沖縄県

島旅

石油基地の島 平安座島上陸!島の人口と産業 海中道路の歴史もご紹介|2020 沖縄旅行記

平安座(へんざ)島にある石油タンクの数は合計63基にもなります。そして、GULF社による石油基地建設と引き換えに建設されたのが、沖縄本島と平安座島を繋ぐ全長4,240mの海中道路です。今回は海中道路の歴史と平安座島の人口や産業をご紹介。さらに、平安座島と宮城島が埋め立てによって陸続きにならなかった理由も考察します。
島旅

無人島 藪地島上陸!藪地洞窟遺跡(ジャネーガマ)と屋慶名海峡展望台へ|2020 沖縄旅行記

今回は沖縄の藪地島に上陸した様子をお届けします。1985年に開通した藪地大橋によって沖縄本島と橋で繋がっている島ですが、その当時から現在まで藪地島は無人島。島に人が住んでいたのは300年ほど前のことだそう。なぜ無人島に橋が架けられたのでしょうか。その理由は島にある拝所「藪地洞窟遺跡(ジャネーガマ)」です。
沖縄県

沖縄の海を埋め立てた地 豊見城市豊崎へ!人口増加と経済発展の様子をご紹介|2020 沖縄旅行記

1997年以降の埋め立てによって作られた沖縄県内でも新しい地区「豊見城市豊崎」。日本全国で人口減少・高齢化が問題となっている中、人口ゼロからスタートした豊崎の人口は右肩上がりで増加しています。実際に訪れてみると、マンションや一軒家だけでなく、商業施設、工場なども集まり、沖縄の経済発展に貢献している様子が伺えました。
沖縄県

日本一!道の駅許田を観光 宝くじが有名?ローカルグルメと特産品もある|2020 沖縄旅行記

トリップアドバイザーから発表された「旅好きが選ぶ!日本人に人気の道の駅ランキング 2020」において、沖縄県名護市にある「道の駅許田(きょだ)」が1位に選ばれました。そこで今回は道の駅許田を観光してきた様子をご紹介。それほど規模は大きくありませんが、沖縄のローカルグルメやお土産も並びます。そしてなぜか宝くじが有名です。
島旅

観光客急増の宮古島が抱える課題~水不足と人手不足 高齢化も進んでいる|2018 沖縄旅行記

2015年以降観光客数が急増した沖縄の宮古島。宿泊施設の数も増えましたが、滞在人口に加えてホテルのプールやお風呂が増えたことで、今後懸念されるのが水不足です。また「宿泊業、飲食サービス業」に従事している人は420人しか増えておらず、人材不足であることも伺えます。今回は宮古島観光が抱える課題を考察します。
沖縄県

生産量日本一!パイナップル畑で収穫を体験 沖縄県産パインが美味しかった|2020 沖縄旅行記

今回は沖縄のパイナップル畑を見学させていただいた時の様子をお届けします。収穫作業は簡単ですが、苗を植えてから果実が実るまでには2年かかります。日本で販売されているパイナップルはほとんどが外国産。国産は全体の5%(ほぼ沖縄県産)しかありません。貴重な沖縄県産パイナップルの収穫と試食も体験させていただきました。
沖縄県

路線バスだけで沖縄本島最北端・辺戸岬へ!1日2便 国頭村営バスにも乗車|2020 沖縄旅行記3

今回は土日祝1日限定 フリー乗車券を利用して、沖縄本島を路線バスで旅した様子をご紹介します。名護市内から向かうのは沖縄本島最北端の地・辺戸岬。辺士名から先は1日2便、夕方のみ運行されている国頭村のコミュニティバスに乗り換えて、辺戸岬に到着。辺戸岬には約1時間滞在し、再び路線バスを乗り継いで那覇へ戻ります。
島旅

宮古島 八重干瀬ツアーに参加!日本一綺麗な海を見る 池間大橋もおすすめ|2018 沖縄旅行記

沖縄・宮古島に上陸。今回は池間島から出ているシュノーケルツアーに参加し、「八重干瀬(やびじ)」を訪れた時の様子をご紹介します。八重干瀬は宮古島の北方5~15kmの海域にある日本最大級のサンゴ礁です。私がこれまで見てきた中で、間違いなく一番美しい海。日本一綺麗な海はここにありました。池間大橋からの景色もおすすめです。
沖縄県

ナゴパイナップルパークを見学!恐竜もいる?パイナップルのお土産も充実|2020 沖縄旅行記

今回はナゴパイナップルパークを見学した様子をご紹介します。日本でパイナップル栽培が行われているのは沖縄だけ。1979年の創業当初は沖縄県産のパイナップルの販売だけをしていたそうですが、1992年にパイナップルに特化した「テーマパーク」として生まれ変わった施設です。なせか恐竜も展示されています。
沖縄県

バスと歩きで世界文化遺産・今帰仁城跡を観光!北山王の拠点だった地の歴史|2020 沖縄旅行記2

世界文化遺産『琉球王国のグスク及び関連遺産群』の構成資産のひとつ、今帰仁城跡に到着しました。今帰仁城跡からバス停までは歩いて15分かかるので、滞在時間45分で観光します。今帰仁城跡は北山・中山・南山が勢力争いを繰り広げていた時代、北山王の拠点となっていた歴史があります。
沖縄県

