ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「2018年 冬 小笠原諸島旅行記」その4をお届けします。
★前回の記事★
釣浜と製氷海岸でシュノーケル
5泊6日の小笠原旅行。
3日目は、長崎展望台へ日の出を見に行くところからスタートです。
途中で「とびうお桟橋」に寄り道。

ここでは、絶滅危惧種「シロワニ」を見ることが出来ます。
本来はダイビングで見られるようなサメですが、夜から早朝の暗い時間にこの場所へ来ると、その姿が見られることが多いのです。
長崎展望台までは歩いて向かいます。
途中からは山道を登るので、集落から長崎展望台まで歩く人は少ないです。
父島では、移動手段に原付をレンタルする人が多いです。

山道に入ると「動物注意」の看板がありました。
明治時代に持ち込まれたヤギが野生化。歩いていると、「メェ~」と聞こえて、周囲を見渡すと、崖の上にいたりします。
ただ、世界遺産にも登録されている小笠原の植生を脅かす存在として、駆除が進められています。

50分ほど歩いて、長崎展望台に到着しました。
朝からいい運動になります。
肝心の朝陽ですが、雲が多く、淡く空が焼けて、いつの間にか明るくなって終わりました。

こちらも長崎展望台からの景色。
向こうに見えているのは兄島で、その間を流れるのが兄島瀬戸。
晴れていると、「ボニンブルー」と称される小笠原の海の青さが際立つスポットです。

この日の天気は曇りのようです。
1日の予定も特に決めていなかったので、のんびり歩いて、集落へと戻ります。
東京都の島であることを思い出す

こちらは、途中にあった掲示板の張り紙。
「結構寒くなってきました」ということですが、個人的な感覚としては、島に上陸してから、全く寒さを感じていません(笑)

年末年始のカウントダウンイベントと観光協会のバイト求人が出ていました。
時給1000円以上というのが、さすが東京都の島です。

返還50周年の看板にも、しっかり「東京都」と書かれており、さらに、島を走る車は品川ナンバーです。

こちらは「ねこ待合所」。
小笠原では、ヤギだけでなく、野良猫も貴重な鳥などに危害を与えるとして、捕獲が進められています。
ヤギは基本的に銃殺されますが、猫は一旦ここで保護され、都内の動物病院へ運ばれた後、新しい飼い主が見つかり次第、引き渡される仕組みとなっています。
釣浜と製氷海岸でシュノーケル

港に置かれたクジラのモニュメントとおがさわら丸。
小笠原には冬の時期、繁殖と子育てのためにザトウクジラがやってきます。
私はこの次の日に、「ホエールウォッチング」の1日ツアーに申し込みをしていました。

繁忙期を除いて、父島に到着したおがさわら丸は、そのまま3日間停泊します。
そのため、小笠原旅行では、おがさわら丸の運航スケジュールに合わせて、【父島・母島に3泊+船に2泊】するのが一般的です。
ただし、父島に到着するのが、2日目の午前11時であるため、丸1日を島で過ごせる時間は2日間しかありません。

父島滞在2日目は、小笠原観光さんで、原付・シュノーケルセット・ウェットスーツを借りて、12月の海へ入ることにしました。
まずやってきたのは釣浜。
この写真を見ると地味で、「綺麗な海」とは言い難いですが、私は父島で一番好きなビーチです。
見た目は地味ですが、釣浜は水中が凄いのです。
動画は釣浜にいる黒いカクレクマノミ。
ニモで有名なカクレクマノミは通常オレンジ色ですが、小笠原のクマノミは黒いのです。

釣浜は透明度が抜群で、カラフルなサンゴや熱帯魚、運が良ければウミガメやサメ(人を襲わない種)などを見ることが出来ます。
晴れた日の水中の景色は、息をのむ美しさです。
釣浜で1時間ほど泳いだ後は、私が父島で2番目に好きなビーチ「製氷海岸」へ。

こちらも見た目の景色は地味。
しかも、すぐ近くには、おがさわら丸が見えているような場所です。
しかし、水中には、枝サンゴが群生し、圧巻の光景が広がります。
魚は少なめですが、ここでも運が良ければ、サンゴの上で休んでいるウミガメを見ることが出来ます。
波や流れもない場所なので、泳ぐのが得意でない方でも、ゆったりと水中の景色を楽しむことが出来ます。
原付で展望台を巡る
そんなわけで、午前中はあっという間に終了。
知り合いと昼食を食べて、午後は、原付で展望台を巡ることにしました。

まずは、この日の朝にも訪れた長崎展望台。
陸からすぐの場所で、これだけ濃紺な海が見られる場所は多くありません。
これが「ボニンブルー」です。

続いては旭山。森を抜けた先に展望台があります。

旭山の展望台からは、二見港を見下ろすことが出来ます。

旭山から少し走って到着したのは初寝浦展望台。
父島のがっかりスポットのひとつ・初寝浦のビーチが見えています。
★参考:初寝浦ががっかりな理由★

父島の最高峰「中央山」にやってきました。
標高は319mありますが、駐車場から歩く距離はどれほどありません。
また、小笠原ではガイドの同行が必要な山や森が多いですが、ここは誰でもふらっと訪れることが出来ます。

父島のはずれにある集落「小港」に到着しました。

最後は、小港から20分ほど歩いて中山峠へ。
父島随一の絶景スポットですが、すでに15時を過ぎており、陽が傾いて暗くなっています。

ちなみに、こちらがベストコンディションの中山峠。
日中の時間に訪れると、このような景色を見ることが出来ます。
今回巡った展望台がこちら。他にもいくつか、夜明け道路沿いに展望台があります。
ということで、そろそろ夕焼けの時間なので、次は夕陽が綺麗に見える場所へ向かいます。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★続きはこちら★
コメント