2021-06

旅の思い出

夕方から雨の石垣島ドライブ 定番の絶景スポットを巡る|2016年 旅行記その6

この日は石垣島でに宿泊して、翌日午前中の飛行機で帰ります。時刻はすでに16時を過ぎており、雨も降っていますが、石垣島を全く観光しないのも勿体ないので、レンタカーで島を1周することに。今回は、石垣島の絶景をまとめたサイトを参考に、紹介されているスポットを、順番に巡っていきます。
南国日記~沖縄移住の記録~

過酷!那覇から名護の先まで歩く 夜の沖縄本島の景色をご紹介|国道58号線の旅 前編

今回は明治橋から国道58号線を歩いて北上し、名護のその先、沖縄本島北部・本部港を目指します。ということで、夜0時の那覇を出発。人も車もほとんどいませんが、さすがは沖縄本島の大動脈。この時間でも沖縄ならではの景色を見つけることが出来ます。ただ辛い…睡魔と闘いながら、沖縄本島中部を通過したあたりで夜が明けてしまいました。
2020年→2021年 年末年始の旅

快適!北陸道グラン昼特急大阪に乗車 金沢から大阪へ|2020年→2021年 年末年始旅行記25

北陸道グラン昼特急大阪号に乗車し、金沢から大阪へ移動します。約5時間半という長丁場ではありますが、この時の料金は破格の2740円!さらに充電も出来て、Wi-Fiもサクサクでした。3列シートで、席ごとにカーテンも付いています。乗客少なかったので、座席も倒し放題。ここまで快適に過ごせるバスは、あまり無いかもしれません。
旅の思い出

退屈!天気が悪い波照間島の過ごし方 海は最悪 星も見えず 原付で観光|2016 旅行記5

悪天候で船が全便欠航となり、沖縄・波照間島から出られなくなりました。波照間島の1周道路は約9km。原付で約20分で1周することが出来てしまいます。数え切れないくらい島を1周し、もうやることがありません。曇っていて寒く、海のコンディションも最悪。もちろん星空も見えません。退屈です。そんな島旅のリアルをお届けします。
2020年→2021年 年末年始の旅

曇天の富山 冬の半日観光!グルメと温泉を堪能する|2020年→2021年 年末年始旅行記24

白米千枚田を見物した後、昼食を食べるため、引き続き友人の車で氷見へ向かいます。「貧瞋癡(トンジンチ)」という、ミシュランのラーメン屋さんにやってきました。午後は「うみあかり」という温泉宿に日帰り入浴。雨晴海岸に寄り道して、夜は富山湾の海の幸を味わうこと出来るという、ローカル回転寿司「番やのすし」にやって来ました。
旅の思い出

沖縄の御嶽は不吉?行かない方がいい?船が欠航!波照間島から出られなくなった|2016 旅行記4

島の商店の方に御嶽の場所を聞くと、「御嶽?何しに行くの」と厳しい口調に変わりました。「不吉なことが起こるから、行かない方がいい」とのこと。沖縄本島では御嶽で拝みをしている人をよく見かけますが、波照間島の人はあまり御嶽に近寄らないそうです。そして翌日、嵐がやって来ました。船は全便欠航。島から出られなくなってしまいました。
南国日記~沖縄移住の記録~

ニューハーフの正体とは!羽地の駅を見学 直売所も面白い|2021年 沖縄旅行記

ニューハーフの看板があるのは、国道58号線沿いにある羽地の駅。お店の入口にさっそくありました。ニューハーフ1本150円。ニューハーフの単位は「本」であることが分かりました。そして見つけました。こちらがニューハーフです!ニューハーフの正体を突き止めたので、今回の目的は果たしましたが、直売所も面白かったのでご紹介します。
旅の思い出

日本一美しい?波照間島・ニシハマへ 3月に海水浴は寒すぎた|2016年 旅行記その3

いよいよ波照間島で一番楽しみにしていた「ニシハマ」へ向かいます。ただ海の青さはいまいちです。事前に調べていたニシハマの景色とは違います。泳いでいる人はおろか、砂浜にも人は全くいません。プライベートビーチ状態です。極寒のニシハマで泳いだというのは、ある意味で今も印象深く思い出に残っています。
南国日記~沖縄移住の記録~

人が少ない青の洞窟は確かに青かった!シュノーケル体験に参加 青い理由も解説|沖縄旅行記2021

日本には青の洞窟として紹介されているスポットがいくつかありますが、その中で一番有名なのは、沖縄の青の洞窟です。青の洞窟の中の様子。確かに、ライトアップされたように海が青くなっています。青い光が海底に反射して、洞窟内の水は青く見えるという仕組みです。今回の青の洞窟は5月でしたが、まだ海は冷たく、上がった後は寒かったです。
2020年→2021年 年末年始の旅

冬の能登半島を1日ドライブ!雪道を走る 最北端・禄剛崎から白米千枚田へ|2021 旅行記23

朝6時過ぎ、富山にある友人の家を出発。この日は友人の運転で冬の能登半島をドライブ。下道を走り、能登半島最北端・禄剛崎を目指します。道路は除雪はされていますが、所々で車が滑り、あらぬ方向へ行ってしまいそうになります。富山市を出発してから約3時間。能登半島の最北端周辺までやってきました。最北端からは白米千枚田へ。