島旅

島旅

1泊2日!火山の島・口永良部島(鹿児島県)を歩いて観光 温泉にも入る|2023 旅行記2

口永良部島(鹿児島県屋久島町)に上陸。今回は1泊2日、約20時間で島を歩いて観光したので、その様子をお届けします。島の周囲は49.67km。93名が暮らす薩南諸島~トカラ列島に点在する火山島の中で最も大きな島です。集落~西之湯温泉~番屋ヶ峰を歩き、夜は温泉にも入りました。
島旅

フェリー太陽Ⅱが欠航!揺れる?代船・あゆみ丸で屋久島から口永良部島へ|2023 旅行記1

宮之浦港の乗船券販売窓口へ行くと、フェリー太陽Ⅱの機材故障により島間行は欠航、口永良部行は「あゆみ丸が運行します」という案内がありました。ということで、今回は代船・あゆみ丸で屋久島から口永良部島へ渡ったので、その様子をお届けします。思っていたよりも小さな船です。果たしてどれだけ揺れるでしょうか。
島旅

鉄砲伝来の地へ!種子島・南種子町を車で観光 実は農業の島?お土産もご紹介|2023 旅行記4

レンタカーで種子島の南部・南種子町をドライブ。今回は宝満神社から鉄砲伝来の地、種子島最南端・門倉岬、お土産を探して天空のパラダイスとトンミー市場を巡ったので、その様子をお届けします。種子島は日本における稲作始まりの地と言われていたり、鉄砲とともに酪農が伝えられていたりと、農業の島であることが分かりました。
島旅

見学無料!種子島宇宙センターを車で観光 JAXAの社員食堂も利用してみた|2023 旅行記3

種子島の南端に位置する種子島宇宙センターにやって来ました。しかし、まさかの宇宙科学技術館が臨時休館となり、予約していた見学ツアーも中止に。ただ、一般の観光客が立ち入ることの出来るエリアは他にもあり見学は無料です。ということで今回は、車で種子島宇宙センターを観光。JAXA職員の方の社員食堂も利用してみました。
島旅

大きな島 種子島をレンタカーでドライブ!最北端~安納地区~宇宙センターへ|2023 旅行記2

この日は丸一日かけて、日本で7番目に大きな島・種子島を観光します。島を縦断する路線バスもありますが、今回はレンタカーを利用してのドライブ旅。ニコニコレンタカー種子島店で軽自動車を借りて、まずは西之表市街地から島の最北端・喜志鹿崎灯台へ。安納地区で安納いもを探した後、国道58号線を南下し、宇宙センターへと向かいます。
観光アイデアノート

日本の有人離島一覧&面積の大きな島・人口が多い島ランキング|観光アイデアノート vol.28

国交省の資料によると、令和6年4月1日現在、日本には14,125の島があり、そのうちの5つは本州・北海道・四国・九州・沖縄本島。14,120の島が「離島」に分類されており、417の島に人が住んでいるようです。今回は以下の資料を参考に、日本にある417の有人離島と面積・人口を一覧にしてみました。
佐賀県

神が集うエミューの島?佐賀・神集島を日帰りで観光!島の歴史や産業もご紹介|2023 旅行記後編

13時前、佐賀・玄海諸島の有人島「神集島(唐津市)」に上陸しました。今回は15時の船まで約2時間、島を歩いて観光した様子をお届けします。島で唯一の商店で区長さんに出会い、案内していただいたのはエミュー牧場?どうやらエミューで島おこしが行われているそうです。気になる島の名前の由来や歴史、産業についても調べてみました。
佐賀県

パワースポット?高島の宝当神社と神集島へ!佐賀・玄海諸島でゲン担ぎ|2023 旅行記前編

2023年1月2日、佐賀県唐津市にやって来ました。今回私が訪れるのは唐津市に属する離島『高島』と『神集島』です。この2島を1日で観光します。午前中に高島のパワースポット・宝当神社で初詣をしてから午後は神集島(神が集う島)へ。これ以上に縁起の良さそうな島旅は無いでしょう。まさに玄海諸島でゲン担ぎの旅です。
島旅

福岡 博多湾の有人島・能古島を歩く日帰り観光!海運で栄えた島の歴史と産業|2023 旅行記

福岡空港から地下鉄で姪浜駅にやって来ました。ここから向かうのは博多湾に浮かぶ有人島・能古島です。船に乗り10分で島に上陸。暗くなるまでの約2時間、日帰りで島を歩いて観光します。江戸時代は海運で栄えたこの島は、明治時代まで漁業が行われず、現在も漁業より漁業が盛ん。そんな島の歴史や産業についても調べてみました。
兵庫県

お城も要塞も築かれた!南北2.5km×幅330mの砂州の島・成ケ島の歴史|2022 旅行記3

成ケ島は南北に約2.5km、島の幅が15m~330mという細長い砂州の島ですが、人が住んでいた時代もあり、対岸の淡路島・由良地区とともに長い歴史のあります。江戸時代は成山に由良城というお城が築かれ、明治時代には由良要塞となりました。戦後は国民宿舎もあったようです。今回は成ケ島の歴史をご紹介します。
兵庫県

