沖縄っぽい地名・金城ふ頭へ!飛行機と電車で行く|2020年→2021年 年末年始旅行記1

2020年→2021年 年末年始の旅

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は【2020年→2021年 年末年始の旅】旅行記その1をお届けします。

★こちらもおすすめ★

日本最南端・日本最西端の駅からスタート

2020年12月26日、快晴の沖縄から旅が始まります。

2020年12月の沖縄は曇りや雨が多く、日照時間は過去最低だったそうで、この日は久しぶりの青空。

やってきたのはゆいレール・赤嶺駅。ここには「日本最南端の駅」の石碑が置かれています。日本最南端の駅として有名なのは、指宿枕崎線・西大山駅ですが、西大山はJRの最南端の駅となります。

赤嶺駅からゆいレールに乗車し約3分、今度は日本最西端の駅・那覇空港駅にやってきました。旅行で沖縄に来たら、空港からそのままゆいレールに乗る人も多いですが、那覇空港が日本最西端の駅であることは、あまり知られていません。ちなみに、JRの最西端は長崎県・佐世保駅となっています。

さっそく、日本最南端・日本最西端を制覇することが出来ました。ということは、今回の旅の目的地は…

まずは那覇空港からジェットスターで中部国際空港へ向かいます。

年末年始の繁忙期のはずですが、コロナの影響は続いているようで、空港を歩いている人は少なめ。

中部国際空港までは約2時間のフライトです。

空港にいる人は少なく感じましたが、機内はほぼ満席でした。

中部国際空港から名古屋駅へ

通路側の席だったため、途中の景色を楽しむことは出来ず。

13時、定刻通り中部国際空港に到着しました。こちらもいい天気。沖縄よりも空気は冷えていますが、それほど寒くはありません。

中部国際空港は「日本の中心(Center)にある空港(Air)」ということで、別名「セントレア」と呼ばれています。日本で8番目に利用者が多い空港(平成30年度)ですが、私がセントレアを利用するのは、今回が初めてです。

通路の壁には、名古屋城富士山

富士山へのアクセスがいい空港ではなさそうですが、恐らく、外国人観光客向けに描かれていると思われます。

ジェットスターが到着するのは、2019年に出来たばかりの第2ターミナル。第1ターミナルや駅などがある、空港の主要部分まで遠いことで知られています。飛行機を降りてからひたすら歩きます。

その途中では、セントレアの新名所「フライト・オブ・ドリームス」を通過。ここにはボーイング787の初号機が展示されており、その周りはフードコートのようになっています。

動く歩道も長いこと長いこと。しかも通路は壁に覆われているわけではなく、ほとんど外の状態で寒い。夏は暑くて、移動だけでも疲れ果ててしまうかもしれません。

通路からは海も見えています。

飛行機を降りてから約25分、ようやくセントレアの主要部分に到着しました。

ここからは名鉄に乗車し、名古屋駅へ向かいます。

13時47分発特急岐阜行きは、追加料金なしで乗ることが出来ます。名古屋までは890円、約40分で到着します。

沖縄には電車が走っていないことに加え、県外へ旅に出ても、空港でレンタカーを借りていたので、電車に乗るのは10カ月ぶり。といっても、これといった驚きや感動はありませ… あ、いや、車内でwifiが使えるのはよかったです。

中部国際空港は、よく見ると島になっており、1本の橋で本土とつながっています。全面埋め立てによって出来た人工の島で、一般に「空港島」と呼ばれているそうです。

名古屋駅に到着。ここでは【金券ショップで「青春18きっぷ」をゲットする】というミッションがありました。

名古屋駅で金券ショップを探す

この時点で、旅の前半の予定は決まっていたものの、後半の数日はまだ確定しておらず、18きっぷ2回分をゲット出来るかどうかで、旅の予定が変わってきます。

名古屋駅周辺にはいくつか金券ショップがあるようです。一通り巡ってみましたが…

お店が開いていなかったり…

売り切れだったりで…

1時間ほど駅周辺を歩いて探しましたが、青春18きっぷをゲットすることは出来ませんでした

もちろんこれは想定内だったので、大きな問題はありません。

あおなみ線で「金城ふ頭」へ

ここからはあおなみ線に乗車し、名古屋フェリーふ頭へ向かいます。

電車には「LEGOLAND」のラッピングがされていました。

終点の「金城ふ頭」駅に到着。駅のすぐ前にレゴランドがあります。それよりも、私が気になったのは「金城ふ頭」という名前

「金城」といえば、沖縄で2番目に多い苗字(1位は比嘉さん)ですが、どうやら沖縄とは関係のない地名のようです。しゃちほこで有名な、名古屋城の別名を「金鯱城(金城)」と言い、これが「金城」の由来となっています

名古屋周辺には、他にも「金城」という名が付いた地名もあります。私は沖縄に住んでいるので、「金城」に反応してしまいますが、名古屋周辺に住んでいる人も、沖縄に来たら「金城」に反応するのでしょうか。

金城ふ頭駅前にはレゴランドだけでなく、リニア・鉄道館もあります。ここはJR東海の鉄道博物館で、車両の展示なども行われているそうです。

金城ふ頭からは名古屋フェリーふ頭まで歩きます。

車がずらっと並んでいます。「愛知県らしい光景だな」と思いましたが、トヨタの車ではなさそうです。

こちらはスズキの車です。名古屋港で取り扱われる完成自動車の輸出台数は国内全体の約4割。各メーカーの新車や中古車が、ここから世界中に輸出されているそうです。

金城ふ頭もまた中部国際空港と同様、埋め立てによって出来た島で、橋で本土と繋がっています。ちなみに、この島に住んでいる人はいません。

こちらは伊勢湾岸自動車道の名港中央大橋。時刻は16時。沖縄ではまだ明るい時間ですが、こちらはもうすっかり夕焼け空です。

駅から20分ほど歩くと、大きな白い船体が見えてきました。この船の名は「いしかり」。いしかりといえば北海道の地名です。

名古屋港からは、仙台経由苫小牧(北海道)行きの太平洋フェリーに乗船します。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★動画はこちら★

沖縄から金城ふ頭(愛知)へ!14日間の旅が始まります【2020→2021 年末年始の旅 1】

★続きはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました