山梨県 日本ワインの代表的な産地へ!勝沼におけるワイン醸造と葡萄酒文化形成の歴史|2023 旅行記後編 甲府盆地の東に位置する勝沼にやって来ました。勝沼ぶどう郷駅から歩いて20分ほどの場所にある勝沼ぶどうの丘へ。現在この地域は、日本ワインの代表的な産地として知られています。今回は勝沼におけるワイン醸造と葡萄酒文化形成の歴史を調べてみました。勝沼のぶどう産業に大きな変化をもたらしたのは鉄道開通でした。 2025.07.12 山梨県
山梨県 日本で1番天気がいい?寒暖差も日本一?山梨・甲府盆地を地理学的に考察|2023 旅行記1 ぶどう栽培が盛んな山梨県・甲府盆地の東に位置する勝沼。扇状地上や山麓斜面に立地している土地がほとんどで、砂礫質の水はけの良い土壌が広がっていることに加えて、日照時間が長く、1日の寒暖差が大きい地域です。そんな甲府盆地について地理学的に考察してみると、甲府盆地は日本で1番天気がいい地域かもしれないことが分かりました。 2025.07.11 2025.07.12 山梨県
山梨県 中央本線 普通電車で長野から東京へ!中山道経由の鉄道が開業した歴史と理由 |2022 旅行記5 今回は中央本線の普通電車に乗り、長野駅から東京都内まで移動した様子をお届けします。東海道本線の建設に際し、「海から離れた場所に鉄道を建設すべし」という声が高まり、中山道沿いに建設されることになった鉄道が、現在の中央本線です。その開業の歴史についてもご紹介します。 2023.02.04 2025.03.12 山梨県長野県
山梨県 富士山の観光と富士急の歴史を辿る旅!電車とバスで河口湖~山中湖~御殿場へ|2022 旅行記9 今回は元旦に電車と路線バスを乗り継いで、かつて馬車で結ばれていた大月駅から御殿場駅まで移動し、明治時代以降の富士山周辺の観光開発と富士急行株式会社の歴史を辿りました。河口湖では遊覧船「天晴」、山中湖では遊覧船「白鳥の湖」の御船印もゲット。電車も路線バスも遊覧船も、富士急行グループの会社によって運行されています。 2022.08.01 2024.06.29 山梨県