ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は【2020年→2021年 年末年始の旅】その27をお届けします。
★前回の記事★
中部国際空港で1日を過ごす
朝6時半、中部国際空港に到着しました。

この時間、空港内を歩いている人は皆無です。沖縄行きのフライトは16時15分なので、この日は1日空港で過ごすこととなります。

スターバックスをはじめ、ほとんどのお店がまだ開店前。

ぽつんと置かれたグランドピアノ。その周囲にイスとテーブルがあり、空港のWi-Fiも繋がったので、しばしPC作業。

時刻は8時半、2時間が経過しました。この時間でも空港内を歩いている人はほとんどいません。

一応中部国際空港は、2021年度日本全国の空港旅客数ランキングで第8位の空港です。

気分転換をするため、空港内を少し散策しても基本的にはこんな感じ。多くのお店が休業中となっていました。

通常であれば朝8時から開いているという風の湯。以前旅先で、『名古屋の人は朝に旅行から帰って来て、ここでお風呂に入り、午後から出社する』という話も聞いたことがありました。このときは残念ながら休業中。

世界の山ちゃんは名古屋を拠点とした居酒屋チェーン。こちらは居酒屋ではなく、お土産が並んでいます。

航空会社「ボーイング」の専門店もあります。アメリカ国外への出店は、こちらが初になるそうです。飛行機の模型やお菓子など、ファンには堪らないであろう商品が並んでいました。
日本で一番近く飛行機を感じられる展望台
屋外のスカイデッキにやってきました。

滑走路に向かって延びる約300mの展望台。入場料はかかりません。

空港のホームページでは、日本で一番近くに飛行機を感じられる展望台と紹介されています。

このように、案内の看板も設置されています。ちなみに、この展望台にいるのも私だけ。

海の向こうに見えているのは三重県・四日市の工場地帯です。こうした広い眺望の中に大きな飛行機があると、バスがおもちゃのようなサイズに感じられます。

展望台の先端にはALICE DININGというフランス料理のレストランもありました。

こうした写真で見ると、セントレアが1本の橋でしか繋がっていない「島」であることが分かります。中部国際空港の開港は2005年。空港コードはNGOとなっていますが、こちらは以前、県営名古屋空港で使用されていたものです。
県営名古屋空港(空港コードNKM)は1944年、旧日本陸軍の防空飛行場として建設・運用されましたが、街中にあるため、増大する需要の増大に対応する拡張や騒音問題などに対応することが出来ず、中部国際空港が建設されるに至りました。
第2ターミナルへやってきた
空港に着いて5時間が経過。出発までまだ5時間あります。

LCC専用の第2ターミナルへ来てみましたが、こちらも人は全くいません。

国際線の到着案内には「欠航」の表示が並んでいます。

国内線の出発もこの日は残り2便。ターミナルにはコンビニやカフェはなく、お土産屋さんが1店舗だけ営業していました。

しかし、ここにはコンセントがあります。充電をしながら、持参していた本を読んだりして過ごしていました。昼食はコンビニのお菓子で済ませました。

14時過ぎ。沖縄行きの搭乗手続きが始まりました。定刻を過ぎた福岡行きの便が表示されたままになっている一方で、翌朝の沖縄行きの便がすでに表示されています。

手荷物検査を済ませて搭乗ゲートへ。中部国際空港の第2ターミナルは、搭乗までなかなかの距離を歩くことで知られています。
搭乗ゲートはこんな感じ。誰もいない空間に、空調の音だけが響きます。

外には中部国際空港に本社を置き、2020年12月に事業を廃止(破産)したエアアジア・ジャパンの機体がありました。この後、機体はリース元に戻されましたが、予約済み航空券の返金は行われていないようです。
沖縄へ帰る

ようやく搭乗の時間がやってきました。退屈だった中部国際空港10時間滞在もこれにて終了です。

沖縄行きの飛行機はほぼ満席でした。皆さん時間までどこにいたのでしょうか。
個人的な印象としては、大きな空港の中で中部国際空港と福岡空港は退屈な空港だなと思います。長時間過ごしても飽きないのは新千歳空港です。
★参考:新千歳空港は楽しい★

沖縄までは約3時間のフライト。年末年始の長い旅がようやく終わります。

2021年1月7日の19時過ぎ、雨が降る沖縄・那覇空港に到着しました。

雨の中、原付で家に帰りましたが、沖縄も寒かった!服装は北海道にいるときと変わらず。ダウンの上に合羽を着ていましたが、家に着く頃には、手の感覚がなくなりかけていました。
2020年→2021年 年末年始の旅はこれにて終了!
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★こちらもおすすめ★
コメント