安里コーヒー農園の撮影に密着!コーヒー栽培と想いを映像で届けたい|沖縄コーヒー その5

沖縄コーヒー

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「沖縄コーヒーの農園に行ってきた」その5をお届けします。

★前回の記事★

安里おじいのイメージ映像が完成

2020年10月下旬のある日、安里コーヒー農園のイメージ映像を撮影しました。まずは、完成した動画から。

【安里コーヒー農園 PV】コーヒーを通して豊かな人生を送って欲しい。沖縄のヤンバルで挑戦するおじいの物語【日本語Ver】

かなりカッコいい作品になりました。私はいつも安里おじいの沖縄コーヒーに対する想いを聞いていたので、それをひとつ形にしたいというのが、今回の動画撮影の目的です。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_2434-1024x768.jpg です

草刈り機の音がする方へ行くと、安里おじいがいらっしゃいました。さっそく挨拶をして撮影に取り掛かります。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_2441-1024x768.jpg です

今回動画を撮影してくれたのは、私が旅先で知り合ったビデオグラファー・中田さん

コーヒーはこれからが収穫の時期

まだ多くの果実は緑色ですが、これから赤く色付き始めるはずです。

色付いたコーヒーの果実は、安里おじいが撮影用に用意してくれていました。実が赤くなる前、黄色の段階で収穫するのが、安里コーヒーのこだわりです。

■ 安里さんの沖縄コーヒー 購入はこちら

コーヒーの作業に密着

草刈りを終えた安里さんが続いて行うのは、コーヒーの木の剪定作業

枝の剪定をしないと、果実が枝先に出来てしまい、重さで枝が折れてしまうこともあるそうです。また、枝が長いと
台風による影響も受けやすくなります。

今回は安里おじいの普段の作業の様子を撮らせていただくことになっていたので、こちらから動きを指示したりすることはありません。テキパキと作業を進める安里おじいに付いていきます。

撮影の途中でコーヒーの解説もしていただきました。

空からもドローンを使用して撮影。ちなみに、映像の最初に使われている「ウィンウィンウィン~」というような音は、コーヒー農園に行くといつも聞こえるセミの鳴き声です。

コーヒーの想いを聞く

一通り作業を終えてカフェの方へやってきました。

続いてはコーヒーの飲み比べをします。

すでに焙煎してある安里さんのコーヒーと外国産のコーヒーです。写真では伝わりませんが、色も香りも全く異なります。

コーヒーをいただきながら、安里おじいのこだわりや想いも伺うことが出来ました。

そのまま昼食にカレーもいただきました。こちらは沖縄限定のボンカレーです。

撮影には3時間ほどかかりました。途中、通り雨にも降られましたが、いい作品に仕上がってよかったです。安里おじいのコーヒーに興味を持たれた方はぜひ、農園に足を運んでみてはいかが。

■来園予約は こちら

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★続きはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました