御船印の旅 大阪南港から乗船!関西空港からフェリーターミナル駅へ|2021年10月 御船印旅行記 その2 名門大洋フェリーに乗船するため、沖縄から関西空港にやってきました。船が出る大阪南港までは【電車+歩き+モノレール】で移動します。「フェリーターミナル駅」に到着しました。大阪南港に併設されている駅ですが、さんふらわあ乗船の場合は、もうひとつお隣の「トレードセンター前駅」が最寄りなので注意が必要です。 2021.11.11 御船印の旅
旅の思い出 冬の白川郷を歩いて観光!展望台も通行止め 雪の壁で景色が見えなかった|2012年 旅行記 夏の白川郷が素晴らしかったので、冬の様子も見たくなって、今回足を運んでみました。しかし、積雪が多いので、冬の白川郷を歩いて巡るのはそう簡単なことではありません。除雪はされていますが、雪が高い壁になっているので、合掌造りの集落全体を見渡すことも困難。結局大半の時間を日帰り温泉「白川郷の湯」でだらだらと過ごしていました。 2021.11.10 旅の思い出
南国日記~沖縄移住の記録~ 寄港回数日本一!那覇クルーズターミナルを見学 ワクチンも接種出来る|2021年 沖縄旅行記 9月上旬のある日、那覇クルーズターミナルにやってきました。今回私がクルーズターミナルにやって来た目的は、船に乗ることではなく、新型コロナウイルスのワクチン接種です。毎日のように寄港していたクルーズ船ですが、コロナが始まってからはゼロ。2021年はワクチンの大規模接種会場に指定されました。 2021.11.09 南国日記~沖縄移住の記録~
御船印の旅 沖縄から関西空港へ!進行方向左側A席から見える景色|2021年10月 御船印旅行記 その1 那覇空港を離陸します。いい天気なので、眼下に広がる海も大変美しいです。九州の東を北上。この真っすぐ伸びた海岸線は「ザ・宮崎県」という景色です。飛行機内では機内モードにしていても、GPSで現在地を確認することが出来ます。徳島県の上空を通過。定刻通り関西空港に着陸しました。 2021.11.08 御船印の旅
旅の思い出 真冬の只見線全線乗車!日本一の豪雪地帯を走る 小出から会津若松へ|2011年旅行記 2022年10月、ついに只見線が小出駅から会津若松駅の間で運転が再開されます。この記事は只見線の全線運行が断たれる直前、2011年1月に乗車した時の旅行記です。只見線といえば雪!日本有数の豪雪地帯を走る列車の車窓からは、水墨画のような美しい雪景色を見ることが出来ました。 2021.11.07 旅の思い出
南国日記~沖縄移住の記録~ 大宜味村に島がある?沖縄北部 橋で繋がった4島を原付で巡る!|沖縄旅行記2021 その6 沖縄本島から古宇利島へ渡るためには、まず屋我地島に上陸する必要があります。古宇利大橋が見えてきました。私は古宇利島に遊びに来たわけではありません。「沖縄本島と橋で繋がった島に全部行く」という旅の途中です。ここからは、奥武島を経由して沖縄本島へ戻り、沖縄本島最北の橋で繋がった島・宮城島を目指して原付を走らせます。 2021.11.06 南国日記~沖縄移住の記録~
御船印の旅 博多駅から福岡空港国内線ターミナルへ!徒歩と無料バスで行く|2021 旅行記7 博多駅から福岡空港までは、地下鉄を利用するのが一般的ですが、今回は時間に余裕があるので歩きます。歩いても30分くらいしかかかりません。新幹線の駅や都道府県庁からこれだけ近い空港は珍しいです。グーグルマップに案内されるまま到着したのは福岡空港国際線ターミナル。無料バスで国内線ターミナルに移動します。 2021.11.05 御船印の旅
南国日記~沖縄移住の記録~ 夕方の瀬底島上陸!ヒルトンの横 瀬底ビーチで夕陽を見る|沖縄旅行記2021 その5 沖縄本島北部にある、橋で繋がった島上陸を目指します。こちらを曲がると、瀬底大橋を渡って、瀬底島に上陸することが出来ます。本部町・瀬底島に上陸しましたが、あまり島感はありません。時間的にちょうど、夕焼けを見ることが出来るかと思い、瀬底ビーチまで行ってみることにしました。しかし、夕陽は見ることが出来ませんでした。 2021.11.03 南国日記~沖縄移住の記録~
御船印の旅 博多南駅の車両基地に0系新幹線とWIN350が停まっていました|2021 旅行記6 この高架の向こう側に車両基地があるので、そちらへ行ってみます。博多南駅から10分ほど歩いて、車両基地の中が見える場所へやってきました。鉄道博物館などに置かれている、初代の新幹線車両0系です。その後ろにも珍しい車両が連結しています。WIN350という、博多南駅まで移動する際に乗った500系新幹線の原型となった車両です。 2021.11.02 御船印の旅