日本一美しい?波照間島・ニシハマへ 3月に海水浴は寒すぎた|2016年 旅行記その3

旅の思い出

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「2016年 春 石垣島・波照間島旅行記」その3をお届けします。

★前回の記事★

さとうきび畑からニシハマへ

日本最南端の碑から、日本一美しいとも称される「ニシハマ」へ向かいます。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-275-1024x768.jpg です

青い海だけでなく、一面に赤っぽい土が広がるのも、沖縄ならではの景色。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-323-1024x768.jpg です

この土で育てられるのがさとうきび

島の耕地面積のほとんどを、さとうきびが占めています

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-225-1024x768.jpg です

波照間島では、1914年頃からさとうきび栽培が始まり、石垣島から栽培や製糖技術を導入しながら、砂糖製造を行うようになりました。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-%E6%98%A5%E6%97%85-%E6%B3%A2%E7%85%A7%E9%96%93-250-1024x768.jpg です

それまで稲栽培にあてられていた農地は、さとうきび畑となり、自給自足的な農業から換金作物栽培へと変わりました。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-276-1024x768.jpg です

3月はさとうきびの収穫シーズン。

この時期は、島に住み込みでさとうきび刈りをする、短期バイトを募集もあったりします。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-291-1024x768.jpg です

島内で栽培されたサトウキビは、こちらの製糖工場に運ばれて、黒糖になり出荷されます。

そして、この工場の横を通る道を抜けた先に、ニシハマがあります。

極寒のニシハマで泳ぐ

天気が悪い時の波照間島・ニシハマ

この坂道を下った先に、ニシハマの絶景が広がり…

ました。

確かに綺麗でしたが、事前にネットで見ていたニシハマの景色とは違います。

そして、気になるのは寒さ。最南端まで来たのに、埼玉を出発した時から着ているダウンを、未だに着たままです。

★参考:沖縄も寒い★

泳いでいる人は誰一人いませんが、ここまで来たら、海に入らないわけにはいきません

ニシハマのために、波照間島までやって来たと言っても過言ではありません。

ウェットスーツなんかないので、水着とゴーグルだけで海へ。

あまりの寒さに男7人で大絶叫(笑) 

水中も魚はほとんどいませんでしたが、海に入ってしまったら、今度は地上の風が冷たく、海から陸へ上がるのもまた戦い。

何とかニシハマで泳ぐというミッションを果たしました。

極寒のニシハマで泳いだというのは、ある意味で今も印象深く思い出に残っています。

今回の旅に参加している7人のうち、3人は波照間島で2泊しますが、私を含む他4人は、翌日西表島へ行ってしまうので、これが最初で最後のチャンスだったのです。

波照間島はヤギの島

いったん宿へ戻り、シャワーを浴びて仕切り直し。

こちらが今回泊まっている西浜荘。

この部屋で、男子大学生7人、川の字で雑魚寝でした。

ヤモリがいました。

沖縄では、どんなに綺麗な家でも、ヤモリが住み着いていますが、当時はそんなことは知らず。

「おぉ…シャワー室にヤモリ、こんなことあるのか」と思って撮った1枚です。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-324-1024x768.jpg です

波照間島は日本最南端であることに加え、本州からかなり西に位置しています。

17時を過ぎましたが、まだ明るいので、もう少し島を散策します。

こちらは、草むらの木々に混ざって生えていたバナナの木

沖縄本島でもよく見られる光景です。

がいました。

波照間島では、さとうきびだけでなく、肉用牛の出荷も行われているそうです。

ヤギがいました。

野生ではありませんが、波照間島では、あちこちでヤギを見ることが出来ることから、「ヤギの島」としても紹介されています。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 2016-春旅-波照間-239-1024x768.jpg です

彼らは食用として放牧されており、波照間島には、ヤギ生産組合もあるそうです。

ヤギ刺やヤギ汁など、沖縄にはヤギを食べる文化があり、ヤギ料理の専門店もあります。

独特の臭みがあるので、好き嫌いは分かれますが、私は好んでは食べません(笑)

それにしても、島を巡っていると、本当に色々な場所でヤギと出会います。

まだ明るいので、私は上陸前から、気になっていた “ある場所” へ行ってみることにしました。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★続きはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました