旅の思い出 波照間島へ格安で行く!青春18きっぷ&Peach利用 関空で野宿|2016年 旅行記その1 羽田空港から石垣島への直行便もありますが、今回は格安の旅行手段をご紹介します。まずは石垣島行きの飛行機に乗るため、青春18きっぷで関西空港へ。関空で野宿し、朝一番のPeachのフライトに搭乗し、約3時間で石垣島到着。バスで離島ターミナルへ移動し、船に乗り換えると、日本最南端・波照間島に上陸することが出来ます。 2021.05.31 2023.01.19 旅の思い出
南国日記~沖縄移住の記録~ 無料のイルカショー・オキちゃん劇場に行ってきた イルカの餌付けも体験|2021年 沖縄旅行記 海洋博公園には「美ら海水族館」をはじめ、様々な施設がありますが、公園内を歩いている分にはお金がかかりません。やって来たのは「おきちゃん劇場」。ここでは1日数回のイルカショーが行われており、なんと無料で見ることが出来ます。また、イルカショーの後には、500円で餌付けも体験することが出来ます。 2021.05.30 2022.10.02 南国日記~沖縄移住の記録~
2020年→2021年 年末年始の旅 新日本海フェリー・すいせん乗船!苫小牧東港出港 船内の様子をご紹介|2021 旅行記21 新日本海フェリーに乗船するため、日高本線・浜厚真駅へやってきました。駅から港までは歩いて約20分。苫小牧東港と西港の場所は全く違うので注意が必要です。フェリーターミナルで出港を待ち、いよいよ乗船。23時30分、フェリーすいせんは静かに苫小牧東港を出港。冬の日本海を航行する、21時間の船旅が始まりました。 2021.05.29 2023.04.04 2020年→2021年 年末年始の旅
2020年→2021年 年末年始の旅 日高本線が開業した理由 三井物産の狙いと鉄道敷設法|2020年→2021年 年末年始旅行記20 様似駅の開業は1937年。当時、苫小牧から浦河を結んでいた国鉄日高線の延伸により開業しました。そもそもなぜ、この北海道の果ての地まで鉄道が運行されることになったのでしょう。これだけ人が少ない地域に、鉄道を通したところで赤字になるのは目に見えているはず。鉄道を通すことで、開拓を促進し日高地方の発展を目指したのでしょうか。 2021.05.26 2022.11.06 2020年→2021年 年末年始の旅
南国日記~沖縄移住の記録~ 揺れる高速船!タクマ3 ジンベエ・マリン乗船 船酔いとの闘い|2021 沖縄旅行記 高速船タクマ3 ジンベエ・マリンで那覇から本部町・渡久地港へ。外洋へと出ると、案の定船が大きく揺れ始めました。船は時速50kmを超えるスピードで、東シナ海をかっ飛ばし沖縄本島を北上。 船酔いの気配を感じてからは目をつぶり、目覚めると本部半島の手前まで来ていました。揺れることが多いようなので、不安な人は酔い止め必須です。 2021.05.24 2023.04.18 南国日記~沖縄移住の記録~
旅の思い出 1泊2日 レンタカーで島1周ドライブ!山も海も絶景も楽しめる|2015年夏 八丈島旅行記 八丈島は南の「三原山(東山)」と北の「八丈富士(西山)」という、2つの海底火山がつながって出来た島。山手線の内側と同じくらいの面積で、寄り道しなければ、1時間半ほどで1周することが出来ます。 ということで、レンタカーを借りて、島を巡ることにしました。まず目指すのは、伊豆諸島最高峰・八丈富士(標高854m)です。 2021.05.22 2022.12.14 旅の思い出
2020年→2021年 年末年始の旅 日高本線の終点・様似へ!代行バスを利用する旅|2020年→2021年 年末年始旅行記19 苫小牧からは7時52分発の様似行きに乗車。最後は日高本線の旅となります。鵡川~様似間は2015年から代行バスで運行されていましたが、2020年10月末、JR北海道は「2021年11月廃止」という届けを提出。結局その日付は繰り上げられ、私がこの旅を終えた2か月後、2021年3月に廃止となりました。 2021.05.20 2022.11.06 2020年→2021年 年末年始の旅
南国日記~沖縄移住の記録~ 幻の最強フード!沖縄でキノコ(くろあわび茸とさんご茸)の収穫を体験する|2021年 沖縄旅行記 「キノコの収穫を体験してみないか」こんな珍しいお誘いをいただいたので、さっそく遊びに行ってきました。沖縄には13団体からなる【沖縄県きのこ生産振興会】もあり、近年生産量が伸びています。あまり有名ではありませんが、知る人ぞ知る「幻の最強フード」なのです。とても貴重な体験をさせていただきました。 2021.05.18 2022.10.02 南国日記~沖縄移住の記録~
南国日記~沖縄移住の記録~ 沖縄県産ピーマンの収穫を体験!完熟の赤いピーマンを丸かじり|2021年 沖縄旅行記 沖縄のピーマン生産量は全国11位。「ちぐさ」というサイズの大きいピーマンが、沖縄本島の南部で栽培されています。沖縄では3月から6月まで、ピーマンの収穫が行われているそうです。今回私は見学だけでなく、収穫のお手伝いということで、ハウスにお邪魔していました。ピーマンの収穫もまた、なかなか珍しい体験です。 2021.05.15 2022.10.02 南国日記~沖縄移住の記録~
2020年→2021年 年末年始の旅 根室本線 東鹿越から滝川 開業の歴史 そして廃止へ|2020年→2021年 年末年始旅行記18 根室本線は根室から滝川を結ぶ、全長443.8kmの北海道最長路線。かつては滝川発釧路行という列車もあったそうですが、新得ー東鹿越間は代行バスでの運行となり、2022年に新得ー富良野間の廃止が決定しました。富良野から滝川へ向かう現在の根室本線のルートは、アイヌ時代からの難所「空知大滝」があったため、開業が遅れたようです。 2021.05.11 2022.11.06 2020年→2021年 年末年始の旅