2018

北海道

函館山の雪夜景を見る!1泊2日 冬の北海道・函館を観光 雪の五稜郭公園も歩く|2018 旅行記

札幌から「高速はこだて号」に乗車し約5時間半、道南の街・函館にやって来ました。今回は1泊2日で冬の北海道・函館を観光します。函館駅から赤レンガ倉庫と八幡坂を通り、函館山のロープウェイ乗り場へ到着。そして山頂からは雪夜景を見ることが出来ました。2日目は雪の五稜郭公園へ。昼食にやきとり弁当を食べて、空港へ向かいました。
北海道

観光バス ホワイトピリカ号で冬の北海道を観光!釧路~摩周湖~屈斜路湖~阿寒湖|2018 旅行記

冬の北海道へやって来ました。今回は観光バス「ホワイトピリカ号」に乗車し、道東を1日観光しました。午前中は釧路駅から鶴見台、摩周湖、屈斜路湖を巡り、道の駅・摩周温泉で昼食。午後は阿寒湖を見学するコースです。冬の北海道で慣れていない観光客が雪道をドライブするのは危険。こうしたツアーに参加するのがおすすめです。
島旅

就航率が低い?難易度S級 青ヶ島に船で行く!揺れるあおがしま丸に乗船|2015 旅行記1

竹芝桟橋から22時半出港の東海汽船・橘丸に乗船し八丈島へ。今回の目的地はさらにその先に浮かぶ孤島・青ヶ島です。船の就航率が低いため「難易度S級」とも言われており、念のためヘリコプターも予約していました。この日のあおがしま丸は通常運航!黒潮の影響で揺れる船に乗船すること約3時間、青ヶ島に上陸しました。
島旅

なぜ島尻郡?伊是名島上陸!第二尚氏 尚円王生誕の地で琉球王国の歴史を知る|2018 沖縄旅行記

今回は1泊2日で沖縄県伊是名島を旅した様子をお届けします。島にある伊是名城跡は尚巴志の祖父「佐銘川大主」によって築かれたグスク。さらに、伊是名島出身の金丸が「尚円王」として琉球国王に即位したことで、琉球王国の第二王統はスタートしました。琉球王国の歴史と関わりが深い伊是名島が「島尻郡」に属する理由も考察します。
船旅

条件付き 揺れる東海汽船・さるびあ丸に乗船!船酔いと闘う8時間の船旅|2018 旅行記4

この日のさるびあ丸は条件付き運航。果たして式根島から東京へ帰ることは出来るのでしょうか。条件付きの場合、島の近くまで船が来て、船長が港内の様子を見てから接岸を判断します。波に揺れながらも、さるびあ丸は無事式根島に接岸。天気は晴れていますが海は大しけ、船は大揺れ。船内をまともに歩ける状況ではありません。
島旅

1周7km 伊豆諸島・式根島を歩いて1周!島の絶景スポットと温泉を観光する|2018 旅行記3

新島からの連絡船にしきで式根島に上陸!人口約500人、周囲約7kmの小さな島です。レンタサイクルもありますが、今回は歩いて島を1周します。アップダウンが多いので、時間に余裕がある場合は歩くのがおすすめ。泊海水浴場や神引展望台、唐人津城の絶景だけでなく、島に点在する温泉を巡る観光を半日で楽しむことが出来ます。
島旅

出会いはあるのか?かつてのナンパ島・新島を歩いて観光!新島ガラスも見学|2018 旅行記2

バブルの時代、女子大生や女子高生のバカンス先として人気だった新島。女子たちを狙った男子たちも島に集まるようになり、別名「ナンパ島」とまで言われていました。島内にディスコが3軒もあったそうです。今回は新島を歩いて観光した様子をご紹介。果たして出会いはあるのでしょうか。ガラスアートセンターも見学しました。
島旅

モアイ像がある?冬の伊豆諸島・新島に上陸!美しい海とコーガ石の島を観光|2018 旅行記1

冬の伊豆諸島・新島に上陸!原付を借りて島を観光します。島の名物はイタリア・リーパリ島と新島でしか採れないとされる「コーガ石」。多くの用途に使用され、島に点在するモヤイ像もコーガ石で作られています。美しい海も新島の魅力。コーガ石が砕けて出来た石英の白い砂が海底にあることから、沖縄のような水色の海を見ることが出来ます。
島旅

冬の小笠原諸島でザトウクジラを見る!ホエールウォッチングツアーに参加|2018 旅行記3

冬の海のツアーのメインはクジラ!毎年12月から5月にかけて、子育てと繁殖活動のために、北の海から小笠原諸島周辺へザトウクジラがやって来るのです。さらに冬でもイルカはいるので、ドルフィンスイム・ウォッチングも楽しめます。今回は1日ツアーに参加。果たしてクジラの姿を見ることは出来るでしょうか。
島旅

船が片道3万円? 小笠原諸島の旅行にかかる費用を解説 格安ツアーがおすすめ|2018 旅行記2

小笠原諸島へ行くためには最低5泊6日必要です。そしてもうひとつ、小笠原旅行に欠かせないのがお金です。往復の船代3万円に加えて、小笠原ではキャンプや野宿が禁止されているため、観光には最低3泊分の宿泊料金と食費がかります。そこで今回は旅費を節約するため、小笠原海運が実施する「謝恩ツアー」に参加してみました。
島旅