沖縄そばとは何か?蕎麦やラーメンとの違いは?歴史を調べて分かったこと|2020 沖縄旅行記

沖縄そばの最大の特徴は「そば」という名が付きながらも、そば粉が入っていないという点。麺は小麦粉とかん水から作られており、汁は豚骨やかつおのだしが効いています。なぜ沖縄ではそば粉の蕎麦が広まらなかったのでしょうか。今回は蕎麦とラーメンの歴史を調べて分かった「沖縄そばとは何か」をご紹介します。
沖縄県

古宇利大橋を歩く!橋が出来たことによる古宇利島の産業と人口の変化|2020 沖縄旅行記

2005年に開通した全長約2kmの古宇利大橋。通行料無料の橋としては宮古島・伊良部大橋に次ぐ、沖縄県内で2番目に長い橋です。「嵐」が出演するCMに登場したことをきっかけに観光客が急増。現在は沖縄北部を代表する観光地のひとつとなっています。今回はそんな橋を歩いて観光。古宇利島の産業と人口の変化についても調べてみました。
沖縄県

路線バス乗り放題!土日祝1日限定フリー乗車券の旅 沖縄観光におすすめ|2020 沖縄旅行記1

今回は路線バスが乗り放題になるお得なバス乗車券「土日祝1日限定 フリー乗車券」を利用して、沖縄本島を観光した様子をお届け。早朝の那覇バスターミナルから、片道60km以上を走る沖縄の長距離路線バス・名護西線に乗車。約2時間かけて名護バスターミナルに到着しました。ここでバスを乗り換えて、今帰仁村の穴場ビーチへ向かいます。
沖縄県

20万人が犠牲になった沖縄戦の終戦~第32軍司令部壕から南部撤退へ|2020 沖縄旅行記

1944年3月22日、日本軍は本土防衛最後の拠点を沖縄として第32軍を創設。その司令部は首里城の地下に置かれました。米軍が迫った5月下旬、沖縄本島南端・摩文仁への南部撤退を実施。南部では軍民が混在し、多くの住民が戦争に巻き込まれました。今回は約20万人が犠牲になった沖縄戦が終わるまでの流れをまとめました。
沖縄県

普天間基地を見る!基地移設問題を解説 県民は辺野古に反対しているのか|2020 沖縄旅行記

沖縄戦で日米が激しい戦闘を繰り広げた嘉数高地へやって来ました。現在は公園として整備され、展望台からは普天間基地を見ることが出来ます。普天間基地を名護市辺野古にあるキャンプ・シュワブへ移設することは、沖縄における基地問題のメイントピックと言えるでしょう。今回は沖縄戦の経過を辿るとともに、基地問題についても解説します。
沖縄県

道の駅・かでなから米軍・嘉手納基地を見る!基地周辺の様子もご紹介|2020 沖縄旅行記

米軍が沖縄本島上陸日に占領した飛行場のひとつ・中飛行場は、米軍の「嘉手納基地」として現在も活用されています。通常、米軍基地の中に入ることは出来ませんが、道の駅かでなには、羽田空港より大きな嘉手納飛行場を見ることが出来る展望台や資料館もあります。今回は嘉手納基地の歴史と基地周辺の様子をお届けします。
沖縄県

沖縄戦とは何か?米軍上陸地へ!太平洋戦争の開戦と地上戦の経緯をご紹介|2020 沖縄旅行記

沖縄を知る上で欠かすことが出来ない「戦争」の歴史。1945年3月下旬に米軍は慶良間諸島へ上陸、4月1日に沖縄本島にも上陸し、日米両軍が熾烈な地上戦を繰り広げました。そもそも沖縄戦とは何だったのでしょうか。今回は太平洋戦争から沖縄戦に至るまでの経緯をご紹介。米軍上陸地モニュメントも見学します。
沖縄県

沖縄本島1日ドライブ旅!グルメ&体験 現地ガイドおすすめのスポットを観光|2020 沖縄旅行記

今回は沖縄生まれ沖縄育ちの現地ガイド・まっしーさん(通称:うちなーガイド)おすすめのスポットを観光する、沖縄本島1日ドライブ旅の様子をお届けします。那覇空港でまっしーさんと合流し、まずは沖縄本島最北端・国頭村へ。普通の沖縄観光では紹介されていないグルメや体験を楽しむことが出来ました。
沖縄県

道の駅いとまん お魚センターを観光!海の幸が勢ぞろい どんぶりがおすすめ|2020 沖縄旅行記

今回ご紹介するのは道の駅いとまんにあるお魚センター。「海人(うみんちゅ=漁師)のまち」といわれ、古くから漁業が盛んな糸満市。お魚センターには11店舗が並び、新鮮な海の幸が揃います。沖縄ならではの珍しい魚を見ることも出来ます。おすすめはどんぶり。ディープな沖縄を観光したい方にはぴったりのスポットです。
島旅

糸満市の無人島・エージナ島へ!干潮の北名城ビーチから歩いて上陸出来るか|2020 沖縄旅行記

今回ご紹介するのは「エージナ島(糸満市)」。沖縄本島との距離が非常に近いため、潮が引いたタイミングで歩いて島へ上陸することが出来そうです。ということで、潮が最も引く大潮の干潮の時間を狙って、エージナ島の対岸『北名城ビーチ』へやって来ましたが… カヤックやSUPのツアーに参加するのもおすすめです。