地方創生

観光アイデアノート

補助金と旅行会社に頼る観光振興に持続可能性はない|観光アイデア教科書 Vol.20

地域を活性化させるため、地域の外からお金と人を呼び込む手段として、「観光」に力を入れる地域は多いです。そこで今回は、日本における旅行業の構造を解説し、観光による地域活性化の鍵を探ります。補助金目的ではなく、本気で観光に取り組みたいという場合、まずは旅行業を理解する必要があります。
観光アイデアノート

地方創生の課題は仕事以外にもある 本当に必要な解決策は何か|観光アイデア教科書Vol.18

地方にも仕事はあるにも関わらず、仕事が不安で移住しない人が多いという矛盾。本当は「仕事」以外の部分に課題があるということです。それは「で、どうすればいいの?」という、漠然とした不安が「仕事が不安」という言葉で現されています。地方創生や田舎の活性化を進める上で、本当に必要なことは、この不安に対する心理的なサポートです。
観光アイデアノート

勉強の意味あるの?学生時代に学ぶ地方創生・地域活性化とは|観光アイデア教科書 vol.9

全国の大学で「地方創生」や「地域活性化」を学ぶ学部が開設されるようになりました。学生時代の「地域活性化」は、携わった学生にとっての楽しかった思い出であったり、就活で話すネタのひとつとなっています。こうした状況で、果たして学生時代に地方創生や地域活性化を勉強する意味はあるのでしょうか。
観光アイデアノート

人口増加は一部地域のみ 沖縄でも人口減少・高齢化は進んでいる|観光アイデア教科書vol.8

今回は「沖縄が関係人口の創出に取り組むべき理由」をご紹介します。沖縄県では地方創生や少子高齢化対策という声があまり聞かれません。「沖縄 地方創生」とネットを検索をして出てくるのは、移住・定住や関係人口の対策ではなく、ICTの推進などが多いです。県内全ての地域で高齢化率は上昇しており、沖縄県は超高齢社会に突入しました。
観光アイデアノート

関係人口の事例~田舎チャレンジャーラボの取り組みをご紹介|観光アイデア教科書 vol.5

地方創生の取り組みにおいて注目されている「関係人口」という考え方。地域へ関わるきっかけとして、全国各地でファンクラブやアンバサダー制度等が設けられています。今回は田舎チャレンジャーラボ(周防大島町)の事例をご紹介。オンライン上での交流や仕事を通じて、地方に関心がある人々の繋がりが育まれ、関係人口が生み出されています。