小笠原諸島はつまらない?仕事を辞めておがさわら丸乗船 5泊6日で父島へ|2018 旅行記1

小笠原諸島へ行く唯一の交通手段・おがさわら丸の運航スケジュール上、小笠原旅行には最低5泊6日が必要です。1日あれば歩いて1周することが出来る小さな島に、3泊4日も滞在するのは退屈で、「絶対つまらないだろうな」と思っていましたが、すっかり島の雰囲気に魅了され、仕事を辞めて再びおがさわら丸に乗船しました。
島旅

舳倉島を歩いて1周!能登半島の先にあるキングオブ何もない島を観光|2018 旅行記後編

石川県能登半島沖に浮かぶ舳倉島へ上陸。帰りの船が出るまでの約3時間で島を歩いて観光したので、その様子をお届けします。私が歩く道はこんな感じ。「キングオブ何もない」とはまさにこのことでしょうか。平坦な島なので、島で唯一の観光スポット『へぐら愛らんどタワー』は、どこからでも見ることが出来ます。
島旅

就航率19% 揺れる船で輪島から冬の舳倉島に上陸!人口約60人の漁業の島|2018 旅行記前編

日本海に浮かぶ絶海の孤島・舳倉島へ。輪島から1日1往復の船は就航率が低いですが、この日は運よく出港。約90分の激揺れに耐え、人口約60人の島に上陸しました。ほとんどの島民が漁業に従事しており、さらに漁期の夏だけ島に暮らす人もいるそうで、夏だけ開校する小学校もあります。今回は冬で人がほとんどいない島を約3時間で巡ります。
兵庫県

家島諸島の坊勢島(兵庫県)に上陸!島を歩いて観光 漁業が盛んな理由を知る|2018 旅行記

瀬戸内海に浮かぶ兵庫県の離島、坊瀬島と家島に上陸しました。坊瀬島は1つの漁港あたりの漁船数が日本一とも言われており、島民のおよそ半数が漁業に従事しています。今回は漁業の島・坊勢島と家島を歩いて観光した様子をお届け。なぜ漁業が盛んなのか。島の人口と産業も分析してみました。
高知県

沖縄みたいな海と話題!高知県の柏島に上陸 大堂山展望台からの景色もおすすめ|2018 旅行記

高知県の南西端に浮かぶ柏島へやって来ました。約300人が暮らしており、島民の4人に1人が75歳以上という小さな静かな島です。足摺宇和海国立公園にも指定されており、昔からダイバーには有名でしたが、最近は透明度の高い海が「まるで沖縄みたい」とSNSで話題になり、人気を集めています。大堂山展望台からの景色もおすすめです。
島旅

高知県の離島・鵜来島上陸!カフェもある?人口20人の島で民泊と海釣りを体験|2018 旅行記

高知県の離島「鵜来島」に上陸しました。海釣りのメッカとして知られるこの島の人口は約20人。家々は港の周辺に密集しており、その家々の間に細い道が通っています。自動車は1台も走っておらず、商店や交番、ATM、自動販売機などもありません。そんな鵜来島で今回は民泊を体験。島にあるカフェにも行ってみました。
高知県

日本一美しい川 仁淀川(高知県)へ!仁淀ブルースポットを巡る1日ドライブ旅|2018 旅行記

高知市街地から車を走らせ、1時間もしないうちに仁淀川に合流しました。川沿いの道からも「仁淀ブルー」と称される、美しい川の様子が分かります。国土交通省が行う河川の水質調査で、仁淀川は2018年から3年連続「水質が最も良好な河川」に選ばれました。今回は仁淀ブルースポットを巡る1日ドライブ旅の様子をご紹介します。
島旅

新潟の有人島 粟島上陸!日帰りで島を1周 歩いて観光 人口と産業もご紹介|2018 旅行記

新潟県の島といえば佐渡島が有名ですが、今回訪れるのはもうひとつの有人島「粟島」。人口は353人。青ヶ島村・御蔵島村・渡名喜村に次いで、日本で4番目に人口が少ない市町村です。 岩船港からは約1時間半の船旅。島の1周は約20kmなので、約3時間の日帰り滞在で島を1周歩いて観光します。
山形県

飛島上陸!レンタサイクルで1周 日本海に浮かぶ山形県唯一の有人島を日帰り観光|2018 旅行記

酒田市街地の北西40km、日本海に浮かぶ山形県唯一の有人島・飛島に上陸しました。約3時間の日帰り滞在です。島は1周約6kmなので、ゆっくり歩いても1時間半で1周することが出来ますが、今回はレンタサイクルを借りて島を観光しながら、『日本海に浮かぶ不思議アイランド』の不思議を解き明かします。
島旅

活火山の島 神津島を観光!神々が集った天上山へ 島の歴史と産業もご紹介|2018 旅行記

さるびあ丸で神津島・前浜港に到着しました。今回は2泊3日で島を観光した様子をお届け。伊豆諸島の歴史を語る上で欠かせないのが天上山。天上山は約1000年前の噴火で噴出した流紋岩質の溶岩ドームと火砕丘から形成されています。神津島自体も実は活火山です。そんな島の歴史や産業についてもご紹介します。