長崎県

長崎県

長崎・波佐見焼陶器まつりへ!波佐見焼の歴史から知る有田焼・伊万里焼との違い|2024 旅行記5

波佐見陶器まつり(長崎市)にやってきました。波佐見町の周辺には有田焼や伊万里焼といった有名な磁器の産地があります。これらの焼き物にはどのような違いがあるのでしょうか。そこで今回は波佐見陶器まつりの様子をご紹介しつつ、波佐見焼の歴史から、有田焼・伊万里焼との違いを調べてみました。
島旅

今も残る池島の銭湯へ!炭鉱体験ツアーも廃止 解体が進む池島の炭鉱施設|2024 旅行記4

池島(長崎市)は炭鉱で栄えた当時の遺構がそのまま残されているわけではなく、少しずつ撤去・解体が進んでいます。施設の老朽化とガイドの高齢化により、2027年3月末で炭鉱体験ツアーも廃止。池島でも数少ない、炭鉱時代から現役で残る施設のひとつが銭湯です。この銭湯を利用すること自体が、池島ならではの炭鉱体験といえるでしょう。
島旅

郵便局も学校もある!池島(長崎市)を歩いて観光~廃墟が解体されずに残る理由|2024 旅行記3

戦後の炭鉱開発で栄えた池島。最盛期には周囲約4kmの島に7,000人以上が暮らしていましたが、2001年の閉山後に人口は激減。多くの建物が老朽化・立入禁止となりました。現在も郵便局や学校があり、宿泊施設もある一方で、解体されずに残っている廃墟も多いです。長崎市の有人島・池島を歩いて観光した様子をお届けします。
島旅

池島(長崎市)を日帰り観光!戦前~戦後における炭鉱開発の歴史が残る島を歩く|2024 旅行記2

長崎県長崎市の有人島「池島」に上陸しました。帰りの船は17時。約3時間歩いて島を観光します。池島は戦後に炭鉱開発が行われた島。炭鉱は2001年11月29日に閉山し、現在はその関連施設が廃墟として残されている(放置されている)状況です。今回は島の写真とともに、戦前~戦後における炭鉱開発の歴史もご紹介します。
長崎県

アクセスがいい?炭鉱で繁栄した有人島・池島に上陸!長崎駅からバスと船で行く|2024 旅行記1

今回は炭鉱で繁栄した有人島・池島(長崎県)に上陸します。まずは東京から飛行機で福岡へ。福岡からは特急と新幹線を乗り継ぎ、10時半に長崎駅に到着しました。長崎からは路線バスで神浦港まで移動し、フェリーで池島へ。池島と長崎本土を結ぶ船は1日に最大13便。この便数だけを見るとかつての繁栄を思わせるアクセスのいい島です。
観光アイデアノート

長崎はイエズス会の領地だった?日本へのキリスト教伝来の歴史|観光アイデアノート vol.17

五島列島には51のカトリック教会があり、 2018年には『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』が世界文化遺産にも登録されました。潜伏キリシタンとは、キリスト教信仰が禁じられる中で、密かに信仰を続けた人たちのこと。今回は【日本人とキリスト教の出会い】から【キリスト教が禁じられるまで】の流れを確認します。
島旅

対馬から韓国は見えるか?棹崎展望台と韓国展望所へ 比田勝港周辺も散策|2020 対馬旅行記5

対馬から韓国までは約50km。対馬から韓国を見ることは出来るでしょうか。対馬野生生物保護センターの裏手にある棹崎展望台へやって来ましたが、あいにくの曇り空で韓国は見えず。この日は韓国展望台からも釜山の夜景は見えませんでしたが、車では韓国のラジオも入りました。比田勝港の周辺を散策した様子もお届けします。
島旅

新上五島町・中通島 29の教会を原付で巡る!潜伏キリシタン迫害の歴史|2017 旅行記3

この日は原付を借りて新上五島町・中通島を巡ります。 7つの有人島と60の無人島で構成されている新上五島町。その中で最も大きな島が中通島です。島内には29の教会があり「祈りの島」とも呼ばれています。夕方のフェリーの時間までに、教会をいくつ周ることが出来るでしょうか。旅の中で潜伏キリシタン迫害の歴史にも触れます。
島旅