日本一細い島・成ケ島を観光!トンボロ?陸繋島?砂州?島の正体を地理的に解説|2022 旅行記2

淡路島から渡し船で約2分。無人島・成ケ島に上陸しました。パンフレットでは、島の幅が15m~330mと紹介されており、定期船(渡船)がある島の中で『日本一細い島』と言えるでしょう。この島の正体は陸繋砂州(トンボロ)?陸繋島?砂州?砂嘴?今回はこの島の成り立ちと砂州の上を歩いて観光した様子を地理的にご紹介します。
兵庫県

国道28号線の旅~高速バスで明石海峡大橋を渡り神戸三宮から淡路島へ|2022 旅行記1

神戸三宮バスターミナルにやって来ました。今回は国道28号線の旅。高速バスで日本最長の吊り橋・淡路海峡大橋を渡り淡路島へ渡った後、淡路島で国道28号線を少しだけ歩きます。私が乗車する予定のバスは7時50分発の洲本バスセンター行き。所要時間はおよそ1時間半です。
北海道

最初の英語教師 ラナルド・マクドナルドが鎖国中の日本・焼尻島に上陸した理由|2022 旅行記4

どうやら焼尻島は【ラナルド・マクドナルド 日本最初の上陸地】のようです。捕鯨船に乗っていたラナルド・マクドナルドが焼尻島に上陸したのは1848年。ということは、日本はまだ鎖国中で、ペリーが浦賀を訪れる5年前のことです。彼はなぜ北海道・焼尻島へやって来たのでしょうか。今回はその理由を調べてみました。
北海道

日帰り!滞在時間1時間半 サフォークの島・焼尻島を観光タクシーで巡る|2022 旅行記3

北海道・焼尻島に上陸しました。本来は宿泊する計画でしたが、前日に船が欠航した影響で日帰りに変更。滞在時間は約1時間半だけです。今回は観光タクシーで島を巡ることになったので、その様子をお届けします。途中で車を降りて島を歩いたり、サフォークの写真を撮ったりすることも出来て、大変充実した1時間半の滞在となりました。
北海道

天売島・焼尻島へ渡る船が欠航!翌日も高速船が欠航!揺れる?フェリーに乗船|2022 旅行記2

北海道の天売島・焼尻島へ渡るため、羽幌フェリーターミナルへやって来ました。天気が悪く、羽幌沿海フェリーの高速船とフェリーが欠航になってしまいました。この日は羽幌遊歩ユースホステルに1泊。翌日も高速船は欠航していましたが、フェリー・おろろん2は出ていたので、焼尻島へ渡ることに。果たしてどれほど揺れるでしょうか。
北海道

北海道 天売島・焼尻島の旅!高速はぼろ号で札幌から羽幌フェリーターミナルへ|2022 旅行記1

土日休みで北海道の有人島「天売島」「焼尻島」へ。札幌から高速はぼろ号に乗車。今回は船が出る羽幌フェリーターミナルまではバスで移動した様子をお届けします。8時に札幌を出発し、羽幌町の「本社ターミナル」に到着するのは11時12分。このバスを利用すると、11時40分発の高速船に乗船することが出来ます。
島旅

滞在時間10時間!日帰り請島の旅~請阿室集落を歩いて散策 木山島も見る|2022 旅行記8

奄美群島・請島の請阿室集落にやって来ました。他の集落に比べて高齢化率が高く「廃墟」が目立ちます。集落からは地図に無い道を歩いて木山島が見える海岸へ。今回の滞在時間は約10時間。日帰りの島旅で、こうした時間を過ごすことが出来るのは贅沢かもしれません。海の絶景や昔ながらの集落など、見るべきものは見たと思います。
島旅

奄美群島屈指の絶景!請島 池地から請阿室へ歩く ヘリポート展望台がおすすめ|2022 旅行記7

奄美の秘境・請島に上陸しました。かつては1,100人以上が暮らしていたようですが、2020年の人口は77名。池地集落には42名が暮らしてます。請島では池地から請阿室まで歩くのがおすすめです。普通に歩いているだけでも奄美群島屈指の絶景を見ることが出来ます。個人的にはヘリポート展望台からの景色が一番綺麗だと思います。
島旅

与路島~ハミャ島~請島へ!秘境の美しい海と島で野宿した様子をご紹介|2022 旅行記6

奄美大島の南に浮かぶ有人島・与路島。GoogleMapに存在しない道を歩いた先の秘境には美しい海がありました。そしてこの日は野宿。この島で過ごした島時間を一生忘れることは無いでしょう。沖縄や奄美が好きな人に強くおすすめしたい島のひとつです。翌日は朝一の船で与路島からハミャ島の横を通り、請島へ渡りました。
島旅

ノスタルジックな集落景観~与路島に残るサンゴの石垣と島の歴史を考察する|2022 旅行記5

奄美の秘境「与路島」へ上陸しました。サンゴの石垣が残る与路島のノスタルジックな集落景観は、島の宝100景にも選ばれています。私の興味は「この景色がいつの時代のものなのか」という点です。しかし、そうした情報がネット上には無いため、与路島の歴史を考察してみました。どうやら与路島は琉球王国との繋がりが強いようです。