新宿駅からバスタ新宿へ 慣れてないと難しい 乗車までの流れを徹底解説|2022年 旅行記その1

旅の思い出

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「2022年 夏 宮城の島々を旅した」旅行記その1をお届けします。

なお、メインである、島を巡る様子については、公開がかなり先になる予定です。

ホームの看板に案内がない!?

2022年7月15日、仕事を終えて一度帰宅し、やってきたのは新宿駅です。

22時半の新宿駅には、スーツ姿のサラリーマンの方々が、まだたくさんいます。

ムーンライト信州に乗車するため、この時間の新宿駅にやってきた高校時代。ちょうど10年前の夏のことですが、その時のワクワクは今も思い出します。

今回はバスタ新宿から、深夜バスに乗車します。

毎日多くの高速バスが発着するバスタ新宿。

地方の人々にとって、「東京の玄関口」とも言える場所でしょう。

新宿駅に隣接していると見せかけて、実は慣れていないと、なかなか辿り着くのが難しいのです。

私が下りたホームの頭上の看板には、バスタ新宿の場所の案内が書かれていませんでした。

少しホームを歩くと、別の看板に【バスタ新宿】と書かれていました。

この階段を上ると、バスタ新宿に行くことが出来るようです。

ちなみに、現代では、GoogleMapを確認しながら目的地へ向かうのが一般的ですが、さすがに駅などの建物の中では、使い物になりません。

人に聞くか、看板を辿るかの、いずれかの方法でしか、バスタ新宿に辿り着くことは出来ないのです。

中央線や総武線、山手線で新宿駅に着いて、そこからバスタ新宿へ向かう場合は、1号車に乗車(代々木寄り)するのがおすすめです。

1号車で降りて、そのまま代々木寄りのホームの端まで行くと、バスタ新宿に近い改札に出るエスカレーターがあります。

今回、私は始め10号車、つまり、真逆の場所で降りてしまったので、案内板に「バスタ新宿」という文字すら無かったのです。

バスタ新宿に到着したら、まず確認すべきこと

ホームからエスカレーターを上り、到着したのは「新南改札」。

ここから出ると…

頭上に、出発時刻とバスの行き先、バスの名前が書かれた、巨大な電光掲示板が登場します!

そこからさらに、少し長いエスカレーターを上ると、バスタ新宿に到着です。

この日は、翌日から3連休ということもあり、多くの人で賑わっていました。

私が乗車するのは、一番上に表示されている、23時40分発の仙台行き

バスタ新宿に到着したら、まずはこの電光掲示板で、自分のバスがどこから出発するのかを確認します。

ネットで予約をすると、メールで乗り場の案内が届きますが、バスタ新宿では、バスの運行状況によって乗り場が変わるため、ここで最新の情報をチェックする必要があるのです。

自分が乗るバスの乗り場を確認したら、出発を待ちます。

座席は多くありますが、テーブルはありません。

この日は混んでいたため、やっとのことで空いている席を確保。

Wi-fiはサクサクでした。

バス間違いには要注意

通常バスは、乗り場でバスの到着を待つものですが、バスタ新宿では、次々とバスが来るため、乗り場で待っていると、他の方の邪魔になります。

待合室にコンビニはありますが、カフェや飲食店もないので、あまりに早く着いてしまうと、待ち時間だけでも疲れてしまうでしょう。

個人的な感覚では、出発の30分前くらいに到着するのがいいのかなと思います。

ということで、出発時間に合わせてバス乗り場へ。

私が乗るのは23時40分の仙台行き。

1本前のバスも仙台行き。しかし、バス会社が違うので、乗り間違いには注意が必要です。

23時30分発の仙台行きが出発すると、私が乗る23時40分発のバスがやってきました。

いよいよ、仙台までの約6時間、過酷な深夜バスの旅が始まります

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

■バスタ新宿 公式ホームページ

新宿高速バスターミナル
2016年4月4日、新宿南口に高速バスターミナルが開業しました。これまで新宿駅周辺に分散されていた高速バスのりばが南口に集約されました。

★続きはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました