伊豆諸島が東京都である理由~もともと静岡県だった?初島の歴史とともに解説|2022 旅行記11

島旅

ブログをご覧いただきありがとうございます。

今回は【2021年→2022年 年末年始の旅】その11をお届けします。

★参考:前回の記事は こちら

初島は伊豆諸島に含まれる?

熱海から海上およそ10kmの距離にある初島。2022年1月、島を歩いていると道端で興味深い案内版を見つけました。

こちらに書かれているのは「伊豆諸島創生伝説」について。伊豆諸島の島々は【初島→神津島→大島→新島→三宅島→御蔵島→沖の島(八丈島)→小島(八丈小島)→青ヶ島→利島】の順に名付けられたという、鎌倉時代に書かれた「三島大明神縁起(通称:三宅記)」に由来する内容が書かれています。

■ 参考:神々が会議をしていた神津島

この日も初島から伊豆諸島の島々を見ることが出来ました。伊豆諸島の島々は初島から名付けられたという伝説があるにも関わらず、現在伊豆諸島の島々に初島を含むことはなく伊豆諸島は東京都初島は静岡県です。

ミツカン 水の文化センター 温泉マップより

伊豆・小笠原・マリアナ弧(富士火山帯)上に位置する初島と伊豆諸島。伊豆諸島ー小笠原諸島の島々は、海底山脈が海面上に現れた「火山島」であるのに対し、初島は海底が隆起して姿を現した「海成段丘(=隆起と海水の浸食によって出来た島)」です。

初島のマンホールには「温泉マーク」が描かれていますが、温泉はグランドエクシブ初島クラブ(1994年オープン)というリゾート施設の地下200mから湧き出すもので、熱海や式根島などのように、自然に温泉が湧き出ているわけではありません。

島の東部にある「島の湯」もまた、海岸の地下40mから汲み上げた井戸水を沸かしたお湯を使用した海泉浴の施設です。

国勢調査より

2020年の国勢調査によると、初島の人口は268人。ここ20年間は増減を繰り返しながら、人口はほぼ横ばいとなっています。島の歴史は古く、初島のホームページによると7000年前の縄文時代から人が住んでいたそうです。

こちらは熱海市立初島小中学校。ログハウスの立派な校舎です。令和5年度は9名の生徒が在籍しています。

伊豆諸島が東京都である理由

伊豆諸島海上から見えた富士山

飛鳥時代から実施され、長く日本の地理的区分の基本単位として用いられた「律令制」において、初島は伊豆国田方郡に、伊豆諸島は伊豆半島南部と同じ伊豆国賀茂郡に属していました。つまり、かつては初島も伊豆諸島も「伊豆国の島」だったのです。

初島から見た熱海と富士山

こうした歴史を知ると、伊豆諸島創生伝説の中に初島が入っていても、特別不思議なことではありません。

初島と伊豆諸島が天領(幕府の直轄地)になる

江戸時代、幕府は政治的・経済的に重要な地域を「天領」として直接支配するようになり、初島は対岸の熱海などともに天領に指定されることとなりました。

写真は初島の道端に置かれていた、江戸城修築の際に切り出された石材の残骸。他にも伊豆半島には「土肥金山」などの資源があるため、天領に指定されたと考えられます。

1663年から1728年の間、初島は小田原藩(現在の神奈川県)となりましたが、その背景は不明です。1728年から幕末までは、また天領に戻されています。

伊豆大島にて

伊豆諸島もまた天領に指定されました。伊豆七島嶋方会所についてという論文によると、島の産業が脆弱で生産力は低く、さらに自然災害も多く、飢饉対策のため幕府から米の支給や食糧増産支援もあったそうです。そこまでしても、伊豆諸島を管理したい理由があったのか、管理せざるを得なかったのか、幕府が伊豆諸島を天領にした理由は不明です。

新島村博物館の資料より

こちらは1774年時点の伊豆諸島の人口。江戸幕府は1771年に「島の人口が多すぎるから、困窮するのだ!」ということで、人口減少政策を実施しています。

利島は年貢としてツバキを納めていた

当時の島の経済は、島の産物を江戸(島方会所)に出荷し、その販売代金で年貢を納め、穀物などの生活物資を仕入れることによって成り立っていました。つまり、島の限られた面積に対して人口が多いと、働き場である畑と生活のための食料が足りなくなるのです。

初島の家々

半農半漁の暮らしを営む初島でも、島内の耕作地や水源が限られていることを考慮し、江戸時代から近代まで、島内は40世帯前後で守られてきてきました。単に人口を増やすのではなく、島内の生産力に合わせて人口を調整することは、人口減少・高齢化が進む現代の有人島が生き残っていく上でのヒントになるかもしれません。

伊豆諸島が静岡県から東京都へ

明治時代初期、1871年に実施された廃藩置県で伊豆国全域、つまり初島と伊豆諸島は「足柄県」に属することとなりました

その5年後、足柄県のうち旧伊豆国地域が静岡県に統合、間もなく浜松県も統合されて、現在の静岡県が成立しました。つまり、当初伊豆諸島は静岡県だったのです。

現在も伊豆諸島への玄関口は東京都港区・竹芝桟橋

しかし、江戸幕府の時代から、伊豆諸島は江戸(=東京)との結びつきによって、経済が成り立っていました。内務卿・大久保利通も「行政事務を円滑に遂行するためにも、また交通の利便性からみても、(東京府への)移管は静岡県と島民の双方にメリットがある」と指摘しています。

そして1878年、伊豆七島(大島・利島・新島・神津島・三宅島・御蔵島・八丈島)の東京府編入が決まりました。さらに、1876年に国際的な日本の領有が認められた小笠原諸島も、1880年に東京府の管轄となりました。

当時も人が暮らしていた式根島や青ヶ島、八丈小島などが「伊豆七島」に含まれなかったことは、その後に多くの議論を呼び起こしたそうですが、どうやら初島は違ったようです。

初島の島内の様子

初島は、1889年から当時の静岡県熱海村に属しており、現在も熱海市となっています。なぜ初島が東京府に編入されなかったかについて、正確な情報はありませんが、恐らく本州への圧倒的な近さと歴史的な背景から、議論もされなかったのだろうと思われます。

初島の歴史

初島では古くからアワビ、イセエビなどの海産物やじゃがいもや大根といった農産物をはじめとする自給的な一次産業が行われていました。

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は IMG_1500-1-1024x768.jpg です

こちらが現在の初島。「初島アイランドリゾート(PICA)」「エクシブ初島クラブ」という2つの大きなリゾート施設があり、国内随一のリゾートアイランドとも言われています。

そのため、島内は整備されている場所が多く、島を歩いていてもあまり生活感を感じられません。島全体がテーマパーク(リゾート)のようになっているのです。

東海道新幹線が開通した1964年、富士急行が「初島バケーションランド(現在のPICA初島。PICAは富士急行の子会社)」を開業し、リゾートアイランドとして初島の観光開発が進みました。

島にあるテニスコート

熱海駅は新幹線の停車駅となり、初島はこの時点で『首都圏から最も近い離島(有人島)』という地位を獲得。さらなる集客を目指して、1968年には熱海-初島-伊東の定期航路に大型鉄鋼船が就航しました。

1970年代の離島ブームで初島への観光客は増加し、島の産業は農漁業から観光業へ転換。こちらの写真は初島から帰るときの港の様子。船の便数も多いため、日帰りの観光で訪れる人も多いのでしょう。少し古いデータですが、初島の観光客数の推移を見ると、年間25万人以上が島を訪れているようです。

こちらは初島の道路沿いにあったイカのお手洗い。調べると「初島の活イカが美味しい」という口コミが多数あり、知る人ぞ知る初島の名物になっているようです。

港の近くにある直売所では、島で採れた海産物がお手頃価格で販売されていました。島内には海の幸を提供する飲食店も多いです。

2020年の国勢調査より

しかし、初島で漁業に従事している人はほとんどおらず、約75%の方が「宿泊業、飲食サービス業(=観光業)」で働いています。

初島から熱海へ戻ると、お昼の時間ということもあり、朝に比べて混み合っていました。2011年から2018年の間に、熱海を訪れる日帰り観光客は2.6倍増加したそうで、初島を訪れる人も増えたのでしょう。

初島にレンタカーやレンタサイクルは無いようですが、島自体が小さいため、徒歩でも1日あれば島をじっくりと観光することが出来ます。ぜひ皆さんも首都圏から一番近い有人島を訪れてみてはいかが。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★こちらもおすすめ★

コメント

タイトルとURLをコピーしました