ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「2018年 冬 小笠原諸島旅行記」その3をお届けします。
★前回の記事★
ウェザーステーション展望台まで歩く
東京を出発して24時間、約8か月ぶりに小笠原諸島・父島に上陸しました。

宿に荷物を置いて、昼食も食べず、まっすぐ向かった先はウェザーステーションです。
写真は、その途中の道から見える景色。
二見湾と停泊するおがさわら丸、港周辺に広がる集落を見下ろすことが出来ます。
港からウェザーステーションまでは、歩いて40分ほど。

その半分は、道沿いに熱帯らしい木々が立ち並ぶ峠道を歩きます。
道は綺麗なので、車や原付では楽に行くことが出来ますが、歩いていくのはなかなかハードです。

到着しました。
島民やリピーターなど、多くの人の親しまれている展望台で、私も父島で一番好きな場所かもしれません。
この時はガスっていたため、景色は微妙でした。

ちょうど、母島へ向けて、父島を出港するははじま丸が見えました。
父島から母島までは2時間かかります。
間違いなく母島は、一般人が行くことの出来る、日本で一番遠い島であるといえるでしょう。
ウェザーステーションから三日月山展望台へ
ウェザーステーション展望台は、以前からよく訪れていた場所ですが、その先にある「三日月山展望台」には行ったことがありませんでした。
GoogleMapでは、一度集落へ下りてから向かう道が案内されていますが、実際は、ウェザーステーションの駐車場から遊歩道が伸びています。
この日は予定も特にないので、ふらっと行って見ることに。

遊歩道を少し歩くと、開けた場所に出ました。
見えているのは兄島(無人島)です。

三日月山展望台に到着しました。
ここからも、父島の集落を見渡すことが出来ます。
現在、父島の人口は約2千人で、ほとんどの島民が港周辺に住んでいます。

近くには、戦時中の壕もありました。
戦争の時、小笠原諸島では、全島民が島外へ避難したため、人口はゼロとなりました。
本格的に島へ人が戻り始めたのは、1968年の返還以降で、今では島民のほとんどが移住者です。

三日月山展望台から集落へ戻ります。
写真はその途中、峠道の道端で見つけた「要塞神社」という石碑。
この神社の詳細は不明です。石碑だけがぽつんと置かれています。
無料の水族館・水産センター
集落を通り過ぎ、何となく歩いてやってきたのは「水産センター」。

水産センターは東京都が管理している、無料の水族館のような場所。
写真のウミガメはじめ、小笠原の海でみられる魚などが、飼育・展示されています。

集落や港から近いので、多くの人が訪れる場所ですが、私は今まで、訪れたことがありませんでした。

この水族館の人気者はアカハタ(小笠原方言では「アカバ」)です。
人気の理由は「歯磨き」。

この写真でも口を開けていますが、人間の歯ブラシを近づけると、口を開けて近づいてくるので、そのまま、アカバの歯磨きを体験することが出来ます。
魚たちとの交流も終え、気付けば時刻は16時。
そろそろ夕焼けの時間です。
ウェザーステーションの夕焼け

ということで、歩いてやって来たのは、またまたウェザーステーション(笑)
さあ、この日の太陽は綺麗に沈むでしょうか。運がいいと、「グリーンフラッシュ」を見ることが出来るかもしれません。
グリーンフラッシュは、夕陽が沈む瞬間に瞬く緑色の光のことで、ハワイでは、目撃した人に幸せが訪れるとして知られています。

あ…
太陽は早々に雲へと隠れてしまいました。
しかし、太陽が雲に隠れた後にも、雲が綺麗に焼ける「マジックアワー」があります。

うーん。
この日の夕焼けは微妙でした。
そして、これだけ雲が多いと、夜の星空も厳しそうです。

暗くなる前に宿へ戻りました。
夜は知り合いとご飯を食べて、1日日は終了。
「何しようかな」と、ぶらぶらしていたつもりが、半日で10km以上歩いてしまいました(笑)
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
.
コメント