島旅 喜界島の東経130度モニュメントへ!島の気温と降水量も調べてみた|2024年 旅行記10 喜界島を原付で巡っています。次の目的地は東経130度モニュメント。風を全身に受けながら走ると、体感的には少し肌寒さを覚えたので、島の気温や降水量についても調べています。モニュメント自体はやや地味な印象ですが、子午線の意味を調べるきっかけになりました。この130度線が通る集落には源為朝にまつわる伝説も残されています。 2025.09.14 島旅鹿児島県
島旅 さとうきびの島・喜界島を観光!観光地化されていない?島の産業をご紹介|2024年 旅行記9 今回は原付で喜界島を時計回りに観光します。喜界島はさとうきび栽培が盛んな農業の島。白ゴマの生産量も日本一です。奄美の中で最も観光客が少ない島ですが、農業が産業の基盤として確立しているため、観光に大きく依存する必要がないのかもしれません。観光地化されていないからこそ、昔ながらの素朴な景観が残されています。 2025.09.13 2025.09.14 島旅鹿児島県
島旅 【条件付き運航】朝一の飛行機で鹿児島から喜界島へ!原付で島を1周する|2024年 旅行記8 喜界島は鹿児島市内から直線距離で約350km、奄美大島の東方約25kmに浮かぶ離島。予約していた船が欠航になったため、飛行機で島へ渡るため、朝一番のバスで鹿児島空港へ。飛行機も条件付き運航でしたが、無事に喜界島に上陸しました。今回は原付を借りて島を1周します。 2025.09.11 2025.09.14 島旅鹿児島県
島旅 日帰り バスと徒歩で上甑島・中甑島・下甑島に上陸!甑大橋を歩いて渡ってみた|2024 旅行記6 今回の滞在は日帰り。14時20分に下甑島・長浜港を出港するフェリーに乗船するので、それまで約4時間40分、バスと徒歩で上甑島・中甑島・下甑島への上陸を目指します。全長1,533m、鹿児島県内で最も長い橋・甑大橋は歩いて渡ってみました。帰りは長浜港からニューフェリーこしきに乗船します。 2025.09.06 2025.09.14 島旅鹿児島県
島旅 揺れる?高速船甑島に乗船!川内から上甑島・里港へ~甑島と川内・串木野の関係|2024 旅行記5 鹿児島県の川内駅にやって来ました。この日の目的地は薩摩半島から西へ約30km、東シナ海に浮かぶ甑島(こしきじま)です。川内駅からバスに乗り、川内港高速船ターミナルに到着。果たして、どれほど揺れるでしょうか。川内港から上甑島・里港までは50分の船旅です。また、甑島と川内・串木野の関係も考察してみました。 2025.09.06 島旅鹿児島県
島旅 鹿児島・指宿の無人島・知林ヶ島を観光!錦江湾に出現した砂州を歩いて上陸|2024 旅行記4 鹿児島・指宿にやって来ました。この日の目的地は錦江湾に浮かぶ無人島・知林ヶ島。読み方は「ちりんがしま(ちりんがじま)」。島へ渡る定期船は無く、潮が引いた時に錦江湾に出現する砂州を歩いて上陸することが出来る島です。今回は砂州を歩き、知林ヶ島に上陸・観光した様子をお届けします。 2025.08.31 2025.09.06 島旅鹿児島県
島旅 鹿児島県最北端・獅子島を歩いて観光!熊本県に近い島が鹿児島県である理由|2024 旅行記3 鹿児島県最北端の地・獅子島に上陸しました。熊本県と物理的にも近く、獅子島と島外を繋ぐ3つの航路(獅子島ー中田・水俣・諸浦)のうち2つが熊本県行きであるにも関わらず、なぜ獅子島は鹿児島県に属しているのでしょうか。今回は片側港から幣串港まで歩いて観光した様子とともに、島についてご紹介します。 2025.08.30 2025.08.31 島旅熊本県鹿児島県
島旅 鹿児島県の最北端はどこか?天草から船とバスで鹿児島県最北端の地・獅子島へ|2024 旅行記2 この日の目的地は鹿児島県最北端の地です。ところで、皆さんは鹿児島県の最北端はどこかご存知でしょうか。国土地理院地図を確認すると、『獅子島』という離島の北側に県境の線が書かれています。つまり、ここが本当の鹿児島県最北端の地で、私が目指す場所となります。今回は天草から船とバスを乗り継いで、獅子島を目指します。 2025.08.28 2025.08.30 島旅熊本県鹿児島県
島旅 圧倒的スケール!鹿児島県三島村・竹島の籠港へ~秘境で見つけた絶景をご紹介|2023 旅行記6 この日は鹿児島県三島村の竹島からスタート。宿で島の南にある籠港へ行くことをおすすめされたので、雑草に覆われた約400段の急な階段を下りると、圧倒的スケールの景色が広がりました。今回はそんな秘境にある絶景スポットをご紹介します。まるで要塞のような空間に20分ほど滞在しました。 2025.05.05 島旅鹿児島県
島旅 何もない?竹島(鹿児島県三島村)を東から西へ 集落の周辺を歩いて観光|2023 旅行記5 いわゆる「何もない島」の類に入る竹島(鹿児島県三島村)。今回は島の東から西、集落の周辺を歩いて観光・散策したので、その様子をお届けします。なお、竹島についての情報は非常に少ないです。そのため、前回の記事と同様、私が撮影した写真を順番にご紹介していきます。 2025.05.05 島旅鹿児島県
