ブログをご覧いただきありがとうございます。
今回は「2014年 白神山地旅行記」をお届けします。
五能線で世界自然遺産・白神山地へ
2014年8月下旬、世界自然遺産・白神山地へ行くため、秋田県の東能代駅へやって来ました。
五能線は1936年に全線開通した歴史ある路線。ここ東能代駅から青森県の川部駅までを結びます。日本海や白神山地、リンゴ畑、岩木山など、風光明媚な景色が楽しめることから、日本でも屈指の絶景路線として人気です。
東能代駅のひとつお隣・能代駅のホームにはバスケットゴールがあります。能代駅はスラムダンクのモデルにもなったバスケの名門「能代工業高校(現:能代科学技術高等学校)」の最寄り駅。「58」という数字が書かれていますが、これは能代工業高校が全国制覇を果たした回数です。
東能代駅を出発してから約1時間、車窓に日本海の景色が広がりました。五能線は日本海に面した場所を走るので、絶景を楽しむことが出来る一方、強風や高波の時、また冬の時期は頻繁に運休となります。
また、秋田県と青森県の県境付近になると、海と反対側の車窓には、白神山地の緑が広がります。
十二湖駅からバスで青池へ
正午過ぎ、白神山地の玄関口「十二湖」駅に到着。ここで列車を降りて、白神山地を散策します。
白神山地で最も有名なスポット・青池までは十二湖駅から約6km。歩けなくもない距離ですが、青池までは上り坂が続くため、この時はバスを利用しました。
■ 参考:十二湖駅から青池までのバスは こちら
五能線の駅名にもなっている「十二湖」は、白神山地に点在する33の湖沼の総称です。これらの湖は、1704年の大地震によって沢が堰き止められ、地盤が陥没して形成されたと言われており、青池までの道沿いにも、いくつか自然の池を見ることが出来ます。
青池に到着しました。駅からのバスは、青池の手前にあるお店・森の物産館キョロロまで運行されているので、ここまでは簡単に訪れることが出来ます。
落ち葉に覆われた青池
大きな池ではありませんが、その名の通り、青インクを流したように「青い池」が神秘的な光景を見せてくれま… 嘘です。こちらの写真は、別の旅で訪れたときに撮影したもの。
実際の写真がこちら。この日は落ち葉が水面を覆いつくし、透き通った青を見ることは出来ませんでした。
ただ、落ち葉のすき間から見えた青池は確かに美しく、水深が9mあるということですが、水中に横たわる木々もはっきりと見えました。
ちなみに、北海道・美瑛には「青い池」という観光名所がありますが、青い池とは青池は青の質が全く異なります。
■ 参考:青池は紅葉の時期もおすすめ
青池のその先へ ブナ林を歩く
「白神山地を観光する」と言っても、多くの人は青池で折り返してしまいます。
しかし、青池の先にも散策路は続いているのです。
白神山地が世界自然遺産に選ばれたのは、人の影響をほとんど受けていない原生的なブナ天然林が、世界最大級の規模で分布しているから。世界遺産の範囲は秋田県と青森県にまたがり、その広さは約13万ha(東京ドーム約28,000個分)にもなります。
なお、ブナ自体は珍しい木ではありません。北海道から鹿児島まで生息している木です。ブナの寿命は200年から250年と言われていますが、白神山地には縄文時代から手つかずのままの「ブナの森」が保たれています。
自然の森ですが、途中に生き物がいるわけでもなく、登山しているような感じでもありません。いわゆる「マイナスイオン」を感じながら、散歩する感覚でのんびりと楽しむことが出来ます。
少し歩くと、また美しい池がありました。こちらは「沸壺の池」。青池のように落ち葉が無く、透明度も高いです。
青池や沸壺の池など、十二湖の水源はブナ。ブナの木1本で年間8tもの水を蓄えるそうで、その水の一部が地中へ浸透し、こうした美しい池が作り出されます。
光の加減でしょうか、池の右と左で水の色が異なります。個人的には青池よりも美しく感じました。ここで引き返し十二湖駅へ戻ります。
青池から徒歩で十二湖駅へ
行きはバスを利用しましたが、帰りは時間に余裕があり、駅までの道も下り坂なので、徒歩で移動することにしました。
こちらは途中にあった沸壺の池の水。1日の湧水量は約520トンにもなるそうです。
この水は「平成の名水百選」にも認定されており、誰でも無料で水を汲むことが出来ます。その場で飲んでみましたが美味しかったです。友人は持参していたペットボトルを空にして、この水をお土産に持ち帰っていました。
向こう側に見えている、山の一部が白くなっているのが「日本キャニオン」。浸食崩壊によって白色の凝灰岩がむき出しになった渓谷で、「グランドキャニオン」を思わせる景観からその名が付けられています。
しかし、道路から離れているので、その迫力はいまいち。正直どうしてここまで有名になっているのかは謎です。
1時間半ほど歩いて、十二湖駅に戻ってきました。すすきが風に揺れる光景は秋を感じさせます。歩いていても風が爽やかで、とても気持ちがよかったです。
ここからは宿がある弘前駅まで、JR東日本を代表する観光列車・リゾートしらかみに乗車。
リゾートしらかみには青池・橅・くまげらの3種類の車両があり、今回はちょうど「青池」号でした。
普通運賃に指定席料金520円を追加するだけで、こちらの個室を利用することが出来ます。なかなか予約が取れないようなので、今回はラッキーでした。
男子大学生が4人入るとこんな感じ。足を延ばすことは難しいですが、スペース的なゆとりはあります。何よりこうした列車の乗り方が非日常的で面白いです。
大きな窓から広がる車窓には日本海の景色が広がり、絶景スポットでは速度を落としての運行。列車によっては、車内で津軽三味線の演奏が披露される場合もあります。
途中で日本海の水平線に沈む夕陽を見たいという話しになり、急遽鯵ヶ沢駅でリゾートしらかみを降りました。
やってきたのは「海の駅わんど」。駅からも海からも近い場所にあるので、ここなら夕焼けが見られるかと思いましたが…
失敗しました(笑)地形や方角を全くチェックしておらず、何となく日本海側を移動しているイメージでしたが、鯵ヶ沢は西ではなく、北の海に面した町でした。
.
今回はここまで。本日もありがとうございました。
★こちらもおすすめ★
コメント