牛に注意?小値賀島を観光 レンタサイクルで島1周!教会が少ない理由を考察|2017 旅行記2

この日は五島列島のひとつ・小値賀島を自転車で観光します。島の1周は約30km。港にあるおぢかアイランドツーリズムでレンタサイクルを借りました。長崎県内全市町村別で見ると、観光客が最も少ない穴場の島。その背景には教会が少ないことがあると考えられます。その一方で、島には「牛に注意」の標識があちこちにあります。
島旅

対馬最大級の要塞 姫神山砲台跡を観光!要塞化の背景にあったロシアの進出|2020 対馬旅行記4

対馬は国境の島として要塞化が進み、1887年から1945年までに30箇所の砲台が建設されました。今回ご紹介するのは対馬最大級の規模を誇る姫神山砲台跡。大砲は撤去されていますが、レンガ造りの建造物などはそのまま残っています。パンフレット等に大々的には載っていないスポットですが、想像以上に見ごたえがありました。
島旅

日本最強の城・金田城跡 城山の山頂まで歩く!国防の拠点となった城の歴史|2020 対馬旅行記3

今回ご紹介するのは最強の城・金田城。城山という山全体が城になっており、標高276mの山頂まで遊歩道が整備されています。金田城築城の背景にあるのは、663年に朝鮮半島で起こった白村江の戦い。国防のために造られた金田城は明治期に再整備が進み、1901年に城山砲台が完成。南下政策を進めるロシアに対する防衛拠点にもなりました。
島旅

長崎・小値賀島から日帰りで野崎島上陸!旧野首教会と集落を歩いて観光|2017 旅行記1

今回は長崎・小値賀島のお隣に浮かぶ野崎島に日帰りで上陸したので、その様子をお届けします。滞在時間は約7時間。港から1.3km歩いた場所にある旧野首教会を目指します。島といえば、海や山といった自然が魅力ですが、野崎島の見どころは文化!島そのものが世界遺産『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』の構成資産となっています。
島旅

ハングルの看板が並ぶ対馬・厳原港~対馬と韓国(朝鮮)の歴史をご紹介|2020 対馬旅行記2

対馬・厳原港に到着しました。、港から1kmほど歩き市街地までやって来ると、離島っぽさはあまりなく、思っていたよりも都会で、車通りも多いです。厳原を歩いていると、「ハングル併記」の看板が多く見られました。この背景には最近の対馬に、韓国からの旅行者が多く訪れていたことがあります。対馬と朝鮮の関わりは昔から強いものでした。
島旅

フェリーちくし乗船!揺れる船内で1泊 夜の福岡博多港から長崎県対馬へ|2020 対馬旅行記1

私が乗船するフェリーちくしは、博多港を0時5分に出港し、途中で壱岐を経由して、翌朝5時前に対馬・厳原港へ到着します。出港してすぐに「揺れての航海になります」という船内放送が流れました。船もなかなか揺れたので、あまり寝ることは出来ず。船が波にぶつかる度に「どおぉーん」という轟音が船内に響いていました。
島旅

難易度高め 長崎・軍艦島上陸!人口密度世界一 石炭の島の歴史と三菱の関係|2015 旅行記

世界遺産に登録されている長崎の軍艦島(端島)へ。天候や波の影響を受けやすく、上陸難易度は高めです。1890年、三菱が無人島だった島全体と鉱区の権利を買い取り、本格的に石炭の採掘を開始。戦後は人口が急増し、人口密度が世界一だった時期もあったそうです。現在は廃墟だけが残る無人島。ツアーに参加すると島を歩くことが出来ます。
島旅

佐世保・黒島上陸!世界遺産の教会・黒島天主堂がある島を歩いて観光|2015 旅行記

今回は長崎県佐世保市に浮かぶ九十九島最大の島「黒島」を歩いて観光したので、その様子をご紹介します。1周約10kmの島の人口は384人。潜伏キリシタンの暮らした歴史があり、1902年に完成した黒島天主堂は世界遺産にも登録されています。今もカトリック島民が多く、お墓には十字架があります。