの海中道路は、その名の通り、海に埋め立てられた道路と橋で構成されており、まずは平安座島に渡ります。平安座島は埋め立てによって拡張された島で、埋立部には45基のタンクが置かれています。平安座島と宮城島をつなぐ橋の全長は約17m。宮城島から伊計島に渡ります。
2022.09.24
神津島旅行記

多幸湾から見る天上山!神々が会議をしていた山頂を目指す|2018年 神津島旅行記 後編

神津島の最高峰・天上山(標高572m)に登ります。雨季になると、山頂周辺の窪地に池が出来るそうです。 そして、天上山の山頂に伊豆の神々が集まり、その水を配分する会議が行われたという神話が残されています。故に「神集めの島」と言われ、これが神津島という島の名前の由来となっています。
2022.09.23
南国日記~沖縄移住の記録~

無人島・敷地島上陸!屋慶名海峡展望台もおすすめ|2020年 与勝諸島旅行記 その1

本島と藪地島は藪地大橋で繋がっています。1985年に開通した藪地大橋ですが、島に人が住んでいたのは300年ほど前。なぜ無人島に橋が架けられたのでしょうか。歩いた先にあったのはジャネーガマ。先祖発祥の地として、周辺住民から信仰を集めている場所です。敷地島の次にやってきたのは屋慶名海峡展望台。ここからの景色も美しいです。
2022.09.24
南国日記~沖縄移住の記録~

人口増加・年少人口割合日本一・高齢化率7.4%!豊見城市豊崎をご紹介|2020年 沖縄旅行記

沖縄県豊見城市豊崎。埋め立てによって出来たこのエリアは、調べてみると非常に面白いことが分かりました。人口は右肩上がり。30代後半から40代と小中学生、つまりファミリーが多く、高齢化率は7.4%しかありません。人口減少・高齢化が課題となっている中で、こうした町の存在はとても貴重であり、調査対象として注目されるべきです。
2022.10.01
神津島旅行記

活火山の島に上陸!歩いて見つけた海沿いの廃線跡|2018年 神津島旅行記 前編

さるびあ丸の最終寄港地・神津島が見えてきました。多数の火砕丘と溶岩円頂丘から構成された活火山の島で、ひょうたん型をしています。神津島の周囲は約22km。島を1周するような道路はないので、島の北部にある「赤崎遊歩道」を目指して歩きます。道沿いからは溶岩の面影や、かつて島内を走っていたトロッコの廃線跡も見られます。
2022.09.27
南国日記~沖縄移住の記録~

日本一!道の駅許田をレポ 沖縄らしいグルメと特産品が揃う 北部観光のついでにおすすめ

2020年7月、トリップアドバイザーから「旅好きが選ぶ!日本人に人気の道の駅ランキング 2020」というランキングが発表されました。その1位に選ばれていたのが名護市にある「道の駅許田」。車で高速を使っても、那覇市内から道の駅許田までは1時間以上はかかります。それでもこの道の駅が人気の理由とは…
2022.09.04
南国日記~沖縄移住の記録~

路線バスで辺戸岬から那覇へ!フリー乗車券で元を取ることは出来たのか|2020年 旅行記最終回

辺戸岬から沖縄本島を一気に南下します。まずは、国頭村営バスで辺士名バスターミナルヘ。辺士名からは『土日祝限定1日限定フリー乗車券』を利用し、路線バスを乗り継いでいきます。辺戸岬を出発したのが16時半、那覇バスターミナルに到着するのは21時前の予定です。運賃を計算すると、5000円もお得な旅をすることが出来ました。
2023.02.19
タイトルとURLをコピーしました