北海道 稚内から路線バスで宗谷岬へ!年越し&初日の出で大混雑?大晦日の宗谷岬を観光|2023 旅行記4 稚内から路線バスで宗谷岬へ!今回は大晦日の宗谷岬を観光したので、その様子をお届けします。駐車場は満車で大混雑。大晦日の宗谷岬は年越し&初日の出を目的にライダーやチャリダーが全国から集結することで知られています。雪の上にカラフルなテントが並んでいますが寒すぎる。この日の体感温度は-26.6℃でした。 2025.07.21 2025.07.26 北海道
北海道 日帰りで冬の礼文島へ!揺れる?ハートランドフェリー乗船 雪の利尻山を見る|2023 旅行記3 今回は稚内から日帰りで冬の礼文島に上陸したので、その様子をお届けします。乗船する船はハートランドフェリーのアマポーラ宗谷。ノシャップ岬を通過すると、船は冬の日本海へ。果たしてどれだけ揺れるでしょうか。また、船からは白い恋人のパッケージにもなっている雪の利尻山を見ることも出来ます。 2025.07.20 2025.07.21 北海道島旅
北海道 鹿衝突件数道内1位!宗谷本線から鹿を見る~日本最北端の地・稚内へ|2023 旅行記2 宗谷本線の普通列車で日本最北端の地・稚内を目指して移動しています。音威子府駅を出発して間もなく、線路上に鹿が現れました。JR北海道の資料によると、宗谷本線は北海道内で最も鹿との衝突が多い路線で、2023年度は642件も発生したそうです。今回は宗谷本線から鹿を見た様子と、稚内から島へ渡る船に乗るまでをお届けします。 2025.07.18 2025.07.20 北海道
北海道 空知地方が大雪になる理由~北海道&東日本パスで年末の北海道へ!|2023 旅行記1 2023年の年末、今回の目的地は北海道・稚内です。北海道&東日本パスを利用して東北を北上した後、仙台空港からはPeachで新千歳空港へ。北海道でも普通列車を乗り継いで旭川で1泊した後、宗谷本線で稚内を目指します。途中、滝川駅で雪の量がぐっと増えました。空知地方が大雪になる理由もご紹介します。 2025.07.15 北海道
山梨県 日本ワインの代表的な産地へ!勝沼におけるワイン醸造と葡萄酒文化形成の歴史|2023 旅行記後編 甲府盆地の東に位置する勝沼にやって来ました。勝沼ぶどう郷駅から歩いて20分ほどの場所にある勝沼ぶどうの丘へ。現在この地域は、日本ワインの代表的な産地として知られています。今回は勝沼におけるワイン醸造と葡萄酒文化形成の歴史を調べてみました。勝沼のぶどう産業に大きな変化をもたらしたのは鉄道開通でした。 2025.07.12 山梨県
山梨県 日本で1番天気がいい?寒暖差も日本一?山梨・甲府盆地を地理学的に考察|2023 旅行記1 ぶどう栽培が盛んな山梨県・甲府盆地の東に位置する勝沼。扇状地上や山麓斜面に立地している土地がほとんどで、砂礫質の水はけの良い土壌が広がっていることに加えて、日照時間が長く、1日の寒暖差が大きい地域です。そんな甲府盆地について地理学的に考察してみると、甲府盆地は日本で1番天気がいい地域かもしれないことが分かりました。 2025.07.11 2025.07.12 山梨県
神奈川県 横浜鶴見のリトル沖縄とウチナー祭りを観光!鶴見に沖縄移民が多い理由|2023 旅行記 沖縄から本土への移住が進んだ横浜市鶴見区では、出稼ぎ労働や震災復興に携わった人々が差別と向き合いながら地域に根づいてきました。南米からの沖縄系移民の帰還も重なり、多様な背景をもつ人々が共に暮らす町へと変化。地域社会の中で沖縄文化が息づいています。今回は鶴見のリトル沖縄とウチナー祭りを観光しました。 2025.07.05 神奈川県
北海道 函館のペリー広場&ペリー来航記念碑へ!ペリー来航と開港都市・箱館の歴史|2023 旅行記13 青森から青函フェリーに乗り、北海道・函館にやって来ました。函館にやって来た目的はペリー広場にある「ペリー提督来航記念碑」を見ること。今回はペリー来航と開港都市・箱館の発展の歴史をご紹介します。ペリーが「世界で最も美しく安全な港」と評した箱館。そんな天然の良港「箱館」に最初に目を付けたとされる人物が高田屋嘉兵衛です。 2025.06.23 北海道
東京都 東京海洋大学で明治丸を見学!小笠原領有と「海の日」にまつわる歴史的役割|2023 旅行記12 越中島駅から歩いて5分ほどの場所にある東京海洋大学越中島キャンパス。構内で展示されている「明治丸」という船を見学します。船内を無料で見学することが出来ます。この日はちょうど「海の日」。海の日もまた、明治丸に由来する記念日であることはあまり知られていません。小笠原諸島の歴史にも関係している船です。 2025.06.21 2025.06.23 東京都
東京都 夢の島熱帯植物館へ!日本人とハワイの歴史から「東京のハワイ」を考察する|2023 旅行記11 新木場駅(東京都江東区)から歩いて10分のほどの場所にある「夢の島熱帯植物館」にやって来ました。戦後、「東京のハワイ」と宣伝された夢の島。現在は小笠原諸島の固有種を見ることが出来ます。今回は「日本とハワイの関係史」「日本人とハワイ観光の歴史」から、海外渡航自由化以前の人々がハワイに抱いていたイメージを考察しました。 2025.06.19 2025.06.21 東京都
