ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「九州・沖縄の島を巡る旅(2017年)」旅行記その7をお届けします。
★その6はこちら★
原付で教会を巡る
旅の4日目。この日は原付を借りて、中通島を周ります。

新上五島町は7つの有人島と60の無人島で構成されています。その中で最も大きい島が中通島。
有川港から島の北端・南端まではいずれも約30kmあります。
原付は1日借りて3000円。自転車だと安いですが辛い。車だと楽ですが、値段が高く道も狭い。
原付は、島旅において、かゆいところに手が届く存在です。

ただ、この時期(11月下旬)の原付はかなり寒いです。海を見ながら、風を受けないように、のんびりと走ります。

新上五島町は29の教会がある「祈りの島」。
私はただ島を巡るのではなく、16時35分に島を出るフェリーに乗船するまで、「いくつ教会を周れるか」というチャレンジをすることにしました。
世界遺産「頭ヶ島天主堂」
港がある有川の集落から約50分。最初の教会に到着しました。

世界遺産に登録された教会のひとつ「頭ヶ島天主堂」です。
1887年に木造で建てられ、その後、鉄川与助の設計・施工で、1919年に現在のような石造の形で建て替えられました。石造の教会というのは全国でも珍しいそう。

教会の中は撮影NGなので残っていません。
教会の天井には、島で有名なツバキをモチーフにした花柄模様があしらわれていることから、「花の御堂」という愛称もあるそうです。

教会がある頭ヶ島は中通島と橋で繋がった島。
この島の住民は1軒を除いて皆さんキリシタンだったそうで、教会の近くにあるお墓もカトリック形式です。
この時は原付でふらっと頭ヶ島天主堂へ行くことが出来ましたが、2018年4月からは、見学時間も事前連絡が必要で、予約の時間に合わせてシャトルバスが走るようです。
中通島の最北端と米山教会
続いてやってきたのは『津和崎灯台・椿公園』。

灯台の写真は残っておらず…
ここが中通島の最北端となります。
海を挟んで向こうに見える島が小値賀島と野崎島です。

そんな島の最北部・津和崎郷の外れにあるのが米山教会。
ステンドグラスは使われていないため、中は明るく、イメージされるような教会とは違う雰囲気。「最後の晩餐」をかたどった飾りつけが印象的でした。
これで2つ。ここから南下していきます。
いくつの教会を回れるか
赤波江教会
3つ目は赤波江教会。米山教会からは15分ほどで到着しました。

国道218号線を外れた急斜面の上に建つ、赤い屋根の小さな教会です。
他の方の旅行記などを見ていると「こんなところに教会があるのが凄い」と書かれています。
道も狭いので、車でのアクセスは難しいですが、原付はこういうときに便利です。
仲知教会

4つめは仲知教会。
教会とは思えない外観なので、一度通り過ぎてしまっていました。
その見た目とは異なり、中の作りは立派で、鮮やかなステンドグラスは29ある教会で最も美しいとも言われています。
江袋教会

5つめは江袋教会。仲知教会からは10分ほどで到着。
1882年に建てられた、長崎県内最古の木造教会ですが、2007年に漏電よる火災で、大部分が焼失してしまったそうです。
2010年に復元され、今の形になりました。
小瀬良教会

6つめは小瀬良教会。
赤い屋根が可愛らしいこの教会は、まるで集会所のように小さく、積み上げられた石垣の上に建てられているのが特徴です。
この時点で12時半。残り3時間半で23の教会なので、大体9分に1教会のペースで巡らなくてはなりません(笑)
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★続きはこちら★
.
【SNS本日の結果】
Twitter 1051人(前日比+10)
Instagram 1702人(前日比+2)
Youtube 16491回 (前日比+79)
~移住2年目 108日目終了~
コメント