2021-09

御船印の旅

竹芝桟橋出港!父島行きおがさわら丸を見送る 東海汽船の御船印もゲット|2021旅行記3

竹芝桟橋で小笠原諸島・父島に向けて出港するおがさわら丸を見送ります。おがさわら丸の御船印は船内売店でしか買うことが出来ませんが、東海汽船の御船印は船に乗らなくても、竹芝桟橋で手に入ります。私も「来港記念」と書かれた御船印を手に入れました。それにしても、平日の11時で、これだけ見送りの人がいるのは凄いことです。
原付の旅

国道58号線を南下 那覇に到着!本島全26市町村に上陸|沖縄原付1周 2021 旅行記その9

時間的に少し余裕があったので、本部半島と橋で繋がった瀬底島にも渡りました。その後、国道58号線を南下し、無事那覇市に到着。『沖縄本島1周』というミッションはクリアしたと言えますが、私は"あること" に気が付きました。沖縄本島にある26市町村のほとんどに上陸しましたが、南風原町と豊見城市だけ、上陸出来ていなかったのです。
御船印の旅

東京都心で川下り!東京水辺ライン乗船 隅田川から見えた景色と歴史をご紹介|2021旅行記2

両国駅から3分ほど歩いて、東京水辺ライン(水上バス)の乗り場に到着。9時に両国を出港する船に乗船し、船から見える東京の景色を楽しみながら、港区・竹芝桟橋まで移動します。御船印もゲットし、「こすもす」という名前の付いた船に乗船!隅田川を下り、竹芝までは55分。東京都心を船で旅しながら、見える景色や歴史をご紹介します。
原付の旅

ホテルルートイン名護に1泊!お風呂と朝食バイキングを堪能|沖縄原付1周 2021 旅行記その7

この日はもともと、名護にある快活クラブに泊まる予定でしたが、1日走ってなかなか疲れたので、急遽宿を予約。21時前、ホテルルートイン名護にチェックインしました。シングルを予約したものの、「空きがない」ということで、ツインの部屋が用意されていました。今回はホテルの割引券と、じゃらんポイントを使ったので、1泊3200円です。
旅の思い出

1周3分!ジープ島の過ごし方をご紹介 サンゴに囲まれた南の島の楽園|ミクロネシア旅行記2

ミクロネシア・ジープ島に上陸。島の直径35m、1周わずか111m。歩いて3分ほどで1周することが出来てしまう島の過ごし方をご紹介。扇風機やエアコンはありませんが、常に海風が吹き、虫もいないので、日陰にいると非常に過ごしやすいです。美しいサンゴの海に囲まれた南の島で、のんびりしたい方にとっては楽園です。
観光アイデアノート

210人が選んだ!沖縄旅行で人気の体験30選をご紹介|観光アイデア教科書Vol.15

沖縄を訪れる旅行者のニーズを探るため、今回は「沖縄旅行でやりたいこと」というアンケートを実施。旅行雑誌を元に30の選択肢を用意し、その中から5つ「沖縄旅行でやりたいこと」を選んでいただきました。Twitterで回答を呼びかけると、年齢も性別も居住地も問わず、210件の回答をいただいたので、人気上位から順にご紹介します。
原付の旅

沖縄本島最北端に到達!奥共同売店と国道58号線の起点|沖縄原付1周 2021 旅行記その6

沖縄本島最北端の自治体・国頭村に入りました。沖縄本島最北端の共同売店・奥共同売店に寄り道。いつの間にか国道58号線に入っていたので、少し戻ると「起点」を見つけることが出来ました。18時、沖縄本島最北端・辺戸岬に到着。ただし、辺戸岬はゴールではなく、ここはまだ通過点。今回の旅は、原付で沖縄本島を1周することが目的です。
旅の思い出

ジープ島上陸!日本→グアム→チューク 約17時間の旅の様子|ミクロネシア旅行記1

旅の目的地はミクロネシア・ジープ島。北緯7度に位置する太平洋上の小さな無人島です。まず21時20分発のユナイテッド航空を利用しグアムへ。グアムで飛行機を乗り換えて、ミクロネシア・チューク国際空港へ向かい、バスに乗り、ボートに乗り、最後は海を歩いて、ジープ島に上陸するまでの17時間の旅の様子をお届けします。
原付の旅

パイナップルの村・東村を走る 給油して県道70号線を北上|沖縄原付1周 2021 旅行記その5

沖縄本島で唯一、コンビニがない市町村・東村に入りました。こちらは、東海岸から辺戸岬へ向かうに際に通過する、最後(と思われる)のガソリンスタンド。ここで給油をする予定でしたが、まさかの定休日。サンライズひがしで休憩した後、給油のため、一旦西海岸の方へ向かいます。東村から先は県道70号線を北上します。
御船印の旅

東京にある沖縄のアンテナショップ・わしたを見物!沖縄の日常を感じる商品が並ぶ|2021旅行記1

沖縄のアンテナショップ・わしたにやって来ました。定番からマニアックな商品、沖縄県産の野菜や果物など、お土産とは違う沖縄の日常を感じることが出来る商品が揃っています。今回は「沖縄に住んでいる人」の目線で、お店の様子をご紹介します。やはり驚いたのは値段の違い。全てが銀座価格で販売されていました。