静岡県 開国しても海外旅行に行けない?江戸時代以降の日本人と海外渡航の歴史|2023 旅行記10 伊豆下田にある『吉田松陰拘禁の跡』へやって来ました。吉田松陰は鎖国体制下で「海外渡航禁止」の令が出ていながらも、ペリー艦隊に乗り込んで、密航することを決意。しかし、これは失敗に終わり、松陰は拘禁されたといいます。それでは、日本に住む民間人の海外渡航(旅行)は、いつから認められるようになったのでしょうか。 2025.06.07 2025.06.08 静岡県
静岡県 下田開港に関連する3つのお寺を観光!了仙寺・長楽寺・宝福寺をご紹介|2023 旅行記9 ペリー来航と開国の歴史をテーマに、伊豆急下田駅から歩いて観光しています。ここから観光するのは下田開港に関連する3つのお寺です。日米下田条約締結の地 了仙寺、日露条約調印所・日米条約批准交換所 長楽寺、日米下田条約や日露和親条約の打合せ場所 宝福寺をご紹介します。 2025.06.04 2025.06.07 静岡県
静岡県 サスケハナ号は来航していない?下田を歩いて観光!ペリー来航の歴史を知る|2023 旅行記8 今回は伊豆下田にあるペリー艦隊来航記念碑~下田公園~下田港~犬走島を歩いて観光。ペリー来航の歴史を知る旅です。どうやら下田にサスケハナ号は来航していない?黒船祭の式典メイン会場となっている他、諸々の石碑なども置かれており、日米交流を象徴する場所となっている下田公園も訪れました。 2025.06.01 2025.06.04 静岡県
静岡県 開国の地・伊豆下田を歩いて観光!東京から日帰り お得に旅する方法もご紹介|2023 旅行記7 この日の目的地は伊豆半島の南端に位置する下田。東京駅から東海道線~伊東線~伊豆急行線の普通列車を乗り継いで伊豆急下田駅へ。今回のテーマは「開国の歴史を辿る旅」。ペリーの黒船が来航し、開国の地となった下田を歩いて観光します。東京から日帰りでお得に旅する方法もご紹介します。 2025.05.31 2025.06.01 静岡県
神奈川県 横浜で生まれた船「氷川丸」の船内を見学!豪華客船という名の貨客船の歴史|2023 旅行記6 1930年に横浜船渠で生まれた貨客船「氷川丸」。2008年にリニューアルされてからは一般公開されており、大人1人300円で船内を見学することが出来ます。まるで豪華客船のような内装ですが、氷川丸は貨物を積んでいた貨客船。現代のクルーズ船とは役割が異なります。今回はそんな船とシアトル航路の歴史をご紹介します。 2025.05.31 2025.06.07 神奈川県
神奈川県 神奈川ではなく「横浜」を開港した理由~ペリーが来航した港町の歴史を辿る|2023 旅行記5 横浜・大さん橋にやって来ました。日本郵船の前身である郵便汽船三菱会社が横浜―上海間の定期航路を開設したのは1875年のこと。この航路は日本初の海外定期航路であり、横浜港が国際貿易の拠点として重要な役割を果たすきっかけとなります。なぜ横浜港が選ばれたのか。その背景には、ペリーの来航や日米修好通商条約の歴史がありました。 2025.05.25 2025.05.31 神奈川県
神奈川県 横須賀で記念艦・三笠の船内を見学!三笠の歴史と横須賀で保存されている理由|2023 旅行記4 「開国」をテーマにした日帰り横須賀の旅。この日最後は三笠公園にやって来ました。今から100年以上前に建造された戦艦三笠は「記念艦」として整備され、現在も船内を見学可能です。今回は、船内で撮影した写真や資料とともに、三笠の歴史と日露戦争についてご紹介しながら、三笠が横須賀で保存されている理由を調べてみました。 2025.05.20 2025.05.31 神奈川県
神奈川県 よこすか海軍カレーとは何か?カレーと海軍&海軍と横須賀の歴史を調べてみた|2023 旅行記3 横須賀の名物といえば「よこすか海軍カレー」。海軍カレーの「海軍」は、明治初期に設置された旧日本海軍のこと。カレーと海軍、そして海軍と軍港都市・横須賀、さらに駐留する米軍の間には、どういった関係があるのでしょうか。今回はその歴史を調べてみました。 2025.05.18 2025.05.20 神奈川県
神奈川県 千代ケ崎砲台(横須賀市)を観光!無料のガイドツアーに参加 要塞の歴史を知る|2023 旅行記2 日帰りで横須賀を観光。ペリー公園から歩いてやって来たのは千代ケ崎砲台。東京湾要塞を構成した砲台のひとつです。土・日・祝日限定の一般公開がスタートし、予約不要かつ無料のガイドツアーも行われています。史跡の見学も無料です。ノスタルジックな観光地としてもおすすめ。今回は千代ケ崎砲台で歴史を学びます。 2025.05.17 2025.05.18 神奈川県
神奈川県 ペリー上陸の地・久里浜を観光!ペリー公園と記念館を見学 開国の歴史を辿る|2023 旅行記1 神奈川県横須賀市にある久里浜駅にやって来ました。1853年7月14日、アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが、ここ久里浜の地に上陸し、当時鎖国中だった江戸幕府に対し開国を要求しました。この日は「開国」をテーマに、日帰りで横須賀を観光。まずは、ペリー公園とペリー記念館を見学し、開国の歴史を辿りました。 2025.05.14 2025.05.25 神奈川県