2024

島旅

喜界島を原付で1周!島の観光スポットを巡る サトウキビの一本道も|2024年 旅行記11

奄美群島のひとつ・喜界島を原付で時計回りに1周しつつ、島を観光しています。今回は平家上陸から琉球王朝と薩摩藩の時代、太平洋戦争と島の歴史に関わる場所と喜界島第二の港・早町港を巡りました。喜界島で一番の観光スポット・サトウキビの一本道を原付で走るのは気分爽快です。
島旅

喜界島の東経130度モニュメントへ!島の気温と降水量も調べてみた|2024年 旅行記10

喜界島を原付で巡っています。次の目的地は東経130度モニュメント。風を全身に受けながら走ると、体感的には少し肌寒さを覚えたので、島の気温や降水量についても調べています。モニュメント自体はやや地味な印象ですが、子午線の意味を調べるきっかけになりました。この130度線が通る集落には源為朝にまつわる伝説も残されています。
島旅

さとうきびの島・喜界島を観光!観光地化されていない?島の産業をご紹介|2024年 旅行記9

今回は原付で喜界島を時計回りに観光します。喜界島はさとうきび栽培が盛んな農業の島。白ゴマの生産量も日本一です。奄美の中で最も観光客が少ない島ですが、農業が産業の基盤として確立しているため、観光に大きく依存する必要がないのかもしれません。観光地化されていないからこそ、昔ながらの素朴な景観が残されています。
島旅

【条件付き運航】朝一の飛行機で鹿児島から喜界島へ!原付で島を1周する|2024年 旅行記8

喜界島は鹿児島市内から直線距離で約350km、奄美大島の東方約25kmに浮かぶ離島。予約していた船が欠航になったため、飛行機で島へ渡るため、朝一番のバスで鹿児島空港へ。飛行機も条件付き運航でしたが、無事に喜界島に上陸しました。今回は原付を借りて島を1周します。
鹿児島県

桜島と並んだあおがしま丸を見る!フェリーとしま2の代船として鹿児島に入港|2024年 旅行記7

火災で運航が休止されていた十島村の定期船・フェリーとしま2の代船として、あおがしま丸がトカラ列島にやって来るという噂はあったものの、詳細は直前まで分からず。伊豆諸島開発のXで、3月10日にあおがしま丸が鹿児島へ向けて八丈島を出港したことが分かりました。今回は見ることが出来た、桜島とあおがしま丸が並ぶ様子をお届けします。
島旅

日帰り バスと徒歩で上甑島・中甑島・下甑島に上陸!甑大橋を歩いて渡ってみた|2024 旅行記6

今回の滞在は日帰り。14時20分に下甑島・長浜港を出港するフェリーに乗船するので、それまで約4時間40分、バスと徒歩で上甑島・中甑島・下甑島への上陸を目指します。全長1,533m、鹿児島県内で最も長い橋・甑大橋は歩いて渡ってみました。帰りは長浜港からニューフェリーこしきに乗船します。
島旅

揺れる?高速船甑島に乗船!川内から上甑島・里港へ~甑島と川内・串木野の関係|2024 旅行記5

鹿児島県の川内駅にやって来ました。この日の目的地は薩摩半島から西へ約30km、東シナ海に浮かぶ甑島(こしきじま)です。川内駅からバスに乗り、川内港高速船ターミナルに到着。果たして、どれほど揺れるでしょうか。川内港から上甑島・里港までは50分の船旅です。また、甑島と川内・串木野の関係も考察してみました。
島旅

鹿児島・指宿の無人島・知林ヶ島を観光!錦江湾に出現した砂州を歩いて上陸|2024 旅行記4

鹿児島・指宿にやって来ました。この日の目的地は錦江湾に浮かぶ無人島・知林ヶ島。読み方は「ちりんがしま(ちりんがじま)」。島へ渡る定期船は無く、潮が引いた時に錦江湾に出現する砂州を歩いて上陸することが出来る島です。今回は砂州を歩き、知林ヶ島に上陸・観光した様子をお届けします。
島旅

鹿児島県最北端・獅子島を歩いて観光!熊本県に近い島が鹿児島県である理由|2024 旅行記3

鹿児島県最北端の地・獅子島に上陸しました。熊本県と物理的にも近く、獅子島と島外を繋ぐ3つの航路(獅子島ー中田・水俣・諸浦)のうち2つが熊本県行きであるにも関わらず、なぜ獅子島は鹿児島県に属しているのでしょうか。今回は片側港から幣串港まで歩いて観光した様子とともに、島についてご紹介します。
島旅

鹿児島県の最北端はどこか?天草から船とバスで鹿児島県最北端の地・獅子島へ|2024 旅行記2

この日の目的地は鹿児島県最北端の地です。ところで、皆さんは鹿児島県の最北端はどこかご存知でしょうか。国土地理院地図を確認すると、『獅子島』という離島の北側に県境の線が書かれています。つまり、ここが本当の鹿児島県最北端の地で、私が目指す場所となります。今回は天草から船とバスを乗り継いで、獅子島を目指します。
京都府

