Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'wp_filter_content_tags' not found or invalid function name in /home/kankomeijin/wwwkankomeijin.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 288

Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'wp_filter_content_tags' not found or invalid function name in /home/kankomeijin/wwwkankomeijin.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 288

Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'wp_filter_content_tags' not found or invalid function name in /home/kankomeijin/wwwkankomeijin.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 288

Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'wp_filter_content_tags' not found or invalid function name in /home/kankomeijin/wwwkankomeijin.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 288

Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'wp_filter_content_tags' not found or invalid function name in /home/kankomeijin/wwwkankomeijin.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 288

Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'wp_filter_content_tags' not found or invalid function name in /home/kankomeijin/wwwkankomeijin.com/public_html/wp-includes/class-wp-hook.php on line 288

2015

旅の思い出

日本一美しい?波照間島・ニシハマへ 3月に海水浴は寒すぎた|2016年 旅行記その3

いよいよ波照間島で一番楽しみにしていた「ニシハマ」へ向かいます。ただ海の青さはいまいちです。事前に調べていたニシハマの景色とは違います。泳いでいる人はおろか、砂浜にも人は全くいません。プライベートビーチ状態です。極寒のニシハマで泳いだというのは、ある意味で今も印象深く思い出に残っています。
旅の思い出

何もかもが最南端!日本最南端・波照間島を散策 最南端証明書もゲット|2016年 旅行記その2

日本最南端の島・波照間島へやって来ました。西浜荘にチェックインして、470人が暮らす島の集落を散策。郵便局・駐在所・小学校など、どれも「日本最南端」という称号が付きます。そして、集落から離れた場所にある日本最南端の碑へ。近くにある星空観測タワーで、「日本最南端の証」をゲットすることも忘れてはいけません。
旅の思い出

1泊2日 レンタカーで島1周ドライブ!山も海も絶景も楽しめる|2015年夏 八丈島旅行記

八丈島は南の「三原山(東山)」と北の「八丈富士(西山)」という、2つの海底火山がつながって出来た島。山手線の内側と同じくらいの面積で、寄り道しなければ、1時間半ほどで1周することが出来ます。 ということで、レンタカーを借りて、島を巡ることにしました。まず目指すのは、伊豆諸島最高峰・八丈富士(標高854m)です。
旅の思い出

日本一人口が少ない村!還住から現代までの歴史を辿る|2015年夏 青ヶ島旅行記4

ネット上で「上陸難易度S級」と言われる青ヶ島ですが、当然この島に住んでいる人たちもいます。島ひとつで青ヶ島村。2020年の国勢調査による169人という人口は、日本の市区町村で最も少ないです。1785年の噴火で全島民避難となりましたが、1835年、八丈島に避難していた青ヶ島島民やその子孫らが「還住」を果たします。
旅の思い出

死ぬまでに見るべき絶景にも選ばれた!二重式カルデラを体験|2015年夏 青ヶ島旅行記3

青ヶ島は火山活動度ランクCの活火山。島自体は数千年前の噴火で誕生し、1785年の大噴火によって丸山火砕丘が形成されました。 こうして出来た地形を二重式カルデラといい、「死ぬまでに見るべき絶景13選」にも選ばれました。その絶景を見ることが出来るのが大凸部展望台です。集落を抜けた先に展望台までの遊歩道があります。
旅の思い出

青ヶ島に船で行く!橘丸で八丈島へ 御蔵島は条件付き 船は出るのか|2015年夏 青ヶ島旅行記1

橘丸が御蔵島に接岸出来るかどうかは、船で青ヶ島へ行くにあたって重要なポイントです。御蔵島には港が1つしかないので、風向きや波次第では、船を接岸させることが出来ません。それは青ヶ島も同じ。またどちらの島も、港が島の西側にあるため、橘丸が御蔵島に接岸出来ないとなると、船で青ヶ島へ行くことも難しいという予想が付くのです。
旅の思い出

上陸難易度高め 世界遺産の廃墟群・軍艦島へ!石炭の島の開拓と三菱の歴史|2015年旅行記

軍艦島の始まりは、隣に浮かぶ高島で1695年に石炭が発見されたところから始まります。高島炭鉱の採掘に限界が見えてきた1890年、三菱が端島全体と鉱区の権利を買い取り、石炭の採掘を開始。戦争が終わると、復員者の帰還によって人口が急増。人口密度は世界一となりました。現在は廃墟だけが残り、当時の面影を感じることが出来ます。
旅の思い出

宮崎県・島浦島上陸!漁業の島を観光 日本一のサンゴを目指して歩く|2015年 旅行記

延岡駅からバスと船を乗り継いで島浦島に上陸!集落は港の周辺に密集しています。2020年の国勢調査によると人口は710名ですが、およそ半数が65歳以上となっています。道路は港周辺にしかなく、島を1周する道路もありません。そこで今回のお目当てである『日本一のオオスリバチサンゴ』を目指して、ジャングルを歩くことにしました。
旅の思い出

佐世保・黒島上陸!世界遺産の教会・黒島天主堂がある島を歩いて旅する|2015年旅行記

長崎県佐世保市の黒島。九十九島最大の島で1周は約10km。約4時間の滞在でしたが、島を歩いて巡りました。2020年の国勢調査によると島の人口は384人。潜伏キリシタンの暮らした歴史があり、1902年に完成した黒島天主堂は世界遺産にも登録されています。今もカトリック島民が多く、お墓には十字架があります。
タイトルとURLをコピーしました