2022-08

2021年→2022年 年末年始の旅

熱海駅から冬の初島上陸!30分の船旅の様子 首都圏から一番近い離島へ|2022 旅行記30

この日上陸するのは熱海から船で30分の場所に浮かぶ初島。首都圏から一番近い離島と紹介されています。熱海駅から歩いて港へ向かい、乗船券と一緒に御船印をゲット!この日も多く観光客を乗せて、船は熱海を出港。船に付いてくる海鳥たちを眺めながら、揺れることもなく、あっという間に初島に上陸しました。
2023.04.13
南国日記~沖縄移住の記録~

フェリーたらまⅢ乗船!宮古島から多良間島へ 乗船券売場と船内をご紹介|2022 沖縄旅行記5

平良港にある多良間海運乗船券売場でフェリーたらまⅢの乗船券をゲット。宮古島から多良間島までは約2時間の船旅。新しい船で、さらに土足厳禁なので、船内はかなり綺麗です。宮古島と石垣島の中間に位置する多良間島。直線距離では宮古島よりも石垣島の方が近いですが、船でも飛行機でも、宮古島からしか行くことは出来ません。
2023.05.20
観光アイデアノート

沖縄の亜熱帯海洋性気候とは何か 地理学的に気候帯を分析する|観光アイデア教科書 Vol.24

国や沖縄県から出ている資料では「沖縄は亜熱帯海洋性気候である」と紹介されることが多いです。しかし、ケッペンの気候区分には亜熱帯がありません。正確には、沖縄の気候はAm(熱帯モンスーン気候)またはCfa(温暖湿潤気候)、生物地理学的には東洋区(熱帯)、年間の気温差が小さい海洋性気候となります。
2023.04.09
宮古島

宮古島のゲストハウスに1泊!歩いて日本最南端・宮古神社へ|旅行記2022 その4

この日泊まるのは、平良にあるゲストハウス・familia。まだ暗くなるまで時間があるので、宿の近くを歩いて散策します。そうしてやって来たのは宮古神社。こちらは、日本最南端の神社です。おみくじが置かれていたので、引いてみると、結果は「末吉」。旅立ちは「よろし」ということで一安心。もう少しだけ、宮古島の市街地を歩きます。
2023.04.02
2021年→2022年 年末年始の旅

冬の山中湖で遊覧船・白鳥の湖の御船印をゲット!|2021年→2022年 年末年始の旅 その29

河口湖から路線バスで山中湖へ移動し、また遊覧船の御船印をゲットします。そんな湖に、ゆらゆらと揺れているのが、遊覧船「白鳥の湖」。非常に強い風が吹いており、凍える寒さ。この波風の影響で、運航を見合わせていたようですが、こちらはもともと、船に乗らなくても御船印をゲットすることが出来るので、問題はありません。
2023.04.13
南国日記~沖縄移住の記録~

下地島空港から路線バスで宮古島へ!海の絶景 伊良部大橋からの景色も楽しめる|2022 旅行記3

下地島空港から路線バスで宮古島へ向かいます。バスの時刻表は飛行機の離発着に対応しているため、飛行機がない時には運行されていません。今回は下地島空港からのバスが運休だったため、伊良部島のバス停まで歩いてから、宮古島市街地へ向かうバスに乗車。途中では伊良部大橋から海の絶景を見ることも出来るのでおすすめです。
2023.04.02
2021年→2022年 年末年始の旅

武田水軍の安宅船に乗船!河口湖から富士山を拝む|2021年→2022年 年末年始の旅 その28

天晴は2020年就航のまだ新しい船。戦国時代、甲斐武田軍に属していた水軍の、安宅船がモチーフとなっています。河口湖を約20分でぐるっと回ります。河口湖は「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の1つとして、世界文化遺産にも登録されており、遊覧船からは美しい富士山の姿を間近に見ることが出来ます。
2022.08.14
南国日記~沖縄移住の記録~

下地島空港から歩いて17endへ!名前の由来をご紹介 幻のビーチにも上陸|2022 旅行記2

下地島空港から航空ファンの聖地&海の絶景ポイント「17END(ワンセブンエンド)」まで歩きます。距離は3,3kmほど、片道40分ほどかかります。名前の由来は航空業界の方角。反対側には35endもあります。滑走路の西には、潮が引くと出現する幻の「17endビーチ」もあり、ここから見る海が絶景でした。
2023.04.02
2021年→2022年 年末年始の旅

富士山麓 河口湖の遊覧船・天晴の御船印をゲット|2021年→2022年 年末年始の旅 その27

船といえば、海のイメージがありますが、御船印プロジェクトに参画しているのは、海の船だけではありません。山梨県・河口湖では、遊覧船「天晴」の御船印をゲットすることが出来ます。富士急行線に乗車し、車窓に富士山を眺めながら、終点の河口湖駅に到着。駅から船の乗り場までは歩いて15分ほどで、船乗り場に到着しました。
2022.08.07
タイトルとURLをコピーしました