青春18きっぷ1日分でどこまで行ける?東京から19時間かけて九州・小倉へ|2024 旅行記1

この日は青春18きっぷを活用し、東京・品川から1日中列車を乗り継ぎ、九州上陸を目指します。なお、東京から普通列車を乗り継いで西を目指す場合、1日で行くことの出来る最も遠い場所は新山口駅(山口県)です。そこで今回は、姫路駅ー岡山駅間で新幹線を利用し、1日で小倉駅まで移動しました。所要時間は約19時間です。
東京都

防災船に乗船!防災体験ツアーにも参加!関東大震災と防災を知る東京の旅|2024 旅行記

今回は両国駅からスタート。旅のテーマは『関東大震災と防災』です。駅から歩いてやって来たのは横網町公園。ここにある東京都復興記念館(見学無料)では、関東大震災ついて知ることが出来ます。防災船で浅草へ移動した後、本所防災館の防災ツアーに参加。関東南部地域に大きな影響を与えた関東大震災。今回はその基礎を知ることが出来ました。
北海道

北海道&東日本パスと立席特急券で新幹線に乗車!新函館北斗から新青森へ|2024 旅行記6

北海道&東日本パスを利用して青函トンネルを通過する場合、「新函館北斗~新青森」間内相互発着に限り、別途特定特急券を購入することで、新幹線を利用することが出来ます。今回は北海道&東日本パスと立席特急券で北海道新幹線に乗車!新函館北斗から新青森まで移動した様子をお届けします。
北海道

10時28分発 宗谷本線の普通列車で稚内から名寄へ!全停車駅をご紹介|2024 旅行記5

10時28分発 宗谷本線の普通列車で稚内から名寄へ!1両編成の列車は満員で座ることは出来ず、運転席のすぐ後ろに立つこととなりました。せっかくなので、今回はは2024年1月1日に存在した、宗谷本線の稚内駅から名寄駅までの全停車駅をご紹介していきます。
千葉県

「勝浦三町江戸勝り」とは?千葉・勝浦の発展と朝市の歴史~勝浦を歩いて観光|2024 旅行記後編

2024年7月20日の朝8時、千葉県の勝浦駅にやって来ました。今回はお昼過ぎまでの約半日、勝浦を歩いて観光しました。江戸時代の勝浦は「勝浦三町江戸勝り」と言われるほど繁栄したそうです。この言葉が「いつ」「誰が」言ったのかは不明ですが、勝浦発展の背景には、2つの事象があると考えられます。
千葉県

勝浦市(千葉県)は本当に涼しいのか?「猛暑日が無い町」を地理学的に考察|2024 旅行記前編

勝浦といえば、観測史上35℃以上の猛暑日を記録したことが一度も無いことで知られています。駅には「涼風、勝浦」というポスターもありましたが、勝浦市(千葉県)は本当に涼しいのでしょうか?今回は「猛暑日が無い町」を、黒潮や海洋性気候、体感温度といった地理学的な視点から考察してみました。
愛媛県

今治~尾道 しまなみ海道をバスで渡ってみた!愛媛から本州へ渡る一番安い方法|2024 旅行記

愛媛県から公共交通機関で本州へと渡るには様々な手段があります。今回私はしまなみ海道を渡る高速バス「しまなみライナー」を利用してみたので、その様子をお届けします。しまなみライナーは愛媛県の今治と広島県の福山を結んでいますが、因島大橋で尾道駅行きの路線バスに乗り換えると、これが愛媛から本州へ渡る一番安い方法となるのです。
北海道

ニッカウイスキーが北海道・余市にある理由~ブドウとワインとリンゴの関係史|2024 旅行記後編

北海道屈指のワイン用ブドウ生産量を誇る余市。余市といえばワインだけでなくウイスキー…いや、最近はウイスキーの方が有名かもしれません。どうやらウイスキーが余市にやって来た背景には、リンゴ栽培があるようです。今回は余市におけるブドウとワインとリンゴの関係とニッカウイスキーが余市にある理由を調べてみました。
北海道

Peach弾丸往復運賃!日帰りで冬の北海道へ~余市ワインとウヰスキーの旅|2024 旅行記前編

今回はPeachの「往復弾丸運賃」を利用した、冬の北海道日帰り旅の様子をお届けします。成田空港から雪が降る新千歳空港に到着。北海道での滞在時間は約10時間半です。JRとバスを乗り継ぎやって来たのは余市。余市ワイナリーでワインをゲットした後、ニッカウヰスキーの蒸留所見学ツアーに参加。日帰りでも十分楽しむことが出来ました。