日本一の豪雪路線・飯山線乗車!越後川口から冬の信濃川沿いを走る|2022旅行記4

観光名人ブログ

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は「雪を見に行く旅 2022」その4をお届けします。

★前回の記事★

只見線運休!予定変更

日本有数の豪雪地帯を走る只見線に乗るため、青春18きっぷと新幹線を利用し、越後湯沢駅までやって来ました。

こちらの上越線・長岡行きで小出駅に向かい、只見線に乗り換えて、車窓に広がる雪景色を楽しみながら終点の福島県・会津若松駅へ。そこからは磐越西線→東北本線と乗り継いで、この日のうちに東京へ戻る計画でしたが…

JR東日本 運行情報より

2022年12月24日、この日は各地で大雪となっており、東京を出発した時点で、只見線は午前中の運転を取りやめて、午後から運転再開の予定でしたが、そのまま終日運休となってしまいました

新潟県内を走る鉄道が雪の影響を受けており、「ここからどうしようか」と思っていたところ、唯一、飯山線が平常運転と表示されていることを発見。

ということで、ここからは予定を変更し、小出駅の3つお隣、飯山線の始発駅・越後川口駅に向かいます。

越後川口駅で飯山線に乗り換えて、車窓に広がる雪景色を楽しみながら終点の長野駅へ。そこから中央線を乗り継ぐと、この日のうちに東京へ戻ることが出来ます。

水上~越後湯沢間は、上越線も運転を見合わせていましたが、越後湯沢から長岡方面は写真の通り、雪も少なく、時刻表通り運行されていました。

こちらは駅に直結している上越国際スキー場。一部では地面が露出しており、人もまばらですが、営業はしているようです。

小出駅に到着。向こうのホームには、本来乗車する予定だった只見線が止まっています。まだ雪は多くありませんが、この先は豪雪に慣れている鉄道でも太刀打ち出来ないほどの雪が降っているのでしょうか。

約1時間で越後川口駅に到着。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_7148-1024x768.jpg です

誰もいない駅の待合室ですが、暖房がしっかり効いています。ただ、飯山線の発車まで1時間ここにいるのはもったいないので、一旦改札の外へ出て、この町の歴史を知る場所へと向かいます。

物流と交通の拠点・越後川口で乗り換え

越後川口(旧川口町)は長岡市の飛び地です。現在は間に小千谷市がありますが、将来的には小千谷市も長岡市と合併し、40万人都市を実現する構想があるようです。しかし、2020年時点で長岡市と小千谷市を合わせた人口は約30万人。構想の実現にはさらなる合併が必要な状況となっています。

やって来たのは、越後川口駅から10分ほど歩いた場所にある、谷川岳から流れる魚野川(写真左)と、長野方面から流れる信濃川(写真奥)の合流地点です。

国道17号線で東京まで260km

江戸時代から三国街道の宿場町として発展した越後川口。陸上交通が発達する以前は、川舟による運送が盛んに行われていたため、2つの川が合流する越後川口は、水上交通や物資輸送の拠点にもなりました。

現在も越後川口は、川と鉄道だけでなく、上越新幹線、国道17号線、関越自動車道が通る交通の要衝となっています。2004年、当時の川口町を震源とする中越大震災が発生した際は、新潟県内と関東方面を結ぶ物流と交通が完全に止まったそうです。

奥に見えているのは、信濃川を横切る関越自動車道

そして、信濃川・千曲川にあった水運の代わりの役割を果たしているのが、これから乗車する飯山線です。1917年、飯山線の前身となる私鉄・飯山鉄道が豊野駅~飯山駅間で開業。この路線が信濃川に沿って新潟方面へ延伸されると、船が運んでいた物資や人を、鉄道が運ぶようになりました。

13時11分発、戸狩野沢温泉行きに乗車。到着した列車には地元の方々が多く乗っていましたが、越後川口駅から乗車したのは私1人でした。

越後川口駅を発車すると、間もなく列車は大きく右にカーブ。信濃川を渡り、ここから飯山線はこの川沿いを走ります。戸狩野沢温泉駅で列車を乗り換えて、長野駅まで約3時間の旅です。

日本一の豪雪路線・飯山線で森宮野原駅へ

只見線と並んで『日本一の豪雪路線』と紹介されることが多い飯山線。

飯山線も、冬は雪の影響で運休になることが多い路線ですが、今のところJRのホームページに出ていた通り、平常通りの運行。大荒れの天気予報とは異なり、雪は降っておらず、たまに青空も見えています。ここからさらに雪が深まっていくのでしょうか。

少し雪の量が増えた?

飯山線が日本一の豪雪路線と評される一番の理由は、途中にある森宮野原駅で、JR(国鉄)の駅での最高積雪7.85mを記録したことがあるからです。ただこれは1945年2月の話。

森宮野原駅(標高290m)の積雪データはありませんが、近くにある津南町(駅の標高は210m)は、ここ30年の最深積雪が2022年に記録した419cmと、7m級の雪は降っていません。それでも平均的は数字を比べると、只見線よりも飯山線沿線の方が、雪の量が多いと分かります。

十日町駅に到着。江戸時代以降、十日町は高級麻織物「越後縮(えちごちぢみ)」の産地として成長した町です。越後縮は夏の高級着物として、庶民向けに需要が増大しましたが、天明期(1781~1788)をピークとして、養蚕&絹織物へとシフトしていきました。

■参考 1

2020年国勢調査より

昔からの名残か、現在も十日町市は製造業従事者が多いです。また、海に面してはいませんが、漁業従事者が2名おり、市内を流れる信濃川で漁業が行われていることも伺えます。

江戸時代から明治時代にかけて、十日町の水運は「妻有船道」と呼ばれ、信州方面との交易を担っていました。十日町で織物が成長した背景には、高価な割に軽量な織物が、信濃川の水運を利用した輸送に最適だったということもあるそうです。この橋を渡ると、飯山線は十日町市から津南町へ入ります。

■参考2
■参考3

飯山線は信濃川ともうひとつ、国道117号線にも並行しています。国道117号線は江戸時代に整備された「谷街道(千曲~十日町)」が由来です。水運だけでなく、この街道からも新潟から信州方面へ、日本海の海産物などが運び込まれた他、江戸時代に流行した善光寺参りの人々も、この街道を歩いたそうです。

なぜこれだけ雪深い山奥に鉄道が開業したのか。その背景には、江戸時代から信濃川や谷街道を通じた、新潟~信州間のモノや人の動きの流れがあったのです。1929年、長野方面から延びていた飯山鉄道・越後田中駅と、国鉄十日町線・十日町駅が繋がります。その後、戦争の影響で木材の需要が高まると、沿線にブナ林の多かった飯山鉄道が国鉄に買収され、十日町線と合併し、現在に至る飯山線が完成しまた。

■参考4

津南駅を過ぎると、雪が降ってきました。積雪も少し増えたような気がします。

森宮野原駅に到着しました。繰り返しですが、この日は上越新幹線が遅れ、上越線や只見線は運休。新潟県内を走る多くの路線が雪の影響を受けていましたが、日本最高積雪地点の標柱の周囲に雪はほとんど積もっておらず!これは平常運転も納得。本当の冬はこれからのようです。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★続きはこちら★

コメント

タイトルとURLをコピーしました