島旅 竹に覆われた畜産の島・三島村竹島を歩いて観光!港から佐多浦牧場へ|2023 旅行記4 竹島(鹿児島県三島村)にやって来ました。翌日の船がやって来るまで、1泊2日で竹島を観光します。ただ、竹島の情報はかなり少ないです。今回は島を歩いて撮影した写真を順番に紹介していきます。まずは港の待合所からスタート。民宿はまゆりに荷物を置いて、集落から島の東にある佐多浦牧場へ。島の大部分が竹に覆われた畜産の島です。 2025.05.01 2025.05.05 島旅鹿児島県
島旅 1周約25km 三島村黒島を車で観光する!平和公園~塩手鼻~片泊~大里|2023 旅行記3 鹿児島県三島村の黒島に上陸しました。大里区長の車に乗せていただき、暗くなるまで島を観光することに。1周約25kmの黒島を時計回りで観光したので、今回はその様子をお届けします。黒島平和公園~塩手鼻~片泊~赤鼻~大里へ。フェリーみしまが出港するまでは、大里港周辺を歩いて散策しました。 2025.04.27 2025.05.01 島旅鹿児島県
島旅 1泊2日で黒島(鹿児島県三島村)へ!裏技?大里ふるさとセンターに宿泊|2023 旅行記2 鹿児島県三島村の黒島・大里港に上陸しました。事前に島の宿4軒全てに電話をしてみたものの、予約を取ることが出来ず。野宿もダメではなさそうですが、この日の宿は大里ふるさとセンターに1泊します。宿泊施設としては紹介されていないので、裏技のようなものです。島の人口と産業についても調べてみました。 2025.04.25 2025.04.27 島旅鹿児島県
島旅 桜島を歩いて観光!港~道の駅~ビジターセンター~桜島マグマ温泉へ|2023 旅行記3 鹿児島県のシンボル・桜島へやって来ました。時刻はお昼前。この日の午後は予定が無いので、港周辺をぶらぶらと歩いて観光します。道の駅やビジターセンターを見学し、溶岩の遊歩道を歩いた後、最後は温泉へ。港周辺だけで、2時間ほど桜島の観光を楽しむことが出来ました。 2025.04.10 2025.05.05 島旅鹿児島県
島旅 人口2人!新島(燃島)を歩いて観光 桜島の噴火で生まれた島の歴史をご紹介|2023 旅行記2 鹿児島・桜島の噴火で生まれた島『新島(別名:燃島)』に上陸しました。帰りの船まで約2時間、島を歩いて観光します。島自体が小さいことに加えて、行くことの出来る範囲も広くないので、約2時間でも十分でした。今回は私が島で撮影した写真を順不同でご紹介しながら、人口2人の新島の歴史をご紹介します。 2025.04.09 2025.04.12 島旅鹿児島県
島旅 鹿児島・新島に上陸!桜島フェリー&路線バス&行政連絡船で行く方法をご紹介|2023 旅行記1 桜島フェリーターミナルにやって来ました。この日の目的地は桜島の北東、鹿児島湾に浮かぶ「新島(しんじま)」。江戸時代に桜島の噴火で海底が隆起し生まれた島で、桜島・浦之前港から定期船が出ています。今回は桜島フェリーと路線バス、そして「行政連絡船」を利用して、新島に上陸する行く方法をご紹介します。 2025.04.08 2025.04.10 島旅鹿児島県
島旅 口永良部島・沖永良部島・伊良部島の関係は?地名の歴史を地図から考察する|2023 旅行記3 火山とともに口永良部島(鹿児島県)の暮らしですが、島にはいつから人が住んでいるのでしょうか。私が気になるのは「口永良部」という島の名前についてです。南西諸島には口永良部島の他に「沖永良部島」と「伊良部島」があります。今回は島を歩きながら、3つの永良部島に関係があるのか、地名の歴史を古地図から考察してみました。 2025.04.05 2025.04.06 島旅鹿児島県
島旅 1泊2日!火山の島・口永良部島(鹿児島県)を歩いて観光 温泉にも入る|2023 旅行記2 口永良部島(鹿児島県屋久島町)に上陸。今回は1泊2日、約20時間で島を歩いて観光したので、その様子をお届けします。島の周囲は49.67km。93名が暮らす薩南諸島~トカラ列島に点在する火山島の中で最も大きな島です。集落~西之湯温泉~番屋ヶ峰を歩き、夜は温泉にも入りました。 2025.03.31 2025.04.05 島旅鹿児島県
島旅 フェリー太陽Ⅱが欠航!揺れる?代船・あゆみ丸で屋久島から口永良部島へ|2023 旅行記1 宮之浦港の乗船券販売窓口へ行くと、フェリー太陽Ⅱの機材故障により島間行は欠航、口永良部行は「あゆみ丸が運行します」という案内がありました。ということで、今回は代船・あゆみ丸で屋久島から口永良部島へ渡ったので、その様子をお届けします。思っていたよりも小さな船です。果たしてどれだけ揺れるでしょうか。 2025.03.29 2025.04.06 島旅鹿児島県
島旅 鉄砲伝来の地へ!種子島・南種子町を車で観光 実は農業の島?お土産もご紹介|2023 旅行記4 レンタカーで種子島の南部・南種子町をドライブ。今回は宝満神社から鉄砲伝来の地、種子島最南端・門倉岬、お土産を探して天空のパラダイスとトンミー市場を巡ったので、その様子をお届けします。種子島は日本における稲作始まりの地と言われていたり、鉄砲とともに酪農が伝えられていたりと、農業の島であることが分かりました。 2025.03.29 島旅鹿児島県