勉強の意味あるの?学生時代に学ぶ地方創生・地域活性化とは|観光アイデア教科書 vol.7

観光アイデアノート

2016年頃から、全国の大学で「地方創生」や「地域活性化」を学ぶ学部が開設されるようになりました。また、高校生が地域と関わるような取り組みも行われています。今回は【学生時代に学ぶ「地方創生」「地域活性化」】について考えます。

学生時代に学ぶ地方創生・地域活性化

地域活性化に関わった」という学生から聞かれる話と言えば、以下のような内容が一般的です。

  • 授業で地域の人とワークショップをした
  • 地域のお祭りを手伝った

こうした学生が関わった地域に愛着を持ち、定期的に通ったり、定住したりして、学生時代に勉強したことを地域に還元してくれればいいのですが、そうした例はほとんど聞かれません。

かくいう私も、大学時代はいわゆる「地域活性化」の勉強をしており、授業の一環で兵庫県の離島・家島を訪れて、島の観光や人口について調査をしたり、離島振興イベント「アイランダー」で、家島ブースのお手伝いをさせていただいたりしました。

アイランダーでは、他の島のブースにもお手伝いの大学生が多くいましたが、彼らは島の生まれでも育ちでもなく、島とのつながりで参加している場合がほとんどです(島側としては、東京へ派遣する人手を抑える(経費節約)ため、東京にいる人にお手伝いをお願いしたいという意向があります)。

しかし、大学を卒業して社会人になった途端、彼らはお手伝いを止めてしまいます。学生時代の「地域活性化」は、携わった学生にとっての楽しかった思い出であったり、就活で話すネタのひとつなのです。

学生を受け入れる際、例えば地域の人に「体験料」などのお金が支払われることはありません。それでもせっかく若い人が来てくれるならと、とっておきのおもてなしで迎えてくれるのが日本の田舎です。

地域の人から課題などを聞いて、ちょっと手伝いをして、夜は地元の人とお酒を飲んで… 大学生の地域活性化はこんなのばっかり。学生も授業の一環なので、一生懸命取り組んでくれるのがまた厄介です(笑)自発的かつ継続的に関わってくれたらいいのですが… 地域側にメリットがない状況で、果たして学生時代に地方創生や地域活性化を勉強する意味はあるのでしょうか。

私が地域活性化に興味を持ったきっかけ

私が初めて地方の人口減少や高齢化に直面したのは2013年の夏。浪人中に訪れた高知県の離島「沖の島」での出来事がきっかけです。

島から帰る船のデッキで、偶然居合わせたおじちゃんから、沖の島の隣に浮かぶ「鵜来島」が、人口減少・高齢化で無人島になるかもしれないという話を聞きました。日本には400以上の有人島があります。島ごとに異なる景色や文化があまりに知られていない!と思い、大学で観光やまちづくりを勉強することにしたのです。ちなみに私が大学に入学した2014年、ちょうど安倍首相によって「地方創生」という言葉が発表されました。

■参考:2018年 鵜来島旅行記

勉強する意味あるの?

日本全国の島がアイランダーに出展する目的は「島のPR」です。

土日の2日間で毎年1万人以上が訪れるこのイベントで、まずは島の名前だけでも知ってもらいたいという島が多く、ブースでは特産品の販売やパンフレット配布、移住相談などが行われます。しかし現実は、特産品があまり売れず、高額のブースの出展料・人件費・交通費・物品の送料などで赤字の島が多いです。

私も家島ブースのお手伝いで「特産品を完売させる」、つまり「モノを売る」というミッションが与えられていました。どれだけ地域活性化の勉強をしていても、モノを売るための手法を学ぶことは出来ません。さらにモノを売るためには、売り場に「人を呼び込む」ための戦略も等も必要です。

例えば、人口20人の鵜来島は『釣り』のメッカとして有名です。この強みを地域活性化に生かすとしたら…

  • 島で採れた魚をどこで売るのか
  • 北海道の魚と並んだ時の強みは何か
  • 「釣りのメッカ」としてどのように観光客を集めることが出来るのか

などのアイデアを考え、実行していく必要があります。そして、アイデアを実行するにあたってはお金も必要です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_9390-1024x768.jpg

地域で何か新しいことを始める際には、国や自治体から出ている公募事業へ応募し、補助金を利用するのが一般的。公募資料では通常、写真や図を使うことが出来ず、文字だけで企画内容を綴る必要があります。さらに、プレゼンのためのパワポ資料や収支計画も作成しなければなりません。

本来、地方創生や地域活性化でやるべきことは事例研究やフィールドワークではありません。マーケティングや経営学を学んだうえで、地域活性化の現場で実践していくことが重要です。

地域活性化のスタンスを決める

一方で、若者が地域活動に参加してみたいと思っても「参加の仕方が分からない」という調査結果も出ています。私は社会人になった今も、地方創生に役立つための勉強を続けていますが、実践の場がなかなかありません。

つまり、机の上で学ぶ地域活性化や学術的な手法にはニーズがないのです。田舎が必要としているのは「現場の人手」。そして、変化は必要とされていません。集落に住んで、そこに住む人たちと上手くやりながら、生計を立てられる人材が求められています。

経営学やマーケティングの手法は、地域のためではなく、自分で立ち上げた事業で生かすようにしましょう。そこで結果を出すことが、地域活性化や地方創生に繋がるはずです。

.

今回はここまで。本日もありがとうございました。

★こちらもおすすめ★

コメント

  1. lina より:

    I have read your excellent post. This is a great job. I have enjoyed reading your post first time. I want to say thanks for this post. Thank you…

タイトルとURLをコピーしました