観光アイデアノート

観光アイデアノート

日本で一番早い初日の出を見られる場所は?理由も地理学的に解説|観光アイデア教科書 vol.15

一般人が旅行で行くことの出来る場所で、日本一早い初日の出を見られる場所は日本最南端の地・納沙布岬(根室市)ではなく、小笠原諸島・母島の乳房山です。今回は元旦の「初日の出」を地理的な視点から解説。母島で日本一早い初日の出を見ることが出来る理由を解説します。
観光アイデアノート

行ってよかった国立公園ランキング20選!日本の大自然に出会う旅|観光アイデア教科書 vol.13

新たな旅先として「国立公園」が注目されています。日本には34の国立公園がありますが、私は27の国立公園に足を運んでいる(地に足を付けている)と分かりました。そこで今回は『行ってよかった国立公園ランキング20選』を考えてみたので、実際に訪れたときの旅行記とともにご紹介します。日本の大自然に出会う旅。次の旅行先にいかが。
観光アイデアノート

都市に人口が集中する仕組みと仕事~地方移住の課題は仕事なのか|観光アイデア教科書 vol.12

地方にも仕事はあるにも関わらず、仕事が不安で移住しない人が多いという矛盾。本当は「仕事」以外の部分に課題があるということです。それは「で、どうすればいいの?」という、漠然とした不安が「仕事が不安」という言葉で現されています。地方創生や田舎の活性化を進める上で、本当に必要なことは、この不安に対する心理的なサポートです。
観光アイデアノート

日本の南の島!沖縄と小笠原諸島(東京都)の違いをご紹介|観光アイデア教科書 vol.11

日本にある南の島「沖縄」と「小笠原諸島」。その違いについて、旅先で「沖縄は中国・東南アジア、小笠原はハワイの雰囲気」という話も聞いたことがあります。そこで今回は、学生時代に小笠原諸島の研究をし、その後3年半沖縄で暮らした私が、沖縄と小笠原諸島の違いをご紹介します。
観光アイデアノート

沖縄旅行でやりたいことは何か?人気の体験を調査してみた結果|観光アイデア教科書 vol.10

沖縄に訪れる旅行者は沖縄で何がしたいのか… 今回はアンケート調査第2弾!予め30の選択肢を用意し、「沖縄旅行でやりたいこと」を5つ選んでいただく調査をTwitterで実施しました。その結果、210件の回答(年齢・性別・居住地は問わず)をいただいたので、人気上位から順にご紹介します。
観光アイデアノート

沖縄旅行の目的は何か?県の統計と独自調査から観光客を分析してみた|観光アイデア教科書 vol.9

新型コロナウイルスの影響で沖縄を訪れる観光客数は激減しましたが、それでも令和2年度は約260万人が訪れています。私が気になるのは≪沖縄旅行の目的は何か≫という点です。今回は私のTwitterで行った調査結果と県の統計を読み解き、沖縄を訪れる観光客を分析します。重要なのは沖縄らしさ?リゾート?
観光アイデアノート

マンゴーも日本一!生産量が多くても知られていない沖縄の農作物|観光アイデア教科書 vol.8

皆さんが普段行くスーパーに沖縄県産の農作物が販売されているのを見たことがありますか。マンゴー・バナナ・アセローラ・アテモヤ・グアバ・ドラゴンフルーツ・シークワーサーは、沖縄県が日本一の生産量を誇る果物です。生産量が多くても、売ることが出来ていないのです。今回は沖縄県産の果物を中心にこの問題を考えていきます。
観光アイデアノート

勉強の意味あるの?学生時代に学ぶ地方創生・地域活性化とは|観光アイデア教科書 vol.7

全国の大学で「地方創生」や「地域活性化」を学ぶ学部が開設されるようになりました。学生時代の「地域活性化」は、携わった学生にとっての楽しかった思い出であったり、就活で話すネタのひとつとなっています。こうした状況で、果たして学生時代に地方創生や地域活性化を勉強する意味はあるのでしょうか。
観光アイデアノート

出生率全国1位!沖縄県が人口減少に転じた理由 高齢化も進んでいる|観光アイデア教科書 vol.6

2022年の人口推計において、沖縄県が1972年に日本へ復帰して以降、初めての人口減少となりました。そこで今回は沖縄県の人口についてまとめてみました。これまであまり注目されていませんでしたが、沖縄県内にも他の日本の中山間地域と同様、人口減少・高齢化の問題を抱えている地域があるのです。
観光アイデアノート

日本のアドベンチャーツーリズム(AT) 課題と事例をご紹介|観光アイデア教科書 vol.5

最近、日本の旅行業界で聞かれるようになったアドベンチャーツーリズム。北米・欧州・南米といった主要地域では、AT市場の成長率が高く見込まれています。しかし、日本各地で行われているATと海外のATを比べると、その内容は異なります。今回は日本版アドベンチャーツーリズムの課題とすでに日本で行われている事例をご紹介します。